dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私も主人もデジタル機器には全くのド素人です。
しかし、子供が産まれてからたくさんビデオで撮っているのですが、
デジタルビデオに録画した物をDVDにコピーしたいのですが、
なかなかうまくいきません。
ド素人でも分かるように教えていただけませんでしょうか。

ビデオはパナソニックのHDC-HS100Kを使用しています。
付属されていた、『HD Writer2.6J for HDC』というソフトを使おうと思ったのですが、
パソコンの容量が足りないらしく、うまくできません。
パソコンのいらないデータを消去したり、
使わなさそうなソフトをアンインストールしたりするのですが、
さほど空き容量が増えません。

この場合、どうするのが一番簡単で手っ取り早いのでしょうか?
付属のソフト以外でもっと楽にできる物がありますか?
大量に空き容量を増やす為にはどうすればいいでしょうか?
素人でもできるように、わかりやすく教えていただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

>お勧めな方法は、今外付けHDDが安いです。

1.5テラバイトで1万円ほどです。

外付けHDDは電源がほとんど必要と思いますが、PCとはUSBで接続と簡単です。
BDに何枚も保存するよりも、管理が簡単です。

http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime. …
AVCHDの編集には、上記のようなスペックを要求します。

このような機種を購入するまでは、HDDには、AVCHDで保存。
通常は、AVCHDをMPEG2あたりの標準画質に変換して動画を編集、これをDVDにしたら
いかがでしょうか?
    • good
    • 0

一番簡単なのはUSB端子付きのブルーレイレコーダーとの組み合わせです。


カメラとレコーダーをカメラに付属のUSBケーブルで接続するだけでダビングできますし、ブルーレイディスクに2時間以上映像を入れることができます。
http://kakaku.com/item/K0000140485/

もう少し安い機種でBR585があるけど、この機種はUSB端子が付いてないので、カメラのHDDからSDカードにダビングして、そのSDカードをレコーダーに入れてダビングするので手間がかかります。
http://kakaku.com/item/K0000164120/

DVDレコーダーのXE100はハイビジョンカメラからハイビジョンでダビングすることはできません。
    • good
    • 0

DVDにコピーする方法は取り扱い説明書に書かれていますよ。



先ずは、取説の5ページを見てください。
そこに3種類の方法が記載されています。
お使いの機種が古いため、1番目の「DVDバーナー」自体が現在生産中止のため中古などが手に入れば良いですが、手に入らない場合は無理です。

残る方法は、「DVD・ブルーレイレコーダー」を使うか、「パソコン」を使う方法です。

パソコンを使う方法は既に試されている様ですが、パソコン自体が数年前に購入された古い機種をお使いではないでしょうか。
[HDC-HS100K]はAVCHDと言う方式で録画されている為、PCに与える負荷が高いので古い(スペックの低い)PCだと編集作業が出来ません。
「HD Writer2.6J for HDC」で編集作業を行う場合「Intel Core 2 Duo2.16 GHz 以上」との事ですから、現行のPCでもミドルクラス以上のスペックが必要です

後は、「DVD・ブルーレイレコーダー」使う方法ですが、これが一番簡単かもしれません。
詳細は取り説91ページ以降を御覧下さい。

DVDレコーダーであれば、「DIGA DMR-XE100」辺りが良いかと思います。
http://panasonic.jp/diga/products/dvd/xe100/

http://kakaku.com/item/K0000060275/


ブルーレイレコーダーであれば「DIGA DMR-BR585-K」辺りでよいと思います。
http://panasonic.jp/diga/blu-ray/br585/index.html

http://kakaku.com/item/K0000164120/
    • good
    • 0

具体的にどのように失敗するのかも、具体的なPC環境もわからないので、当を得ているか不明ですが、HDD容量が必要なら外付けHDDを追加するのが一番手っ取り早いです。


ただし、高画質のHD映像で残したいなら、DVDではなくBDにする必要があるので、PCではなくブルーレイDIGAを購入して作業をするのが一番手っ取り早いです。
    • good
    • 0

ハイビジョンの映像でしたらDVDではなくBDにすべきです。



手っ取り早くということならBDレコーダーを買ってしまうのが楽だと思います。
レコーダーにいったん移してからBD焼きですね。DIGAでしたら問題ないでしょう。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!