
いつもお世話になっております。
今日は、経理か電気工事士か、どちらに進むべきかアドバイスをいただきたく質問しました。
自分は、もうすぐ22歳になる男です。
高卒で事務職に就職後、1年足らずで辞めて以来、アルバイト等をしてきました。
近頃、家の事情もあり、就職をしようと思いました。
何をしようかと考え、経理か電気工事士のどちらかをしたいと思いました。
この二つを選んだのは、
・ただ単に興味があったから
・細かい作業が苦でなく、解決した時に喜べるから
・手に職をつけてみたいから
・一度経験を積めば、業界内での転職に有利になるから
といった理由です。
営業は、アルバイトの営業で結果が出なくなったときに、精神的に非常に苦しく、ずっと続けられるものではないと思ったことから、あまり考えていません。ただ、絶対嫌という訳では無くて、自分がやりたいと思えたのは上の二つだっただけです。
どちらも経験が必須な求人が多く、資格取得だけでは就職は難しいようです。
ですので、新卒資格をとるために、大原や電気工事士養成の、専門学校を考えています。
24歳新卒資格持ちであれば、まだ可能性はあるのかなと考えています。
また、派遣会社に登録して、経理経験を積んだ後に就職というのも考えられますが、実際に就職できているのか、実態はまだよくわかっていません。(経理の話)
一番の懸念が、不況による、経理職希望者の増加です。
ましてや高卒フリータの自分です。かなり難しいものなのでしょうか。
そう思うと電気工事士の方が可能性がありそうですが、従事者が多く、仕事がないなどの噂を聞くと、将来的にやっていけるか心配です。
どちらにせよ、その職についたからにはプロを目指して精一杯頑張りたいです。
ただ、両方の道は選べませんし、どちらかを選んでまた転職というのは年齢的に無理だと思います。
一体どちらを選べばいいのかわかりません。どう思われますか?
まとまりのない文章で申し訳ございません。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
最後は自分の決断でしょうから参考までに
小生、二種工事士と日商簿記一を所持し且つ採用を担当していた点から私見を記させて頂きます。
ほとんど社会経験が無いようですので自分の向き不向きがわからなくても、普通高校卒業であっても理系または文系の自分自身の素養くらいは判断できるのではないでしょうか。
小生なら質問者さまの年齢で簿記一を取得されていないなら書類選考でふるい落とします。もちろん「経理」というセクションに絞っての話しで事務系広範囲の採用ならパソコンスキルを考慮します。
工事士については二種なら高校生レベルですが経理と異なり必須資格なので資格所持者は需要はあるかも知れません。
経理屋なら綺麗な服装ですが時間拘束多し、工事屋は3kで体力勝負です。
まだ自分の好き嫌いで道を選んで勉強していて良いんじゃないかと思います。
もちろん資格取得の難易度だけで選んだって良いのではないでしょうか。過去問題はHPで簡単に入手できますし。
自分が理系・文系どちらかまったくわかりません。
文系のような気もしますし、理系のような気もします。
過去問題を見てみましたが、どちらも勉強をしたことがないので、難易度の判断はあまりつきませんでした。
どちらもやればできそうな感じです。
もう少し自分と向き合ってみたいです。
回答ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
その年齢で資格をとっても実務経験がない者は経理には採用されません。
新卒ならば無経験でも経理配属ということはありますが、中途採用は経験者のみです。でなければ単純な入力作業などだけで、これは若い女性のアルバイトやパートで十分補充できます。
という理由で、電気関係の方がまだ有望でしょう。
特に最近は現業に付く若者が少なそうですから、ある程度の職業訓練を経験すればまだ門は広いのではないでしょうか。
ただ、経理と電気工事というのは随分専門分野の違う職業で、そのどちらかというのは選択問題としては少々変だなという印象です。
もう少しご自分の性格や能力をお考えになって、分野を絞ったらいかがでしょうか。
経理は厳しく、電気工事士の方がまだ可能性があるという意見が多いですね。
>>ただ、経理と電気工事というのは随分専門分野の違う職業で、そのどちらかというのは選択問題としては少々変だなという印象です。
これは他の人にも言われました。正直「これをしたい」というものがなく、興味があるものを単純にピックアップしただけですので、このようになりました。性格・能力・適性など加味して考えていこうと思います。
回答ありがとうございました。

No.3
- 回答日時:
まず男の事務なら簿記1,2級程度は持ってなければ、必要とされません。
