dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

1.スケルチってなに?
2.具体的にどのようなもので、場面で使うのでしょうか?
3.たとえば山へ行ったときに無線機を持っていったとすると・・・
よろしくおねがいします。。。

A 回答 (3件)

例えば、無線機を受信状態で相手からの応答を待つ為に待機状態にしているとします。



この時、無線機からはザーっと言う耳障りなノイズ(局間ノイズ)が聞こえてます。

身近な例では、FM放送で局がない所を受信すると聞こえるノイズです。

かと言って音量を下げていては、相手から送信があった時に信号を聞く事が出来ません。

そこで、外部から信号が無い時に、このノイズをカットするのがスケルチと呼ばれる機能です。

スケルチは、外部からの信号が弱い時は低いレベルに設定し、強い信号の場合は高いレベルに設定します。

外部からの信号が弱いのにスケルチを高めに設定するとスケルチが解除されず、信号を受信出来ません。

これの応用例として、スケルチを高めに設定すれば、強い信号しか受信しないので、強弱様々な信号が飛び交っている状況で交信相手が強い信号を出していれば、その相手の信号が入った時にスケルチが解除されて、その他の弱い信号は受信しないと言う使い方も出来ます。
    • good
    • 1

2,3の意味がもひとつよくわからないので1のみ回答します。


スケルチというのは雑音調整ボリュームです。
FM受信では受信電波がないときに大きな雑音が出ます。
これをカットするボリュームがスケルチです。
スケルチを深く絞りすぎると受信電波が到来しても聞こえません。丁度いいポイントに設定するのがコツです。
    • good
    • 0

ラジオを聞いてるとします。

信号が入ってない時でもザーザーとノイズが聞こえますよね!無線機も一緒で相手の信号が入っていなくてもザーという音ノイズが聞こえます。
スケルチとは信号が入っていない時のノイズを聞こえなくする機能の事を言います。無線機に一定の強度の信号が入るとスケルチが切れて聞こえてきます。
ただ、この機能を強くすると弱い信号の時も聞こえなくなるのでザーと言う音が聞こえなく境目に調整するのが普通です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!