dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子供の頃からの夢は客室乗務員になる事でした。両親や中高の担任の薦めで医学部に入り、現在国立の医学部の2年生です。やはり、医学部に入ったからには医師国家試験まではやり通して医師免許は取得するつもりです。ただ、その後に臨床研修の2年間があります。これは半ば強制的で終了しないと保険医にはなれません。

そこで、問題となるのが年齢です。医学部卒業、医師国家試験合格は24才で、臨床研修まで終了すれば26才になります。また、臨床研修をしている間に意欲が萎えてしまうかも知れません。

今の気持ちでは、憧れだった客室乗務員に卒業+医師免許取得後になりたいと思っています。年齢的に厳しいのなら臨床研修はスキップしてもよいと考えています。

全日空などでは何才までなら採用してもらえるのでしょうか。海外のエアラインという方法もありますけどやはり、日本国内に居住したいという思いが強いのです。客室乗務員採用に医師資格は何ら役に立たないことは十分に承知しております。

A 回答 (5件)

女医をしております。

生き方はそれぞれ自由なのですけど、随分ともったいないと感じました。
国立の医学部に現役合格するためには日本でも有数の学力が必要ですよね、あなたの他にも本当はもっと医学部に入りたかった人も大勢いたのですよ。医師を一人育てるためには一億円必要といいます。
残念な話です。

主人も医師で、結婚しており子供はおりません。現在の臨床研修制度は明確におかしいと私も感じております。深く同情申し上げます。

夢を夢の間まで終わらせていいものと、実現しなくてはいけないものがございます。あなたくらいの年ですとそのくらいの分別はあってしかるべきですね。家族の思いと期待、将来性、今までの努力、こういった要因も考え合わせてみる必要はありますね。高校の同級生にCAしていらっしゃる方いますよ。まだ独身ですけどね、現実と最初に描いていたイメージは相当に乖離していたと申しておりました。

まだ、お時間はたくさんおありなのですから、CAさんの現実をよく調べた方がよろしいですね。欧米先進国では日本よりもさらに社会的に地位が低く見られ、日本でもその方向に向かっています。
玉の輿とか考えていらっしゃるのなら大きな間違いです。パイロットさん達はすでに大抵結婚しています。青年実業家は資金力のある家との結婚を望みます。医師はあなたも知っているとおり同僚で結婚することがほとんどですよ。高校の同級生のお話ですと私たちよりも未婚率は多いそうです。

看護師さんからCAさんに転職された方は二人ほど知っています。でも、女医さんからは例がないんじゃないかしら?

いったん医学部に入学したあなたは卒業して国家試験に合格するまで辞める気は当然無いでしょうね。その間に気持ちは変わります。

体力の世界、不規則で重力のかかる空間での仕事、多い職業病、女性同士の社会での理不尽さなど結構あるようです。

恵まれている環境にいるあなたがわざわざとも思いますけどね。

私は、主人と一緒に海外旅行することもありますよ。客として乗る方が、乗務員として乗るより快適だと思いますよ。

この回答への補足

貴重なご意見ありがとうございました。少し目が覚めた気がします、まだ教養課程で専門課程まで進学していません。やはり、一生出来る仕事がいいのかも知れませんね、周囲の期待もありますし。このまま、医学部で臨床研修+大学院まで行こうかと思います。本当にありがとうございました。

補足日時:2010/12/08 22:52
    • good
    • 2
この回答へのお礼

おかげさまで決心がつきました。夢の間まで残しておくべき事もあるのですね。確かに、医学部に合格した瞬間は非常に嬉しかった記憶があります。おそらく一時期に現れた気の迷いだったんですね。

お礼日時:2010/12/08 22:55

>医師免許という保険を取得した上でのことなのですが。



こういう中途半端なやり方ってどうでしょうね。
あなたが客室乗務員に憧れるのなら、今すぐ大学を辞めて、客室乗務員養成の専門学校に入った方が就職に有利ですよ。
あなたが客室乗務員の3年間の契約期間終了後、正社員としての採用を目指しているのなら、あなたはいつ医師になるのですか?
そんなにブランクがあって患者さんを診察できるんですか?患者さんはそんな医者には診てもらいたくないですよね?