電気工事士なら比較的就職幅は多いでしょう。
事務に進めば今後本当に事務職しかできなくなりますから。
私がそうですが資材部、生産管理しか経験してこないから、就職口幅が狭いです
現在40歳近く、闘病生活中 無職
このさき就職口ほとんどありません。スーパーとかくらいしか
>>男の事務なら簿記1,2級程度は持ってなければ、必要とされません。
自分も最低2級とはよく聞きます。
やはり、男が経理をする場合は高い能力が求められる傾向が多いのでしょうか。
闘病生活中で大変な時に回答いただきありがとうございます。
どうしていくか、もう少し考えていきたいと思います。
No.2
- 回答日時:
公認会計士や税理士ではなく、単なる一般経理職と比較するなら電気工事のほうがいいですよ。
難度の低い資格しか持たない従事者は仕事に困る事もありますが、複数の資格、難度の高い資格を持つ経験豊かな電気技術者の年収は経理職よりも多いと思います。第一種電気工事士
一級電気施工管理士
第三種電気主任技術者
工事担任者総合種
電気通信主任技術者
消防設備士甲種(特に甲4)
第一級陸上特殊無線技士
第一級陸上無線技術士
これだけの資格を取得すれば、電気工事・電気管理・電気通信関係の仕事に困ることはまずありません。
30歳までに取得するつもりで頑張ってみてください。
上記の中には非常に難しい資格もありますが、目標にしてみてくださいね。
あと資格は必要ありませんが、CADが使えることは必須です。
まずは第二種電気工事士からスタートですが、この資格は難度が低いのでキチンと勉強すれば独学でもカンタンに取れます。来年の試験に申し込んで、一回で合格してください。ついでに同じ年に第一種電気工事士の試験も受けてください。こちらも難しくないのでキチンと勉強すれば独学で一回で合格できます。一種は実務経験がないと免状は交付されませんが、試験合格については一生涯有効なので、実務経験の基準を満たしてから申請すればOKです。試験が難しくなる前にとっておくのが利口です。
24歳なら実務経験がなくても就職先は見つかります。心配はないですよ。
実際に仕事を始めると勉強するのはなかなか大変になりますから、電気系の専門学校に通うつもりなら、在学中に取れる資格は全て取得する事を目指してくださいね。
あと、電気工事の仕事は体力が必要です。
筋トレ、ジョギングなどで体を鍛えておくこともお勧めします。
>>24歳なら実務経験がなくても就職先は見つかります。心配はないですよ。
それを聞いて安心しました。
電気工事士にしても経理にしても、仕事中に資格を取ることは時間の都合でなかなか難しいのですね。
就職が決まるまでにできることはやっておこうと思います!(先にどちらの進路に進むかを決めてからですが…)
詳しく具体的な回答ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
高卒 就職
-
女性が性風俗で働く理由って何...
-
「事務長様」って変ですか?
-
営業所と事業所のちがい
-
大卒で小売業は恥ずかしいこと...
-
OAクラークってどういう意味で...
-
銀行の後方事務について教えて...
-
大学の非常勤職員
-
職種における現業とか現業職と...
-
社会保険と生活保護の併用レセプト
-
美大卒での食品メーカーの就職
-
私立大学教授って職業欄(親)に...
-
事務職。明らかに担当外の業務...
-
公務員の大阪府学校事務の給料...
-
日本の歴史の中で職業として・・・
-
日本総合研究所の内定をもらい...
-
タイミーの仕事って、マイナス...
-
フォーバルについて
-
こんばんは。ハニーズアルバイ...
-
事務屋と技術屋とどちらがお勧...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
接骨院でのパートについて
-
医療事務の受付業務について質...
-
20代後半無資格未経験で事務の...
-
転職活動による志望動機です。 ...
-
未経験からの経理への転職について
-
アラフォー これからの資格・...
-
就活がうまくいきません。
-
調剤薬局事務に適した数字の書...
-
48歳、女性です。困ってます。 ...
-
皆さんの職業はなんですか?
-
女性が性風俗で働く理由って何...
-
「事務長様」って変ですか?
-
OAクラークってどういう意味で...
-
営業所と事業所のちがい
-
大卒で小売業は恥ずかしいこと...
-
職種における現業とか現業職と...
-
社会保険と生活保護の併用レセプト
-
3年ニートでアルバイトすらし...
-
リコーとリコージャパンの違い...
-
職務経歴書 「雑用」はどう書...
おすすめ情報