
13歳の子供の話です。学校内でトラブルがありました。
ある男の子A君が、みんなと仲良くなりたいが為に(と、思われます)、物を「これあげる」とか、「もらって」と、言い始まました。 そのうち物からお金へと変わりました。もらった子は、お金をもらうとうれしいですが、悪いことだとは感じていたと思います。そのうち、「これができたら100円な」と、こちら側からゲーム感覚で、請求するようになり、さらにはエスカレートして「○○君に言ったらお金をくれるよ」という口コミがひろがり、中にはストレートに「明日お金持ってきてね」という子が出てきました。
中にはしつこくもらってと言われ、うっとおしいからもらったと言う子もいます。
最終的には、あげる金品がなくってきたA君は体調を壊し学校も休みがちになり、初めて発覚しました。A君の保護者はこれは恐喝にあたります、と言いますが、きっかけはA君からです。
脅してはないです。しかし、実際に金品は受け取っています。今は返金済です。
それでも恐喝に値しますか?
No.4
- 回答日時:
恐喝というよりも、いじめの一種だろうね。
お金もらった人は、すべて同罪でしょう。
相手の親としては当然の主張だと思います。
返金すれば問題ないではなく、「それが悪いこと」と教育するのが親の務めかと。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
これは誹謗中傷になるか?
-
今回の場合、契約不履行にあた...
-
民事の慰謝料請求のことについ...
-
勤務時間とは?
-
拾得物は何日以内に警察に届出...
-
参議院選挙のアンケートの電話...
-
有給休暇について,質問です。
-
改正戸籍法について
-
チェーン店の本社に対してメー...
-
調剤薬局での誤りでの健康被害...
-
著作権について
-
私が見た未来 訴えられたら払う...
-
兄が郵便物を私の家の郵便受け...
-
農転 農地転用 第一種農地は農...
-
マンションの住人が、同じマン...
-
医療機関でスタッフに菓子折り...
-
民事事件から刑事事件に移行す...
-
仕事での移動時間は給料が発生...
-
時効援用についてお聞きしたい...
-
特殊詐欺、SNS詐欺雇用やトクリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報