重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

先日、旦那と10ヶ月の赤ちゃんと電車に乗っていました。
旦那と2人で座り、その前にベビーカーを置いていました。
そろそろ赤ちゃんの昼寝の時間だったので、赤ちゃんがぐすり始めました。
おもちゃで気を引こうと思ってもおさまらず・・・。
そのとき、隣に座っていたおばさんが赤ちゃんに向かって、
「何?どーしてほしいの?抱っこ?うるさい!頭が痛い!」と言い出したので
旦那が抱っこしました。
それでもおさまらず、おばさんがずっと、うるさいとか言ってくるので私が代わりました。
それでもダメなんで、おばさんは、
「抱っこして立ち上がれば静かになるでしょ!立ちなさいよ!あんた親でしょ!」と。
旦那が抱っこして立とうとしましたが、動いてる電車で抱っこで立つと危ないので普段しませんし、
旦那にもやめてと言っています。
でもおばさんはずっとキレていて、頭痛いとか言ってくるので、
私が「向こうの車両に行こうか」と言って移動し始めました。
するとおばさんは、
「どこに行っても同じ。迷惑でしょ。立てばいいでしょ!」と。
私は「立つと危ないので。」と一言言って隣の車両に行きました。
(隣でベビーカーをゆらゆらしていると、赤ちゃんはまもなく寝てくれました。)

赤ちゃんは大無きしていたわけではなく、ぐずっていた程度です。
そんなに迷惑なことなんでしょうか?
もう少し大きくなれば、電車の中で静かにしないといけない、と躾をすることも必要だと思いますが、
今は言っても当然わかりませんし、そんな簡単にこちらの思うように泣き止ませるのも難しいことです。

もし本当に頭が痛く、具合が悪いなら、こちらが車両を移動すると言っているのですから
それでいいんじゃないかと思います。
それを、「親なら立て!」というのは、親でない無責任な人だからこそ言えることなんじゃないでしょうか?
電車は揺れますし、立っていれば普通つり革などを持ちますよね?
それもできずに赤ちゃんとこけたり落としたりしたらと思うとしたくありません。

子供のいる方、いない方の率直な意見を聞きたいです。
辛口でも結構です。
よろしくお願いします。

A 回答 (44件中31~40件)

迷惑だと思いますよ。


私も子持ち、自宅に車がないので遠出の移動は専らバスか電車ですが。

親や子育て中の人は赤ちゃんや子供の泣き声、ぐずり声に寛大になっているのだろうと思います。そうでなければ育児なんて出来ませんからね。
他の人は『うるさいな』『早く泣き止ませてくれよ』と思っても大人だから我慢してくれているだけで。。。
電車の中で寝たい人もいますしね。

まぁ、このオバさんは虫の居所が悪かったのか、大人げない人だとは思います。
このオバさんの『立て』は立って外でも見せて子供の気を紛らわせろという意味だろうと思いますから子育て経験者かもしれませんね。
『立て』は子育て経験者からの意見でイライラは子育てから離れすぎて子供の泣き声にイライラするんでしょう。
両方の気持ちで今回の質問者様への態度になったのでは?

質問者様も運が悪かったという事で。。。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

もちろん電車は静かな方がいいですよね。
私も寝たいときに泣かれると嫌ですから。
でも理性で考えると、赤ちゃんなんだからしょうがないかとも思います。
もう少し寛容であってほしいなと思います。

回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/05 11:50

いろんな人がいます。



それぞれの許容範囲も人それぞれです。

些細なことが許せない人もいれば、鈍感で何があっても気にしない人がいます。
そういう人たちが集まって社会を構成しているんですよ。

特に女性は、基準が「自分」であることが多いです。
他人に迷惑を掛けても、自分がよければ気づきません。
逆に、自分が許せないことは、世間がどうであろうと許しません。

こういう時は、第三者の多くの父親、母親の意見を聞いてみてください。
そして、その結果がマイノリティでなければ、間違いではないと言えるでしょう。


子ども(特に赤ちゃん)については、社会は寛容です。
まずは、「命」を最優先に考えること。
当然、電車で立ったまま赤ちゃんを抱くと言うのは、危険行為です。
電車の中で泣き止ませるために、立ってあやすと言うのは、優先順位がまちがっています。
それは周りも気に掛けてあげるべきことです。

