dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

私は,日中は何も問題ないのですが,暗くなると視力が落ちてしまう軽い視力障害を持っています。

今の車に乗り換え,純正でLoはHID(D4プロジェクター)仕様ですので,ハロゲンの前車よりずいぶん明るくはなりましたが,それでも不十分に感じましたので,まずは,バラストを52Wまでハイワッテージ化したものに入れ替えました。

しかし,やはりそれでも私の目には暗く感じ,次にフォグランプをHID化し,夜間は常時点灯することで何とか満足のいく明るさが得られました。

しかしながら,フォグランプの配光特性とHID化したことによる強烈な光量があいまって,当然,盛大なグレアが発生していまして,対向車等に迷惑をかけていることを気兼ねに感じながら走っています。

そのため,できればHIDフォグはやめ,他の車に迷惑をかけない範囲で,可能な限り明るい状況を作り出したいと考えたのが,Hi側に市販の汎用バイキセノンプロジェクター(国内仕様カットライン)を埋め込み,Loで純正プロジェクターと後付プロジェクターの4灯とも点灯させるプランです。

プロジェクターなら,カットラインがきれいに出るので,2倍の明るさになっても,回りの車に迷惑はかけないだろうと考えました。

ヘッドライト本体の加工は何とか自作で完了しました。

実車へのインストールはまだですが,車両配線を加工して,スイッチLoで純正プロジェクター及び汎用プロジェクターの両方が点灯し,スイッチHiで汎用プロジェクターのソレノイドが稼動してHi照射に切り替わるようにリレー等を使い配線したいと考えています。

したがって,この配線方法では,LoでもHiでも常に4灯全部が点灯していることになりますが,私の車はもともとHiで4灯が同時に点灯するタイプでしたので,Hi時には問題ないと思いますが,Loで4灯点灯する状態で車検は通るものでしょうか?

もちろん,光軸がとれることは大前提だと思いますが,ヘッドライトの加工過程で試験点灯した感触では,光軸はちゃんと取れそうな気がします。

どなたか,保安基準等に詳しい方のアドバイスをお願いいたします。

A 回答 (4件)

>私は,日中は何も問題ないのですが,暗くなると視力が落ちてしまう軽い視力障害を持っています。


妻が全く同じ障害があります
暗くなると常にハイビームでも見えにくい、車間距離がわからないなどの問題を抱えてました

他の回答者さん方の回答にあるようにライトをいじるのは違法改造になり現実的でなく、更に他車に絶大な迷惑をかけるのでうちは違う発想で克服しました
メガネ屋さんで度無し偏光レンズのメガネを購入し万事解決しました

一度メガネ屋さんか眼科医に相談されてはいかがですか?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。
まさに発想の転換ですね。
改造済みのヘッドライトは置いといて,まずは,メガネ屋さんに行ってみることにします。

お礼日時:2010/12/07 11:56

別案ですが。


HIDフォグのグレアが心配で、
ヘッドライトをプロジェクター化する技術があるんだったら、
フォグをHIDのプロジェクターに改造してみたらどうか、と。
車検が通るかは知りませんけど。

ただ、基本的に走行中にフォグランプを点ける行為自体が
迷惑行為だし、どのプランを実行するにしても
対向車からのパッシング等は避けられないでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
フォグをプロジェクター化することは当然最初に考えましたが,フォグランプやバンパーの形状の制約上あきらめました。

お礼日時:2010/12/03 13:28

現役検査員ですが…


全く駄目です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりダメですか。説得力のあるお立場からのご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/03 13:21

改造しているので認可時と違うというのはどうなるか私には経験が無いので解りませんが、擦れ違い用の前照灯は2個と手持ちの保安基準ハンドブックには有ります(少し古いけど)第32条の項目の取り付け個数に載っています。



従って私の手持ちの物から規制など変わってない限り車検はNGですが確実なのは地元の陸運事務所の車両科(だったと思う)に電話でも問い合わせすれば教えてくれます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考になりました。

お礼日時:2010/12/03 13:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!