dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日檀家の世話人の方がきて、お寺への寄付をお願いされました。

その寄付の内容が、うちがお世話になっているお寺への寄付ではなく、お世話になっているお寺が懇意にしている京都のお寺が800年祭の為、そのお寺への寄付とのことでした。

金額は一律3万円です。何10万とか寄付をされている方にとっては少ない額かもしれませんが、給与も減っているうちでは3万円は大金です。
実際、そういう寄付が正当に使われているかどうかもわかりませんが、寄付は強制なのでしょうか?

葬式や法事の際はその時その時でお布施としてお渡ししますが、それだけではだめなのでしょうか?

以前、身内の葬式の時に「お車代が少ないのでもう少し出して下さい」とお寺から言われた事があり、それまで何とも思ってなかったのですがそのお寺の住職さんにも不信感が湧いてきました。

確かにお寺の維持とか生活もあり大変かもしれませんが、年に数回京都に行き(修行の為??)高級車に乗り。。。どこのお寺もそうなのでしょうか?

少し話がずれてしまいましたが、どうしてもしなければいけないのかをどうか教えてください。

宜しくお願いいたします。

A 回答 (3件)

元々お布施というのは払う人の気持ちと懐具合で金額も決めるものです。



昨今はお寺で法事をすると幾らですとか
お葬式にお坊さんに来てもらうと幾らなど
お寺さんの方で金額を決めているところもありますが、
これらはまったく見当がつかない人の為に目安としてこれくらい、
ということを書いたものがそのまま決まりごとのように用いられているものです。

本来なら金額に対して拒否というか金銭的にきついのでもう少し安くしてほしいなどと言っても
失礼にはなりませんが、
今の体系からは葬式代をケチったら成仏できない、なんて言い出すお寺さんもいるようです。

本山の寄付も強制ではなくお願いの粋の話ですが
払ってほしいからお布施同様、持ちかけ方を強制のような感じにしているのでしょう。

残念ながら金額やお布施の種類に異議を唱えても受け入れられない場合は
菩提寺を替えるしかなさそうです。

しかしなぜお坊さんてお高い車を「乗り回して」いる方が多いんでしょう?
私もベン○でゴルフに行くお坊さんを見たことが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。

そうですよね。。。人の生活を切り崩してまで払わなきゃいけない寄付って何でしょう???

それもその世話人の方が家まで回収に来るんです!!びっくりですよ!!

出来る事なら縁を切りたいところですが、お墓を移すのは無理なので、寄付するしかないんでしょうね。

お昼からいいものを食べて、高級車を乗り回して、尊敬も何もできないお坊さんに不信感でいっぱいです。

愚痴になってしまいすみません。

お礼日時:2010/12/08 20:07

うちのお寺の住職は、織田無道さんで別に擁護したいとも思っていませんですが、年に数千円の維持費だけしか要求されてません。

建長寺に寄付しろとか言われません。
そもそも宗教と言うものはお金ではありません!寄付を強要するようなものほど碌な宗教者ではないという事だけは、はっきり言えます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
そうですよね。。。檀家がどのくらいあるのかわかりませんが、「一律3万円」でかなりの額になると思います。
「気持ちだけで。。」と言われれば、沢山は出来ませんが気持ちよく寄付出来たと思います。
強要されると、「結局・・・」って思いがますます強くなって不信感が募るばかりです。

お寺を豪華に立派にする必要なんてないと思います。僧侶本来の姿であって欲しいです。

お礼日時:2010/12/06 12:49

どこの宗派も本山があり、本山は檀家がありません。

末寺がそれぞれ上納する事により維持されて行くわけです。貴殿も末寺の檀家である以上、菩提寺やその法縁寺院の寄付の話が出た時は、協力するのが普通の行為です。それがイヤならば、公園墓地などへ先祖の墓地をを移して檀信徒関係を解消するべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答有難うございます。
墓地を移し、関係を解消できればそれがいいのでしょうが、そのような余裕があれば寄付をします。。。
全く寄付が嫌というのではなく、それを金額まで強制されるのはどうか。。ということなのです。
「気持ちだけでいいので。。。」と言われるのと、「一律3万円」と言われるのでは受ける気持ちがあまりに違います。

お礼日時:2010/12/06 11:22

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!