
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
累計25年をクリアしている場合は、障害年金や遺族年金の納付要件はOKです。
あとは、障害の初診日や程度、遺族の続柄・年齢などを見て支給が決定されます。
免除は、申請をして認められれば、未納のまま放っておくより、老齢年金の額が少し増えます。
平成21年4月分からの保険料の全額が免除された期間については、保険料を全額納付した場合の年金額の2分の1(平成21年3月分までは3分の1)が支給されます。
(このことは、No.1の方が紹介したサイトに書かれてあります。)
>免除をしてもらえるのは、収入がいくら以下なのでしょうか?
「収入」ではなく「所得」で審査されます。
「収入」>「所得」ですから、「収入」で考えてしまって「だめだ、該当しない」と思ってしまわないよう、ご注意を。
http://www.city.ginowan.okinawa.jp/2556/2565/257 …
累計25年をクリアしていれば、現在保険料を支払ってないという理由で
障害年金や遺族年金をもらえないことはないのですね。
全額や一部免除になれば、年金の額が少し増えるんですね。
所得で審査されるんですか。
収入だと思っていました。
どうもありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
国民年金の老齢基礎年金で重要なのは、税からも支払われているということです。
つまり、年金を貰うと言うことは税を戻してもらうことになるのです。
免除の場合はその期間については最低でも税負担分の年金がもらえます。一方、未納であれば税負担分さえもらえません。今は税負担が50%ですので免除でも1/2の年金がもらえます。昨年3月以前については1/3です。
ということで、どちらが得かは明らかです。
よく、保険料を払わないから年金を貰わなくても損得は無いと思っている人がいますが、税からも支払われるということなので違うのです。
免除が受けられるのは、本人だけでなく世帯の前年の所得(収入ではありません)が考慮されます。
前年所得が(扶養親族等の数+1)×35万円+22万円であることで、たとえば単身世帯なら57万までです。
それより所得が多い場合は、3/4、1/2、1/4免除などもあります。その場合、年金額は納付割合によって増えます。
免除の場合はその期間については最低でも「税負担分の年金」がもらえるんですね。
掛け金を払わなければ、年金をもらえなくても、損はないと感じがちですが、
違うんですね!
世帯の前年の所得によって、免除を受けられるかどうか、
決まるんですね。
「収入」から「収入に応じた控除」を引いた額=「所得」が、
基準値以下かどうかで、
全額、3/4、1/2、1/4免除、免除不可が決まるんですね。
教えていただき、どうもありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
こちら参考に
単身者(扶養している人や配偶者がいない)だと、
前年度収入が57万以上の場合は、
全額免除にはなりません。
http://www.sia.go.jp/seido/gozonji/gozonji02.htm
支払わない場合は、障害や死亡といった不慮の事態が発生したときに、
障害基礎年金・遺族基礎年金が受けられないです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
介護保険料UP
-
遺族年金受給資格・年齢引き上...
-
最近の給料のいい若者の年金を...
-
遺族年金改正前に年金事務所に...
-
年金は、何歳からもらう予定で...
-
緊急 SBI証券にIDとパスワ...
-
母親に年金が入った通帳とられ...
-
【年金】海外在住の方はどうや...
-
年金受給は何歳から?
-
老齢年金について
-
何歳から年金を受け取ろうか迷う
-
イデコは、年金事務所で質問を...
-
遺族年金の改革について 40歳に...
-
バイトをしていたら障害年金の...
-
教えてください 火災 自然災害 ...
-
個人年金について長文になりま...
-
●確定拠出年金(企業型→個人型)...
-
教えて下さい。 障害年金、国民...
-
特別支給の老齢厚生年金と失業...
-
明治安田生命の長期運用年金っ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年金を免除できるのって、 ・障...
-
国民年金免除制度
-
国民年金減免申請が却下されました
-
国民年金の退職(失業)による特...
-
国民年金の免除制度について
-
通常払込料金加入者負担の振込...
-
保険料率はなぜ千分率なのでし...
-
会社のお金(売上金)が紛失し...
-
子供のみ国保に・・・
-
厚生年金保険料
-
夫年収600万 妻が扶養外れ200...
-
傷病手当金の差し押さえ
-
欠勤が多いパート従業員の社会保険
-
振込手数料について
-
総合福祉団体定期保険のメリッ...
-
個人年金の受取りを一時金受取...
-
人事業務についての疑問その1...
-
転職先が社会保障が全くないの...
-
貯金がいくらくらいあると、児...
-
社会保険における費用負担にお...
おすすめ情報