
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
単純に考えれば、漏電した時に対地間の漏電は
漏電遮断機が動作しますけれど
電線間の漏電では動作しませんので
感電防止の為にアースをする方が良いです
それと、ケースが金属の製品が多いですので
アースをするとシールド効果が高くなり
ノイズ等の誤動作を防ぐ事が出来る場合がある
ノートパソコンはACアダプターで電圧が下げられていたりしますので
感電の危険性が低くなりますね
でも、シールド効果を考えるとアースする方が良いと思います
アースするところが無い製品もあります
No.4
- 回答日時:
パソコンの場合も静電気が発生します。
アースを取った場合は、静電気を除去しますので
つまらぬトラブルが減ります。
これは余談ですが、電源にも雷防止保護(SIP)と言う装置が付いた物もあります。
一般的には、PCメーカに問い合わせたところ主にコンセントに雷防止が付いているので
コンセントを買えばよいとのご指摘を受けました。
個人的な意見ですが、電源に付いている方が安全ではないでしょうか?
No.3
- 回答日時:
確かに漏電等からの保護効果もありますけど、パソコンアースの場合は静電気やノイズの除去に力点を置いた方がいいのではないかと思います。
残念ながら、アースは雷に対する効果はありません。電線に雷が落ちたら、つながっている全ての電化製品がダメになります。ちなみに、雷保護用の機材も売っていますが、自然が相手なので100%保護できるわけではありません。
ノートパソコンは、電源の観点から見れば、AC(交流)100Vではなく、DC(直流)で動いています。ここらへんの違いではないかと思います。
ホントならノートPCもノイズは生じますからアースがあるべきでしょうけれど、つないだら可搬性が損なわれるので、あえて設けていないのでは?と思います(憶測ですけど…)。
ということで、もし接続が容易に可能であれば、アースをつないだ方が、目に見えない部分でいいことがあるかもしれません。もちろんアースをつながなくても、パソコンを使うことは可能です。
No.1
- 回答日時:
>パソコンにアースを取った方が良い理由は何でしょうか。
特にありません。
強いて言えば漏電した時、感電を防ぐ意味はありますが、今の電源で漏電するような出来の悪い物はまずありません。
パソコンのプラグが3端子なのは、アメリカのコンセントが3端子だからです。パソコンは世界共通で作っているので、日本向けだけ2端子にした方がコストが上がるのです。
日本メーカのパソコンはケーブルでアース線を外し、2端子プラグにつないだりしています。
ノートパソコンのACアダプタはある面特注ですので、2端子の物もあります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
スピーカー内臓モニタBenQ E2420HD(以下2420、入力端子→
モニター・ディスプレイ
-
HDDのデータ劣化の可能性について
その他(パソコン・周辺機器)
-
液晶パネル再利用できますか?
デスクトップパソコン
-
-
4
PCをHDMIで液晶テレビに出力
モニター・ディスプレイ
-
5
電源のW数とは大きすぎると無駄に電力を食うのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
6
CPUのピンの方にグリスが。20年前のジッポーオイルが家にあるのですが
その他(パソコン・周辺機器)
-
7
パソコンのスピーカーから電波受信の様な音が鳴り続けている
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
DELLディスプレイ内蔵スピーカーから音が出ない
デスクトップパソコン
-
9
初自作でファンが回らないです。
その他(パソコン・周辺機器)
-
10
パソコンのネジについて
デスクトップパソコン
-
11
BIOSにHDDが認識されない
CPU・メモリ・マザーボード
-
12
パソコンの音楽をオーディオインターフェイス(USB)を通して聴きたいの
ビデオカード・サウンドカード
-
13
PC2台、プリンター1台の接続
その他(パソコン・周辺機器)
-
14
モジュラージャックからLANポートに変換
ルーター・ネットワーク機器
-
15
「電源ユニットが通電しているかどうか」について
その他(パソコン・周辺機器)
-
16
ノートPCのHDDをデスクトップにつなぎたい
ドライブ・ストレージ
-
17
自作PCの仮組について
CPU・メモリ・マザーボード
-
18
自作PCのOSインストールで困っています。
CPU・メモリ・マザーボード
-
19
電源をつないであるときのノートパソコンのバッテリ
ノートパソコン
-
20
パソコンの電源がついたままLANケーブルをパソコンに繋いでも壊れません
ルーター・ネットワーク機器
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
アースからピリピリと漏電して...
-
アースのはずし方
-
マザーボードの固定方法(ワッ...
-
コンセントのアースが接地して...
-
ACアダプターはアースできますか?
-
アース端子のネジについて
-
100Vと200Vのアース線が...
-
アースターミナルって何?
-
pcのノイズとアース
-
アース線ってつながないとマズ...
-
アース付きのコンセントに困っ...
-
アース線取り付けについて
-
オーブンレンジの設置、簡単に...
-
洗濯機 アース線の外し方
-
パソコン電源コードのアースに...
-
電子レンジは普通に車で運ぶの...
-
PCやモニターのアース線の処理...
-
やってしまった
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
パソコンの充電器にアース接続...
-
今日hpのパソコンが届いたばか...
-
電子レンジのアース線を繋げず...
-
オーブンレンジの設置、簡単に...
-
マザーボードの固定方法(ワッ...
-
アース付きのコンセントに困っ...
-
100Vと200Vのアース線が...
-
DIYでトイレの便座取替を考えて...
-
なぜ緑色
-
アース端子のネジについて
-
アースからピリピリと漏電して...
-
ノートPCをアースしようと思...
-
日本の電源・コンセントでアー...
-
コンセントのアースが接地して...
-
アース線取り付けについて
-
40年ぐらい前のマンションで...
-
アース接続とは?
-
ACアダプターはアースできますか?
-
至急 電子レンジで家にアース端...
-
PCやモニターのアース線の処理...
おすすめ情報