
こんにちは、まだ大学受験には早いのですが・・・
歴史学部に入りたいと思っています。
やるなら、とことんやりたいと思っています。将来も、歴史に携わる仕事がしたいです。
大学の見学にも行ったのですが、やはりこれから大学受験を控えている方に気圧されてしまって上手く史学部を見ることができませんでした・・・。
来年も大学見学に行きたいと思っていますが、史学部のある学校を漠然と回るのではなくて
歴史学で有名な先生がいたり、有名な学校だったり。という予備知識をしっかり入れてから見学したいと思っています。
知っている方がいらしたら、どうかよろしくお願いします。

No.4ベストアンサー
- 回答日時:
No.3さんが書いておられますが国や時代によって各大学に特色があります。
自分の興味がある国や時代が明確でないとこれと言うアドバイスもできませんが。
強いてアドヴァイスをするなら歴史のある学校でしょうか。
史学は過去に書かれたもの(史料)をもとに研究をするのですが
歴史のある学校ほど史料の蓄積が多い傾向があります。
例えば明治、大正期に設立した大学なら設立当時の本や研究結果(文献)が残っています。
これが史料(コレクション、ライブラリー)となるのです。
もの蓄積は後発大学にはなかなか埋めがたいものだったりします。
あとは国立大学も史学は強いですね。
特に西洋史や東洋史の海外学術誌のライブラリーが私立より多いと思います。
50年前の海外の論文などを探すときは国立大学にお世話になることが多いと思います。
地方の歴史なども地方の国立大が強いですね。
いずれにせよ伝統校、国立大が有力だと思います。
全体的に偏差値は高めになるでしょう。
逆にいえば低い大学には史学科が少ない。
現状、ご自分の興味はそれほどはっきりしていないかもしれません。
大まかに偏差値60以上、学科が日本史、東洋史、西洋史にわかれる大学がよいと思います。
無論、この条件に入らなくても良い大学、研究者もあります。
ただ普通の高校がピンポイントで探すのは難しいでしょう。
参考まで。
この回答への補足
とても詳しい説明、本当にありがとうございました!
言葉不足で本当にすみません。 日本史の中世あたりを考えています。
偏差値の低い学校だと歴史学部自体が少ないのですか・・・。
自分の頭だと、本当に頑張っても今からだとMARCHが限界だと思います。
なるほど、国立はやはり資料などが豊富なのですね・・・。
本当に参考になります。
また、ご指導のほど是非よろしくお願いします。
No.5
- 回答日時:
その後、忙しくて補足を読みに来れていませんでした。
安土桃山から江戸時代までが好きということで、少し見てみましたが、質問者様が女性なら、という条件がついてしまう先生が一人。共立女子大学文芸部文芸教養コースの堀新教授です。残念ながら史学科ではないので、歴史だけというわけにはいかないかも知れませんが、学界の中でも色々と活動しており、弟子としてキチンと付いていければ、日本史界でもその後動きやすくなっていくでしょう。図書館などで先生の本を探して読んでみることをお勧めします。
http://www.kyoritsu-wu.ac.jp/bungei/staff/hori.h …
他の探し方ですが、史学会が出している専門雑誌で「史学雑誌」という雑誌があります。これに「回顧と展望」という毎年の研究動向をまとめた特別巻が発刊されています。日本(中世)という項目がありますので、これを数年分熟読し、研究テーマが面白そう、ある程度定期的に論文を出している先生を探してみてください。そして、その先生をgoogle で検索、どんな関心を持っていて、どんな教育方針を持っているのか、確認してみてください。良い先生だと思えば、その大学が良いでしょう。ただし、非常勤講師の方々は、すぐに別大学に移ってしまう可能性がありますので、一番良いのは教授。准教授だったら、多分大丈夫でしょう。
史料蓄積や蔵書数は確かに国立の大学、伝統私立の方が多いです。しかし、史料の利用は大学間貸出や、場合によっては学外者利用という形で見に行くことができます。まずは方法論や史料の読み方、視点の確保など、その前段階の部分をしっかりと勉強する必要があります。
頑張ってください。
No.3
- 回答日時:
史学部を受験したいとのことですが、ご関心のある歴史はどの辺りでしょうか?
大学での歴史研究は世界史・日本史と分かれているわけではなく、大きくても西洋史・東洋史・日本史となります。実際には西洋であればドイツ・イギリス・フランス史などと教授のテーマによって分かれてきますし、古代・中世・近代・現代と時代によってもお薦めの大学が変わってきます。また、政治史か社会史か文化史かによっても異なってきます。
もう一つ、大学の偏差値レベルはどの程度をお考えでしょうか? どんなに良くても誰でもが東大西洋史に入れるわけではないと思います。
この回答への補足
補足遅れて本当にすみません。
歴史学のおもに日本史に興味があります。 日本史で興味があるというか・・好きな年代は奈良時代から幕末までなのですが・・・・。
特に好きなのは安土桃山から幕末までです。
偏差値は・・・・とりあえず、自分の今の頭では本当に頑張ってもMARCHが限界だと思われます。
言葉が不足していてすみませんでした;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
【歴史・日本史・江戸時代の本...
-
【鮨】寿司の鰻はひらがなのう...
-
島原の乱について質問です。 16...
-
泰平の江戸期で大名じゃなく 一...
-
過去帳の謎
-
本家の証
-
阿部家の正体
-
苗字帯刀
-
【歴史】昔のフレグランスやパ...
-
戦国から江戸に続く戦闘職業の ...
-
ナポレオンボナパルトが有名な...
-
北前船だけが有名ですが、 太平...
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
秀吉さんにご縁がある土地は
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
武家:何代目の数え方
-
中国って、科挙を長々と実施し...
-
日本の武士は弓を扱う騎士です...
-
226事件で昭和天皇が「朕自ら近...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2000円札は発行されたのになぜ2...
-
もしロシアが19世紀後半から20...
-
番組小学校とふつうの小学校と...
-
織田信長は実は大変な名君だった
-
薩摩藩が琉球王国に侵攻する以...
-
アポロ時代の米ソの関係は?
-
帽子の意味。
-
なぜ沖縄は日本になったのです...
-
ロシアはつまり、ソ連の壊し方...
-
西洋ではなんで、科挙のような...
-
日露戦争と今やっているロシア...
-
剣士がいた時代というのは(日本...
-
幕府を教えて
-
戦時中って「2」のついた紙幣貨...
-
日露協商について考えると、大...
-
なぜ日本では「維新記念日」と...
-
朝廷は。
-
スターリンはユダヤ人嫌いだっ...
-
没年年越し
-
第一次世界大戦
おすすめ情報