プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

こんにちは。
日本農業について最近勉強しはじめた大学1年生です。
耕作地の減少や担い手がそんな増えていなく衰退してると言われ、
(生産量は増えている?)(低所得と言われてるが、年間1億以上の収入を得ている農家は2500戸ある。)(農地が分散していて費用高かったり効率悪いと低所得)
日本の農業を政府が保護していますよね。
そもそも農業問題解決する最終的な目的って結果的になんなのでしょうか?
農業問題が解決しました、そしたらどうなるんですか?
ある本では農水省の仕事を作るためって書いてあったのですが、
私は外交カードにされることを回避するためなのかな?と思いました。
きっと誰もが納得する正しい答えってこれだけなのかな?と思いました。
たとえば、農業には2つの機能を担っていますよね。
・まず1つは生産すること、生産物そのもの。食べるため。
←輸入できるのでは?←需要のひっ迫だとかバイオエタノールとか気象とか輸出禁止措置で日本人が食えなくなるって言われてる←いつ起こるの?そんないつくるかもわからんし、そもそも全国が輸出禁止措置します?貧困の国はうえますが日本にいつどのように食糧危機あるといえる?←確かにこの対策するのは必要だけど、納得しきれない。そんなわからないもののためにお金かけます?
・つぎに2つめはよくいわれる多面的機能。国土保全自然環境保護水源の涵養など←コンクリでいいじゃん。農業自体環境破壊じゃね?←文化伝承、日本の文化・風景←だからどうした?

そこでなぜ「日本の」農業が必要なのか。
教えてください。外交カードにつかわれることに関して意見のあるかたや、そのほかの理由があるかた。農業をやっていたり、勉強しているかた・・コメントくださると嬉しいです!

A 回答 (12件中1~10件)

 憲法9条が他の国に反戦、平和を保障している面も承知の通りですが、農業、食糧の分野に置いても確固たる同様の保障を貫くため、国内の農業も廃れさせてはならないとかんがえます。


そのためには、せまい農業環境、国土面積等も考慮に入れた、日本独自の対策になるとかんがえます。
農地は徹底的に保全、保護するべきではないでしょうか。都市化、住宅地の拡大傾向にも対策が必要とかんがえます。建築物件は集約高層化する必要があります。

”個人住宅が自然を食い荒らさないよう、田舎の真ん中に高層共同住宅を建てるべきである。だれもが小庭園つきの田舎の別荘などをもったら、田舎などはなくなってしまうことを忘れてはならない。
これらの高層共同住宅は、人間の生活に必要な設備をすべて備えたものとし、5万人程度は居住できるようにする必要がある。
 人類は、自然を再創造できないかぎり、また自ら創造者でないかぎり、自然を尊重しなければならない。”
    • good
    • 0

多分、質問者様はどの方の意見を聞いても納得されないような気がします。



逆に質問者様はどの産業であれば、国が保護すべきと考えますか?
(たぶんすべての国内産業の保護政策について、反論はできると思いますよ。)

施策とは多面的な物で1つの事象だけ見てはいくらでも反論できますよ!

ただし、農業支援対策の基本は「外国と競争力できる力を農業者が持つ」ための施策のはずですが、過去も現在も施策が歪んでいるのは、目を覆うばかりですが・・・

同じ理論展開だと「食糧禁輸措置に対応できるように。←いつ起こるの?そんないつくるかもわからんし」とは「いつ外国が攻めてくるかわからないのに「自衛隊」は不要だ!」とかの理論と同一のような?

実情、外国の作況で輸出禁止措置とかは結構発生していますよ!←現在の日本は価格が高くなっても買える資金があるだけですが・・・

輸出禁止措置の典型は「中国のレアメタル」・・・・
    • good
    • 1

農業問題を考えるに当っては、世界での食料生産、消費、輸出入の現状、将来動向、人口増加、気候変動幅の増大、乾燥化傾向(水飢饉、水戦争、農地獲得競争)等も考慮して検討する必要があると思われます。



"世界 国 穀物 OR 農産物 生産 輸出 統計" 
等でサーチしてみると、次の資料等が見つかります。

http://166.119.78.61/j/wpaper/w_maff/h18_h/trend …
世界の食料事情と農産物貿易交渉 世界の農産物貿易と食料需給の動向

http://www.fao.org/publications/en/
http://www.fao.org/docrep/012/ak347e/ak347e00.pdf
Crop Prospects and Food Situation

主要穀物類の輸出入にまわされる割合は生産量の内10%前後のようです。
天候不順により不作となった場合には、輸出禁止、価格高騰、社会不安等も起き易く、お金がある国が自由に輸入出来なくなる事もあるのではないでしょうか。
将来世界の人口は増え食糧生産はそれに対応しては増えない、或いは逆に減少傾向も認められ、農地獲得競争、河川上流国と下流国間の水戦争も起きかねないようです。

またTPP等の自由貿易で得をするのは誰でしょうか。
世界各国間の産業、技術、社会制度、会計や弁護士-裁判制度、貿易制度等についての規制を一番緩い基準に統一或いは撤廃し、農薬妨カビ剤防腐剤等も同一の基準(最低限の基準)に変更する事でしょう。

