
介護技術の習得方法について教えてください。
私は保健師学校の学生で、訪問入浴のアルバイトをしています。(看護師資格を持っています。看護師として採用してもらっていますが、臨床経験はありません。)
訪問入浴サービスでは、看護師が健康チェックや傷の処置の他に、お客さんの服を脱がせたり車椅子への移動などをするんですが私はそういった介護技術が苦手で困っています(x_x;)
介護技術講習会なども探してみたんですが、介護士試験を受ける方向けのものだったりなかなか見つかりません。
家族をモデルに練習もしていますが自信がありません。
いい介護技術のセミナーや、手技がうまくなる方法を知っている方がいらっしゃったらぜひ教えてください。
とくに寝衣交換が苦手です。
よろしくお願いしますm(_ _)m
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
療養型で働いてます介護士です。
地域で「社会福祉協議会」というものはないですか?
もしありましたら、そちらで講習がないか聞いてみても
いいでしょう。
あと、福祉の専門学校などで講習会がないかなどの
チェックもしてみていいでしょう。
寝衣交換は、いろんな状態の方がいらっしゃいますよね。
片麻痺の方の場合は、
【脱ぐ】 → 健側から 【着る】 → 患側から
「脱健着患」といいます。
ご存知でしたら申し訳ありません。
両麻痺の場合は、衣服の肩を落としながら徐々に脱がせて
いったりします。
着る時も、肩を少し下げた状態で着せていきます。
本当は、こういうのって実技で見せた方が早いんですけどね。
参考になったかどうか分かりませんが・・・<(_ _)>
回答していただいてありがとうございます。
社会福祉協議会ですか!
さっそく問い合わせてみます(^_^)
麻痺がある方の着脱の具体的なアドバイスも大変参考になりました。
ありがとうございます!

No.3
- 回答日時:
難しいですよね。
いちおう介護士です。着衣交換は、、、。ひとりひとり、拘縮などで状態が違う(腕がまっすぐかたまって、もう一方は曲がったままといった感じ)ので、慣れた看護師さんでも、迷うときがありますよ。
腕がひっかかりやすい人は、サイズが大きいものを使ったり、上下ものではなく、浴衣タイプにしてありますが、そちらはどうでしょうか。
体が軽いかたならば、上半身起こして、両腕着せたりできます。
また、他の質問者さんがおっしゃったように、患側から着せてから、伸ばせるほうは後、という基本に加えて、片方着せた後、しっかり肩に着衣の角をあわせてから、体位を反対に寝かせて、もう片側を着せられるように布に余裕をつくります。うまく書けませんが、思い描けますか。
骨折しやすいので、時間よりも、慎重にすることが大切ですね。
回数やってるとなれてきますよ。
回答いただきありがとうございます。
在宅サービスという事情から、利用者さんに着る服を変えてもらうのは難しそうです‥
回数をこなして慣れていこうと思います(>_<)
具体的なアドバイスありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
こんばんは
介護は、いかに相手の今持っている力をうまく利用するかが、大きなポイントです。
衣服交換にしても、座位⇔立位の介助でも、声掛けによって相手の動かせる部分は自分自身のお力でやっていただくことが大切です。
たとえば、衣服に袖をとおすにしても、すべてこちらで介助するのと、袖を手首にあてがって、「腕を伸ばして下さい」と声掛けして相手の力を利用するのとでは、介助者にかかる肉体的負担は大きく違います。しかも、相手にとってはリハビリにもなっているので一石二鳥ということになります。
車イスからの立位介助は、これまた相手の力を利用します。自分が椅子から立ち上がることを考えてみると、重心移動をしてることがわかります。実は、これも相手の立位をとるのに重要な点です。車イスやベットからあらかじめ重心を足側に移動しておいて、相手がスムーズに立ち上がれるようにすれば介助はかなりらくになります。相手にとっても無理がないので不安感を与えずにすみます。
介助者にとって楽な方法は、介助される側にとっても実は楽なのです。
ご参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
職場に可愛くて巨乳いたら気に...
-
肢体不自由で自慰のできない息...
-
歩けない人の階段の下ろし方
-
拘縮がひどい方のオムツ交換に...
-
私は59の男です。 介護施設で働...
-
「歩行介助」(介護)について...
-
ホワイトハンズは、重度の身体...
-
たとえばのお話ですが
-
産科看護師の分娩の関与について
-
介護職の方、トイレ介助で毎回...
-
滑り止め、手すりなどない入浴...
-
トランスファーとボディメカニ...
-
是非聞きたい。骨粗鬆症の人は...
-
介護の給料はまぁ〜、夜勤専従...
-
同日に算定できますか?
-
介護職に転職して一ヶ月。すで...
-
介護助手の仕事ってどうですか?
-
社会福祉法人による利用者負担...
-
テナントビル 共用トイレ使用...
-
「介護保険 要介護認定 更新申...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
職場に可愛くて巨乳いたら気に...
-
肢体不自由で自慰のできない息...
-
歩けない人の階段の下ろし方
-
ホワイトハンズは、重度の身体...
-
介助と援助の違いについて
-
入浴介助での手袋について
-
是非聞きたい。骨粗鬆症の人は...
-
「歩行介助」(介護)について...
-
拘縮がひどい方のオムツ交換に...
-
私で59の男です。 利用者のおっ...
-
褥創のある人の入浴介助の仕方...
-
精神科施設のケアマネージャー...
-
防災士と防災介助士の違いは何...
-
私は59の男です。 介護施設で働...
-
介護職の方、トイレ介助で毎回...
-
入浴介助での事故防止について
-
産科看護師の分娩の関与について
-
たとえばのお話ですが
-
ガイドヘルパーの講座を受けた...
-
二人介助について
おすすめ情報