
今月末に新築の家が完成します。ちょうど長女が生まれた年でもあるので、庭に源平桃を植えようと考えています。家のシンボルツリーにでもと思ってます。
もしかして既出の部分もあるかもしれませんが(汗)
お聞きしたいのは、
(1)虫がつきやすいのではないか。その際の管理と普段の手入れはどのようにすればいいか。
(2)どのくらい大きくなるのか。高さは気になりませんが、どのくらい広がるのか心配です。
(3)源平桃以外に、何かお勧めの品種、また他の花木がありましたら、紹介してください。
ちなみに引っ越しは12月初旬の予定です。よろしくお願いいたします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
病害虫ですが、バラ科の樹木ですから付き易いと最初から思っていた方が
無難だと思います。アブラムシ類、コガネムシ類、ハモグリガ類等が発生
害虫の代表です。病気としては灰星病、縮葉病、黒星病、枝枯れ病、胴枯
病、ウイルス病等が代表です。必ずしも発生するとは限りませんし、発生
しないとも言えません。時期が来たら剪定や整枝を行い、常に日当たりが
良く風通しが良くなる環境下にすれば、発生は少なくなるはずです。
それと日頃からの観察も大切で、発生を確認したら早めに駆除をする事が
被害を大きくしない手段になります。害虫には殺虫剤を、病気には殺菌剤
を用いて駆除をします。
普段の手入れは施肥と剪定と病害虫の駆除程度で、病害虫の事は先程書い
た通りですから説明は省かせて頂きます。
剪定は開花終了後と7~8月の夏期剪定と、落葉期に行う冬期剪定の年3
回です。何れの時期も不要枝(フトコロ枝や徒長枝)を枝の付け根から切
る程度で十分です。切り口には雑菌が侵入しないように、トップジンM等
の保護剤を塗るようにします。
ハナモモの源平桃は立性ですから、高さは2~5m程度になるはずです。
地域の気候や環境によって違いますが、大体2~3m程度まで高くなると
思ったら間違いは無いと思います。立性ですから上に伸びますが、それで
も横には枝が張り出してしまいます。ハナモモの場合は高さも重要ですが
張り出した枝も重要で、それらによって観賞価値が決まってしまいます。
折角張り出した枝を切ってしまうと、シンボルツリーとして植えた意味が
無くなってしまいます。ある程度の張り出しは覚悟が必要です。
ハナモモ以外でしたら、僕はロウバイを勧めさせて頂きます。ハナモモは
3月頃から開花するのですが、ロウバイは12月頃から開花し始め、1月
頃には満開に近い状態になります。ほのかな独特の香りが特徴で、花だけ
でなく香りも楽しめる樹木です。これと言った病害虫は見られません。
我家には庭園のアクセントとして新築時に苗を移植しましたが、現在3m
程度まで生長しています。天辺を芯止めしているため、これ以上は高くな
らないようにしています。昨年は11月下旬の最初の一輪が開花しました
が、今年は一輪も開花してしません。ただ蕾は昨年より多く感じます。
ハナモモもロウバイも共に落葉樹ですから、12月頃なら移植は可能にな
ります。ただし移植する樹木が大きい場合は、素人の手には負えませんか
ら、専門の造園屋さん(エクステリア業者や外溝業者は不可)に全て依頼
された方が確実です。
造園屋さん等の専門業者は、移植をしてから保証期間を半年から1年程度
保証する制度を設けている事が多いのですが、エキステリアや外溝業者は
植えてしまったら保証を設ける事は少ないです。
移植にはルールがあるので、経験や知識が豊富な方に依頼する方が確実と
僕は思います。適当に植えて生育する樹木は存在しませんよ。
長文のご回答ありがとうございます。
なるほどと思うことばかりです。全くの素人なので、大変参考になりました。簡単にはいかないということがよくわかりましたので、専門家の意見を聞きながら決定していこうと考えています。
お礼、遅くなりましたこと申し訳ありません。ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
1: 虫はそれほど気にすることはないと思いますが見つかれば殺虫剤を散布。
2:大きくなります高さ5mぐらいですが、広さが必要です。枝わかれして手入れが大変。
3:ハナモモは庭に植えるのは絶対やめたほうがよいです。
どうしても、花が咲く木を植えたいのなら低木をホームセンターの担当者にお聞きしてください。
おすすめといっても個人的にはドウダンツツジ写真、ハナミズキなど
なぜ、庭にハナモモを植えたらいけないか理由を簡単に説明します。
私もいまから16年前新築当時5坪ほど庭を作りました。その翌年桃の木を2本植えたところ
災いやら病気やらで運気がいっきに下がってしまい、ある本を読んでみました。