と言うことで、このおばさんが「おかしい」と言う結論になります。

ただし、最初に触れましたが、世の中にはいろんな人がいます。
運悪く、変わり者と出会った場合には、こちらも最善策で対応する必要があります。

例えば・・・
一度電車を降りて、いったんあやしてから再度乗るとか・・・
何も言わず即座に隣の車両へ移動するとか・・・

下手に抵抗して、赤ちゃんを傷つけられでもしたら、取り返しのつかないことですからね。

常に危機感を持って周りと接する、
反面教師と思い、自分がそうはならないように、そして、我が子がそうはならないように思い続けることが大切ですね。

もう一度言いますが、最優先されることは、
赤ちゃんの「命」です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

やっぱりあの場で立つのだけは間違っていると思いました。
おばさんに反論したい気持ちもありましたが、見た目もかなり怪しい感じだったのでやめました。(笑)
何をされるかわかりませんから。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/05 11:46

子供を持った事の無い人のイヤガラセでしかないと思います。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

イヤガラセ・・・。
確かにものすごく嫌な気持ちになりました。

回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/05 11:42

当然迷惑ですよ。

ヘッドフォンの音漏れですら迷惑なんだから、赤ちゃんが泣きわめいて迷惑でないはずはないでしょ?
多くの人は、迷惑だと感じていても、そのうち降りるだろうと思って我慢しているんですよ。
親ではない人には分からないという発想は、音楽を大きな音でかけている人が、この曲は名曲だ、こ曲の良さが分からないのか、と言うのと同じです。

まず、赤ちゃんを連れて外出しなくてはならない時は、極力自家用車やタクシーに乗るようにして電車の利用は自粛するべきです。
どうしても電車に乗らなければならない時は、混雑する時間帯を避け、なるべく空いている車両に乗るようにするべきです。

それでも、他人に迷惑をかけているということを認識した上で、赤ちゃんが泣き出したら、途中駅で降りてホームであやすくらいの配慮が必要です。
赤ちゃんはタダで乗れるからと安易な気持ちで乗るべきではありません。
    • good
    • 5
この回答へのお礼

タダだから乗っているわけではないんですが・・・。
こういう考えの方もいらっしゃるんですね。
ご意見ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/05 11:40

そんなことが普通に・・・子供のいる親がそのおばさんは正しいという回答が付くと思いますか?


私は思わない・・・。

いるとしたら子供嫌いの子供のいない人じゃないでしょうか。

子供は泣きます。立っても泣き止まなかったら???どうするつもりでしょうね?
2歳でもぐずりますよ。
うちなんて双子だから・・・大変^^

世の中には心無い人もいますから・・・

子供の事でなくても電車の中では本当にいろんな嫌な思いをする人がいます。

私はそんな時、なぜこういう人とわざわざ出くわしたのだろうと考えます。
ただの不運 そう思えばいいのでしょうか。

私に何かを教えてくださっている、それは反面教師も含め人には嫌なことがある
それは仕方ないことでも、その人は思ったままを口にしただけのことで
子供がいれば、黙っていても泣き声が大嫌いな人はどこにでもいるんだなって思います。
なるべく気を付けるしかない。
抱っこして立つのは私も怖いし嫌です。ふらふらしますもんね。
子供二人立たせるのも危ない時があって二人抱っこしてても席を譲ってくれる人もいれば
無視の人もいるし 自分が困っていても正しいと思っていてもそうでない人も世の中にはいます。

例え意見を聞いたところで そういう人はそういう人であって何も変わりない。

うまくかわすには席を移動して 移動しても同じでしょと言われたら
移動して抱っこして立っていますから。と答えるでしょう。
ご迷惑おけかしました、ご気分悪いでしょうから違う車両に移動しますねと。

見えないところで座ればいいんです^^

一緒にいても気分が悪いでしょう。

子供がぐずるのは仕方ないですよ。
病気の時なんかひどいもんですよ・・・。

自分の子供の安全を考えるのは親ですから座れるなら座ればいいんです。
泣いたら立ってあやすこともありますが、臨機応変に私はやりますけど
人様には言われたくないですよね。
転んで責任とってくれるんならいいですが。

うるさいならあなたが子供のいないところにいけと言いたくなりますけどね^^

でも何度もそういう経験をしている私は、むかついて腹が立ってどうしようもない気持ちで
得をしたことがありません。
それよりも謙虚に受け止めて なぜこういう人にであったのだろう。
世の中にはこんな人もいるということがわかるだけでも勉強になったとか
本当に自分の正しいことばかりがみんなが正しいと思うわけじゃないんだとか
子供がいるというだけで人様に仕方なくともご迷惑をかけてしまうこともあるんだとか
そういう理解というか納得というか視野を広く持つことで 自分が安心するというか気分が悪い気持ちがなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ああいう事を言われて、自分が悪かったんだろうか、
他の人はどういう考えなんだろうとか神経質に考えてしまっていました。
謝って、移動して、また座ればいい。
ほんと、そうですね。
硬く考えず、サラッとかわせないとダメですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/05 11:38

