dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

昨年会社を辞めて5月分まで国民年金を払いました。

6月分から減免してもらうように申請しましたが却下通知書が来ました。

理由は「保険料免除基準(全額)に該当しないため」と書いてありました。

あまり納得いかないのですが何を基準にしているのでしょうか?

多分不服を申し出ても同じ事でしょうね。やっぱり素直に払っておくべきで

しょうか。

A 回答 (7件)

手元に「国民年金の保険料免除制度が変ります」のパンフレットがあります。

それによると免除対象となるのは

1)前年度の所得が少ない
2)障害者...であって前年度の所得が...
3)生活保護法による生活扶助以外の扶助を...
4)それ以外
どうです、当てはまりませんでしょう。

詳しくは下記参考URLの左下に有る「制度改正」をお読み下さい。
実は名前に有る様に私もプータロ生活1年半ですが、義務だと思い国民年金は払っていますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そうですね、当てはまらないです、払っておきます。

お礼日時:2003/01/07 22:22

実は私も過去に申請しようと考え


た事があります。滞納してる時に
葉書が届き困ってる方は免除でき
る云々…とあったので。

父の借金で生活が大変だったから
です。しかし表面上の収入は基準
を超えていて実際お金に困ってる
のに、困っている事にはならずに
却下でした。

あともうひとつ。友人には持病が
あり働けません。それは診断書を
見てもらえばわかるものです。
お父様は定年を迎え、週に2回バ
イトをされて、お母様は専業主婦
で友人の世話もします。
全く体を動かせない訳ではないけ
ど日常生活が思うようにできない
様子なのです。

そこで健康保険と国民年金の免除
または減額をお願いしに行った所

両親と同居で、お父様は収入があ
り、ここは詳しく聞いてないので
すが多分年金をもらっているらし
い、お母様も専業主婦で困ってな
いと見なされ断られたというので
す!正直、驚きました。

ひとり暮らしだったら認定されて
生活保護もらえたかな?と友人。
でもその前に「実家に帰りなさい
」と言われますよね・・・
とにかく余程じゃないと無理なよ
うです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
そうですね、厳しそうですよね。
やはり自分がもらえるような歳になった時の事を考えるとともかく払っておいた方が良さそうなので払いました。

お礼日時:2003/01/09 22:26

要するに 今 失業中でも 前年の 同居の 家族の 所得合計が 基準を


超えていると 免除にならないと いうことです

 素直に 払っておかないと 無年金者に なったら あほらしいですよ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
父ももう年金生活でそんなに所得は多くないですが月22万円程もらっているようです、基準はもっと少ないんでしょうね。
やっぱり減免されたとしてももらえる年金が減ってしまうんですよね、
払っておいた方が良さそうですね。

お礼日時:2003/01/07 22:32

原則は、『前年の合計所得金額』を基準に判定します。


詳しくは参考URLをどうぞ。
それに加えて、『失業により保険料を納付することが困難と認められるとき』にも保険料全(半)額免除が適用されます。
その場合、雇用保険の「雇用保険受給資格者証」又は「離職票」等の写しなどが申請の際に必要となります。
基本的に、失業の事実を明らかにすることができる書類を添付をしてさえいれば、全額免除が適用されるはずなので、もう一度市役所などに問い合わせてみてはどうでしょうか?
単純なミスかもしれませんので。

参考URL:http://www.nenkin.go.jp/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
離職票もちゃんと出しましたが。
やっぱり無駄な抵抗だと思うので払います。

お礼日時:2003/01/07 22:29

私は学生の頃に免除を申し出たところ、親の収入が基準を超えているので免除はできないと言われ、「払うのは私だぁ!親に払ってもらえっちゅーんかいっ!」と怒りまくりましたがダメでした。

どう考えてもおかしな話だと思ったのですがダメだそうです。(今の基準はわかりませんが)国民の義務らしいので払いましたよ、バイト代で!他の方からもレスがあるようですので、私が言いたかったのは、基準は絶対のようだ、ということのみ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。
やっぱり素直に払っておいた方が良さそうですよね。
学生でもそんなに厳しいんですね、20歳過ぎたら払わないといけないんですよね。
私は短大に行ってましたが20歳の時は払っていなかったような気がするのですが。

お礼日時:2003/01/07 22:27

#2です。

大変失礼致しました。

何と参考URLを入れ忘れました。m(_ _)m

※これはパンフレットに記載されているURLです。
http://www.nenkin.go.jp/

参考URL:http://www.nenkin.go.jp/
    • good
    • 0

会社をやめただけでは、ダメなんでしょう。


仕事してるけど、収入が少ないという場合は、認められると思います。
もう、仕事はしないのでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
一応ですが仕事始めました。
でも生命保険のセールスレディなんです、まだ研修中で1月から正社員扱いしてもらえるようですが、長く続く自信はないです。

お礼日時:2003/01/07 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!