dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

BUFFALOのHD-CBU2のBackup utilityでパソコンのバックアップをしようと思ったのですが、
OSなどのバックアップまでは出来ないみたいで困っています。

パソコンが壊れてしまったり、OSのリカバリをおこなったときのためにまるごとバックアップをしたいのですが、どうすればいいのでしょうか?

使用しているOSはWindows7です。

A 回答 (3件)

windows7標準機能のバックアップでOSも含めてバックアップ可能です。

初回はかなり時間がかかりますが2回目以降は変更された分をバックアップするので時間は短縮されます。

システム修復ディスクも作成しておけば、OSが起動しなくなったときにCDからブートすれば回復も可能です。

コントロールパネル→バックアップと復元→今すぐバックアップ
設定がわからねければそのまま進んでもCドライブ(システムイメージ)とデータ領域(Dドライブ?)のバックアップ可能です。復元時はシステムとデータ別々に復元可能です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

パソコン初心者であまり難しいことは出来ないのですが、標準搭載のバックアップだと簡単に出来そうですね。

さっそく取り掛かってみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/29 21:48

http://www.century.co.jp/products/series/series- …
お立ち台シリーズの何れかを使っておりますが、HDDは別に外付け器具を用しませんのでHDDは入っていた袋の中で裸の儘で名前を書いて保存しております。
私はこの様な外付けでHDDのCドライブのクローンを作成しております。
ソフトはライフボートのソフトでコピーワークス11、ドライブワークス9等でドライブのクローンを作っております。
Cドライブが故障すればクローンと入れ替えれば起動します。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ初心者で難しいことがわからないので、今回は見送らせていただきます。

せっかくご回答くださったのに、申し訳ございません。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/29 21:50

私はAcronisTrueImageを使っています。

http://www.runexy.co.jp/personal/acronis_trueima …
フリーソフトでは EASEUS Todo Backup http://www.forest.impress.co.jp/lib/sys/file/syn … などが使えます。

これをら使えば、OSをリカバリーする必要はありません。状態の良いときにシステムをバックアップしておき、Windowsが狂ったり、HDDが壊れて交換した場合に、バックアップしてあったしてあったシステムを復元してやればよいだけです。

これらで、HDDを丸ごとバックアップすると、日々変化するデータまでバックアップした時点に戻ってしまいます。差分や増分で定期的にバックアップを更新できるものもありますがなかなか面倒です。

これらを使うことを考えるなら、システムとデータは、HDDを分割するなり、HDDを増設するなりして、別のドライブに分けておくことをお勧めします。

システム(C:ドライブ)はこれらのソフトでないとバックアップできません。データ(D:ドライブ)のバックアップはいろいろありますがBunBackup http://homepage3.nifty.com/nagatsuki/bunbackup/b … がお奨めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
AcronisTrueImageはお値段が少し高めなので、
EASEUS Todo Backupを検討してみたいと思います。

ご回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/11/29 21:45

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!