私にも小さい子供がいます。


いわゆる幼児と呼ばれる年齢になれば、親の躾なので、公共の場所で騒いでいれば親が責められて当然ですが、乳児の頃はどうしても泣き止まないこともあります。
電車はいろいろな人が利用するので、みんなが譲り合って乗るのが前提になっているので、ある程度のうるささまでは容認されていいと私は思います。
私は小さい子供と移動する場合は、時間に余裕を持って出るので、どうしても泣き止まない時は一旦電車を降りて落ち着いてからもう一度乗るようにしていました。

私はその場所に居合わせていなかったので、分かりませんが、子供の泣き声も程度の問題だと思います。
あまりにも大泣きして長時間泣き止まないようなら、どんなに寛容な人でもイライラしてくると思います。
少し泣いただけで文句を言ってくるようなら、その人が神経質過ぎます。
電車の中では子供の泣き声ばかりではないので、神経過敏な人は個室を取るかタクシー、マイカーを利用するべきです。

絶対的に子供連れの人が悪い、注意した人が悪い、とは言い切れず、常識の範囲で決めればいいのではないでしょうか。

もし注意した人が不当だと思えば、聞き流すか、それでも噛みついてきたらそれなりの応対をしていいのではないでしょうか。

この回答への補足

ぐずっていた程度で泣いてはいませんでした。
子供嫌いの人からするとそれも許せなかったんでしょうが・・・。
自分が慣れているせいかもしれませんが、電車を降りなければいけない程の声とは思えませんでした。

補足日時:2010/12/05 11:25
    • good
    • 1
この回答へのお礼

神経質な人が個室かタクシーというのもなかなか難しいと思いますが、言ってどーにもならないことを言ってもお互い気分が悪いので・・・。
回答ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/05 11:33

こんにちは。

30代既婚女性です。

こういうのをまともに相手したり、正誤を議論したりしても仕方がないですよ。
「相手は赤ちゃんを、その親を、許容してない」のですから、通じません。

さっさとその場を離れる、なるべく泣かないように対処を上手にやる、それしかないと思います。

眠くてずぐってるのにおもちゃであやそうとするのはちょいとまずかったかもしれませんね。
やはり眠るには抱っこで、立って揺らすのが早いかな、とは子供のいない私でも思うので、そのおばさんの言い方はともかく、抱っこ紐などで抱っこして、つり革持って立って揺れてたらもう少し早く寝たんじゃないかな?とは思います。

あるいは、片手でつり革かポール、片手でベビーカーで揺らしてたらいいのでは?とも思いますし…。夫婦なんで、もう一人いるし、そんなにあぶなくないようにできませんかね?

そういう意味では、手段が少ないというか、準備不足かな?って感じはしますね。
そういうところに、子育て経験のあるおばさんは、「すべきこともしないで泣かせて人に迷惑をかけている」と取って、いらいらしてはっきり攻撃してきたのかもしれません。
泣いてるのに抱っこせず放置してたように見えたんでしょうね。


個人的には一晩中飛行機で泣いていた赤ちゃんも許せました。
ただ、その時は、お母さんは立って、抱っこで揺らして一生懸命でした。
それでもだめなんだな、大変だな、って思いました。

これが、座ったままおもちゃであやしてる、であれば、舌打ちのひとつもしたかもしれません。「泣き止まそうとしてるように見えない」からです。

そのつもりはなかったかもですが、そういう印象を与えたのかもしれないですね。

この回答への補足

質問の書き方が悪かったんですが、その日はいつもより早く寝たんです。
隣の車両に移ってすぐ寝たんで、そのとき眠たかったんだなとわかりました。
よく抱っこしてほしいだけでぐずるんでそうだと思いました。
でも抱っこすると、すぐ嬉しそうに隣の人の服を掴んだりするんで、できれば抱っこせずに済んだ方が隣の人に迷惑にならないです。
あと、うちは抱っこでゆらゆらしても寝ません。
ベビーカーか添い寝だけです。

補足日時:2010/12/05 11:31
    • good
    • 0
この回答へのお礼

片手でつり革かポール・・・。
赤ちゃんって見てるより重いですよ。
電車でなく家の中でも落下の事故とかよくあるんです。
でも無神経な親に見えたのかもしれませんね。

ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/05 11:19

子供がいます。

今はもうちょっとだけ大きいですが。

>電車で赤ちゃんがぐずると迷惑ですか?