教育が普及し始め、社会インフラの整備がある程度整ってきた、一番安く生産出来る国に技術移転して生産し、世界中に関税ゼロで輸出できる多国籍企業にとっては荒稼ぎの出来る良い世界になるでしょうね。
教育が普及し生活レベルの高くなった国では技術立国等を考えれば良いとの事を言われますが、そのような人達は率にして僅かいれば良く、また技術の発展サイクルが早くなった現在、数年もすれば他国から追いつかれてしまいますし、現に大学生の就職難や大量の失業者が世界中で発生しています。

技術立国で食料は輸入すれば良いと言う話は、現在でも輸出企業は苦しくなってきていますが、関税ゼロとなってもあまり変るとは考えられず、後どの位成立ち続けるでしょうか。

農地の大規模化で対応すれば良いとの議論もありますが、傾斜地、狭い農地の多い日本では農業機材も高く、アメリカやオーストラリアのような大規模農場や、東南アジアの低価格農産物と対等に太刀打ちしようもありません。

水不足の場合には例えば数多くの田に数日に一度水が廻るように水出口を明けたり閉めたり、水路の管理等も行う必要があり、大規模化と言っても単純に出来る訳ではありません。

補助金で農家は楽をしている等の議論もありますが、多くの農家の若い人が他の場所に働きに行き、農家には嫁が中々来たがらず、老人が主な農作業者となっている現実をどのように説明されるのでしょうか。

集中豪雨等の気候変化も激しくなり、農山村の過疎化が起こり山林農地等が荒れていった場合、洪水や渇水等が日常茶飯事になってしまうのではないでしょうか。

"米作農家 平均農地面積 所得保障政策" 等でサーチ下さい。
少しぐらい補助金を貰っても農村の衰退化に多少歯止めが掛かる程度で、その内に財源が無い、何でそんな無駄金が必要かと言う議論になりかねません。

矛盾だらけの世界で、マスコミを手中に収めた大企業や軍需産業、医薬、金融業界等はでっち上げのテロリスト事件やインフルパンデミック、ジャンク債等で荒稼ぎです。
また大規模種苗会社他は遺伝子組換え作物や農薬で蜂や周囲環境最後には人間にもゆっくりとした害を与えながら荒稼ぎです。

次等を参照下さい。
http://globalresearch.ca/index.php
http://globalresearch.ca/index.php?context=theme …
Biotechnology and GMO

一度荒れてしまった農地は簡単には復旧しませんし、世界で今後不作、食糧危機が発生した場合の安全保障対策としても農業は守っていく必要があると考えています。
    • good
    • 2

皆さん食料の供給の面からの話しが多いですが、もう一つは「国土保全・環境」という面からかんがえてみてはどうでしょうか。


水田がなくなると、貯水機能が劣りダムが必要になったり、大規模な河川改修が必要となる。大気の浄化作用もある。農業
があることで、一定の大気の浄化作用がある。気象の激変緩和の効果もある。今年はそんなに効果がなかったと思われるかもしれませんが、水田に水がある、畑に雑草でなく、作物があることによって暑さを若干抑えることができる。(気分的にも)等の効果が言われており、農業は必要になってきます。
 もちろん食料の供給は言うまでもありません。
    • good
    • 1

じじばば農業なら保護なんかしなくてかまいません。

効率の悪い、補助金で成立つ農業はつぶしてしまえばいいです。
食料自給率を上げたいなら、国策として大規模農業を推し進めるべきです。

そもそも米だって自給率100%なんて大ウソです。肥料なしでは米だけでなく作物は育ちません。リン鉱石は枯渇しつつありますから、リン鉱石の輸出を止められただけで日本の農業はお終いです。最近ですが朝日に以下の記事が載りました。
http://www.asahi.com/business/update/1202/TKY201 …
    • good
    • 0

大学生なら知らないかも知れませんが・・



17年ほど前に東北地方の米が不作になり、年間消費量の70~80%しか国内産が出来なかった時がありました

国産米を買うのに行列を作ったり、国産米5kgに輸入米1kgを抱き合わせで買わされたり
専業主婦なら3時間でも4時間でも並んでいられても共働きだと会社を休んでまで並ぶことが出来ずに
パン・うどん・ラーメンなどをメインに食べてた人も居ました。

不足分は2割から3割ですので、あなたが食べるお米の回数を3回に1回パンか麺類に替えたらいいだけですが、不足してると思うと余計にお米が食べたくなるみたいです。


marron_placeさんに質問ですが
あなたが自給自足で生活してると仮定します
年間であなたが食べる食料以上を作ってるなら売ってお金に換えて豊かな生活を満喫するかも知れません

もし・・ギリギリの生産しか出来なかった時に食事を我慢してでも農産物を売りますか?

同じことが言えると思います
農産物輸出国が人口増加や不作でもし輸出出来なくなったときに日本のために同じ量を同じ値段で売ってくれると思いますか?