そもそも、年齢的な問題ではなく、医学部卒なのに客室乗務員を目指そうとする「変わった人」を航空会社が採用するかどうかです。
あたたもご存知の通り、例え医師免許を持っていても、機内で客室乗務員が医療行為を行うことはできません。ですから、あなたが医師免許を持っていても、採用に有利になることはありません。
客室乗務員はチームワークが大切ですから、「変わった人」を採用して、チームワークが乱れると判断されれば、あなたは採用されないでしょう。

客室乗務員を第一に考えるのなら、すぐに大学を辞めることです。医師免許も欲しい、客室乗務員もやりたいなんて、そんな欲張っていたら、結局二兎追うものは一兎をも得ずになってしまいますよ。

この回答への補足

そうですね、でも今中退してしまうと新卒ではなく高卒になってしまいます。その様なお考えもあるでしょうけど、色々と考えているうちに腹は決まりました。航空業務の過酷な実態をきいているうちに、現実が少し見えてきました。

補足日時:2010/12/08 22:54
    • good
    • 1

>JAL、ANAなどは枯れても日本の会社、働く人は否定すると思いますがかつての一般企業にない手厚いシステムの名残があると思います



ANAは時給1235円(訓練期間中は1000円)、JALは基本給時給1133円、乗務付加時給700円。但し、教育期間中は時給933円

時給933円って、ファミレスのバイトですか?
ご両親は賛成しますか?

この回答への補足

両親は知りません、同僚にも相談出来ない状態です。両親は知ったら大反対するでしょうね。でも、夢だったんです、諦らめきれない。三年間は契約社員で安いということも知っています。ただ、三年後には正社員になれますよね、研修医も非常に給料は安いです。難しいところですね、医師免許という保険を取得した上でのことなのですが。

補足日時:2010/12/05 19:49
    • good
    • 1

ANAの場合、昨年の募集要項では、新卒と既卒で枠が異なるようです。

医学部卒は修士卒扱いになるだろうと思うのでその時点では新卒です。臨床研修をすれば既卒になると思います。(インターンは学校ではありませんから)なお、募集要項に寄れば昨年は既卒枠はなかったそうです。また一応(表向きは)、年齢での制限は明確に無いようです。よって、就職をめざすなら臨床研修はできませんね。年次遅れで臨床研修ができないなら大きな選択ですね。
http://ana-recruit.com/category/04/recruitment.h …

他の航空会社でも同様に検索すれば出てくると思います。現状、どこの航空会社も状況は似ているのであまり変わらないかも知れませんが、海外の会社だと基準が全く異なることもありそうです。ただ、JAL、ANAなどは枯れても日本の会社、働く人は否定すると思いますがかつての一般企業にない手厚いシステムの名残があると思います。海外の会社はバスガイドと変わらないイメージで、待遇など全く異なると聞いたことがありますが・・・

この回答への補足

卒後研修を諦めるかどうかが問題ですね。年次遅れでも研修可能なら数年間客室乗務員をしたあとに臨床研修する方法も考えたのですが、それまでに現在の研修制度が変わってくれることを機体はしています。私も優柔不断な性格なのか医師免許と臨床研修終了という保険は残しておきたくて。

補足日時:2010/12/05 18:22
    • good
    • 1

そもそも客室乗務員なんて短大卒レベルでなれる仕事にどうして医学部卒業の人がなるんですか?


それに、客室乗務員ってかなりハードな仕事の割には給料はすごく安いですよ?
海外にタダで行けると思っている人も多いですが、中国や韓国など、数時間で行ける所はほとんど日帰りです。
それに、お客もいい人ばかりではありません。客室乗務員が機内で土下座させられたという話もあります。
憧れだけで決めるのではなく、もう少し客室乗務員の仕事の実態を調べてから考えて下さい。

この回答への補足

そうですね、現実はとても厳しいものもあるとはきいております。研修医の給与も低く、労働環境もかなり悪いそうです。実態はまだ4年間以上の余裕がありますから調べてみます。ご意見とても参考になります。

補足日時:2010/12/05 18:25
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!