私はあかちゃんの泣き声は好きです。
好きにならないと子育てなんぞやってられませんから。

社会一般的にはうるさいので迷惑ですが、
それは社会が受容すべきものと考えます。

でなければ、子育て世代は外に出るなとなり、
躾のできない子供は電車にものれないとなり、
公共の場での躾の機会も奪うことになるからです。

親なら立てというのは、
親がそうすべきものであって、
他人がいうべきセリフではありません。

私的にはそんなおばさんの言うことなど聞く気もなければ、
その場で言われたら、逆切れして、
そのおばさんを余所の車両に追い出します。

ただ、それ以前にスリングなり抱っこひもなりも
用意してでかけますので、抱いて立ったりということも普通にします。
そういう意味では質問者さんも準備不足で、
周りへの配慮に欠けると思います。

子育てしているから、これくらいは仕方がない。
と開き直るのでは、そのおばさんと同じになってしまいます。
あくまでも、迷惑は迷惑で仕方がないけど、
できる限りの配慮はしないと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらも準備不足だったんですね。
反省です。
スリング必要ですね。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/05 11:07

私が第3者として近くにいるなら、そのおばさんをたしなめます。


大人が迷惑なことをしているのなら話は別ですが、小さい子、それも赤ちゃんなのだから、仕方のないことです。
子どもをしかりつけても返って逆効果で鳴き声が大きくなります。赤ちゃんならなおさらです。
しばらくぐずっていれば寝てくれるのでそれまでちょっと我慢するだけのことです。
自分が親の立場にあるとすぐ分かることなのに、子育てしたことのない人や、子育てが済んでしまった人は自分の身におきかえて考えることができない人がよくあります。
電車ではありませんが、電車よりももっと閉鎖性の高い、バス車内で言われることがたまにあります。
相手を激昂させるような反論は慎んでおいたほうがいいですが、すみません、程度に謝っておいて、子どもをぎゅっと大事に抱きしめてあげるしかありません。守れるのは親だけなので。
人はみな子ども時代を経験して大きくなる。
自分の存在がどういう経緯で今あるのかを理解していれば、そのようなおばさんのような言動は起こらない。
ちょっとした想像力、思いやり、理性、そうしたものを身に付けていたいですね。

だれかに何を言われようとも、我が子の立場にたつ、堂々としていることが大切だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
自分の判断は間違ってなかったんだなと思えました。
自分が子育てが終わっても、小さい子供連れの人に思いやりを忘れないようにしようと思います。

お礼日時:2010/12/05 11:04

赤ちゃんは泣くのが仕事ですから、大目に見ますが、


赤ちゃんがいなければ、車内は静かなのです。

赤ちゃんは自力で電車に乗りませんし、赤ちゃんが一人で電車で出かける用事はありません。
だったら電車に赤ちゃんを乗せる親がいなきゃいいんですよね。

しつけをできない年齢だとわかっているのに電車に乗せてるんですし、昼寝の時間だという時間管理できていないんですし、両親とも泣き止ませる能力もない訳で、
早い話が、子供の監督能力の欠如。

子供にたいして無責任なおばさん同様に、社会に対して無責任な両親だと思います。

そのおばさん以外の車内全員は、公共性の範囲で許容しているだけなので、相談者さんの主張は程度の問題は関係なく、なにひとつ正当性がありません。
スマンスマンと遠慮して行動するか、文句のでない車やタクシーで移動しないかぎり、自分や他の親子の首を絞めているだけです。

まあ何って、そのおばさんも相談者さんも、トラブルを楽しめない心の余裕のなさが、世知辛いですね。
他人なんだから、子供を観察しているだけで面白いのに、おばさんだって年長者のスキルを発揮するチャンスなのに。

と、独身男性は思います。
    • good
    • 6
この回答へのお礼

正直な辛口コメントありがとうございます。
失礼ながらこちらも辛口でお礼をつけさせてもらいます。

管理不行き届きということでしたが、赤ちゃんも人間なんで、昼寝の時間もずれるし、泣きたいときに泣くし、きっちりスケジュール管理なんてとうてい無理ですよ。
赤ちゃんは電車に乗せるなということでしたが、電車で1時間の距離でもタクシーで移動すべきなんでしょうか?
そんな生活が何年も続くなんて現実的じゃないですね。
もしそうしないといけない事が世間のマナーなら、少子化は止まらないでしょうね。

最後の行を見て納得しましたが。

いろんな意見を聞けて為になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2010/12/05 11:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!