正直いって風水と易断の本ですが、庭に大きくなる樹木を植えると大凶だそうで
自然界に陽と陰があり家に陽が入る込もうとしてもその木が吸い取ってしまうんです。
易断にも庭に桃の木などは大凶と書いています
他人のお家を見てください必ず大きくなる木を庭に植えている家は衰退または滅んでしまっています。
だから私を含め近所の家でも皆さん大きくなる木は切り倒しています。

ご回答ありがとうございます。ご自身の体験を踏まえた貴重なご意見参考にしたいと思います。
風水やら、易断はうちの嫁がくわしいので、嫁にも調べてもらいますね。
うちの嫁は、あまりにも風水にやかましかったので、建築中の我が家は、ハリや欠けの全くないマッチ箱のような平屋になってしまいました(汗)。外観としてはいたって変化のない無表情な家です(笑)。
当然、水場や寝室なども徹底的に風水通りです。
花桃、すごく気に入ってたのですが、どうやら考え直したほうが良さそうですね。まだ少し時間がありますので、いろんな人の意見も聞きながら考えていきます。
今回はありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- ガーデニング・家庭菜園 【さくらんぼ(暖地桜桃)の剪定】 今年もそれなりに結実した 樹齢約15年の樹高約2,5~3mの さく 1 2022/05/04 23:01
- ガーデニング・家庭菜園 ラナンキュラスラックスの地植え 1 2023/05/04 16:27
- ガーデニング・家庭菜園 桃の実が熟す直前で腐って落ちる(長文です) 3 2023/07/14 14:34
- 引越し・部屋探し 賃貸マンション、2択で迷っています。 一人暮らしで引っ越しを考えています。どちらも家賃は5万です。1 6 2022/03/29 19:52
- ガーデニング・家庭菜園 鉢植え可能なレモンの木を育てたいが、いずれ転居する可能性が高い。庭に植えるか、鉢植えのまま育てるか。 1 2022/07/31 21:26
- 賃貸マンション・賃貸アパート 5/12に入居する予定だった引越し先の管理会社から 内装工事の影響で入居日が5月下旬になる可能性があ 2 2023/04/27 07:07
- 親戚 祖母への対応。 2 2022/09/18 17:02
- 一戸建て 【新築戸建て】工務店への遅延賠償金の請求について 1 2022/04/02 12:20
- 賃貸マンション・賃貸アパート 今月の中旬に新しく部屋を借りてからの相談です。 今月の中旬に新しく部屋を借りて荷物を運び込もうと思っ 6 2023/07/19 05:55
- 引越し・部屋探し アパート探しについて様々なご意見頂きありがとうございます。皆様のコメントを参考に足らない情報を追加し 1 2022/09/21 10:24
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
今新築を建てようと思ってます❗...
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
マルチフィルムはビニールで代...
-
うどんこ病になったえんどう豆...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
トマトの一番花、摘んでしまっ...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ハイビスカスの葉が白くなって...
-
除草剤の庭の復活方法
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
プランターの土の中から写真の...
-
庭のヤマボウシの葉が茶色に!...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
除草剤を撒いてしまった庭では...
-
樹木の幹の穴埋め剤はありますか
-
もみじの芽が出ません枯れてい...
-
えんどう豆の花が咲きません
-
プランターの土の中から写真の...
-
除草剤の近くの野菜は食べられ...
-
いまだに、若葉が芽吹かない柿...
-
日本語の「~では」「~には」...
-
オリーブの葉の先が茶色く、新...
-
タラの木の移植時期・移植方法...
-
「こんな隣人は嫌だ」の1つに 毎...
-
除草剤散布し枯れた後、どれだ...
-
砂利や砂で育つ植物を教えてく...
-
真砂土と芝生
-
植木の根元に砂利を敷いても良...
-
トマトの土という土が余りまし...
-
ゴーヤときゅうりは、隣同士で...
-
レウコフィルム 冬に葉が落ち、...
-
低い位置の水を高い位置に移動...
-
落花生の後作は何がいいでしょ...
おすすめ情報