昔、貧乏人はひえを食えと言われてたと聞いたことがあります
国内で米などを作らなくなって、米価が10倍20倍になってもお米を食べられる人ですか?

今・・農家になるよりサラリーマンになった方が年間収入が多いので農家のなり手がない時代

あなたがひえを食べなくていい時代が続くことを望みます(笑)
    • good
    • 1

自給率40%の国が真の独立を達成することは出来ません。



戦争になれば、一年で「米」以外の農産物は底をつきます。最近「弱腰外交」というのがここOkwabeでも良く言われて一ますが、40%ではどんな政府でも弱腰にならざるを得ません。

日本は島国ですから、輸送を止められたら何も入って来ません。友好国が売ってくれてもです。

輸送が止まれば食糧を買う外貨も入って来ません。

食糧安保とはそういう意味です。

前の戦争でヒモジイ思いをした私としては、自給率を60%にはして欲しいです。
    • good
    • 1

外交カードのほかに考えられる、日本で農業をやらなきゃいけない絶対的な理由ってあると思いますか?




農政策については、正直色々と思うところはありますが

農畜産事業を改善していけば、農畜産事業も職業のひとつとして、新たな雇用が生まれてくる可能性があるのではないかと思います。
実際に農畜産事業の中には会社化をし、雇用を促進しているところもあります。


また、最近は食の欧米化や輸入農産物によって、思わぬところで健康被害がでてきた為、日本食や国内産の農産物が良いと言っています。根本的には地産地消が良いと言っています。
日本人の体にあった食べ物は、日本で作る農産物だという事になるのではないでしょうか。
この辺は何の根拠もないですが


これと言って、回答にはなっていないと思いますが、自分なりに農業の必要性を簡単にまとめてみました。
    • good
    • 0

農政はそんなに詳しくはありませんが、なぜ日本の農業が必要かを


簡単に言うことは困難と思います。

大学生とのことですので、
http://www.maff.go.jp/j/wpaper/w_maff/h21_h/summ …
このページと、下の方の(1)~(4)を読んで、自分で考えて見るのが
良いでしょう。

前の方の回答に補足しますが、農業は「土作り」と言われます。
化学的、物理的、生態的に農業生産に適切な農地とするためには、
10年以上の年月は楽にかかります。すぐに戻せと言われても不可能です。

また、農業技術も一朝一夕で習得できるものではありません。
マニュアルがあればできるようなものでは無いので、農業従事者も
きちんと確保する必要があります。
    • good
    • 0

第一に、世界の人口は増え続けていますし、温暖化問題による干ばつ、砂漠化も増えています。

将来とも今の状態で食料が買えるという見通しはありません。十年前は六十億に満たなかった人口が今や六十五億人になっています。

第二に、日本の水田は毎年の耕作でリニューアルされており、一旦耕作放棄されるとなかなか元の状態に戻せません。

第三に、なぜ補助を必要とするか。日本の耕地は狭くて傾斜も急ですから、アメリカなどに比べてどうしても農作コストは高くなります。また、程度は違いますが、オーストラリアやタイなど一部の国を除くと、ヨーロッパなどの農業国もやはり農業を保護しています。

第四に、食料輸出国の保証はあてになりません。アメリカはかって日本に、食料輸出を保証するから農業保護をやめる様に迫った事があります。しかし、ブッシュ大統領の時、バイオ燃料製造を推進した為にトウモロコシが値上がりし、日本の食品メーカが大打撃を被りました。

ただし、農家で高所得を得ているのは、ほんの一部でしょう。都市近郊の野菜農家、大規模畜産農家などと聞いています。

それに対し、大部分の農家は零細で米に頼って生産過剰・コスト高などの問題を抱えています。また老齢化も急速に進展しています。 これらの問題を至急解決する必要があり、過渡的には保護する必要があります。
しかし、土地の所有権の問題もからみます。
消費税増税ですらあれだけ揉めましたから、大変でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答懇切丁寧にありがとうございます!
1、世界人口増加、気象問題、将来買える保証ないこと
2、水田戻すの大変
3、補助を必要とする理由は日本の耕地は狭くて傾斜も急、農作コストは高くなるから
4、頼れない、値上がりなど価格左右される
5、ほとんど低所得
とのことですが、1、に関して世界人口の増加がどのように日本に影響を及ぼすかわかりません。日本は少子高齢化で人口は減っているので。
2に関しては、本当に困ったら直せると思いますというか直さざるをえないのでそのときはそのときでは?との反論があると思うのでそこまで問題だとは思いません、回復できる可能性が1%でもあるならば。
3に関して、確かに面積は狭いですね。平坦な土地もたくさんありますし、棚田とかにして工夫してるのでは?平坦な土地で大面積であればコスト削減は可能ですがそこで問題が生じているのだと思います。
4に関しては、価格変動はそうなのですが基本的日本の作物でも不作の時は価格変動はするのでは?
5に関しては、確かにそうですね。土地が狭いからもあるでしょうね。

つまりは不安だから日本農業が必要だということですね?

お礼日時:2010/12/11 12:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!