プロが教えるわが家の防犯対策術!

高分子の授業でこんなレポートが出たのですが、どんなふうに書いたらいいでしょうか?

「高分子を使用して作成可能な新規機能性材料、または新規な利用方法について自分のアイデアを述べなさい。図を使用しても可。」

また、参考になる本やサイトがあれば、教えてください。

A 回答 (2件)

>自分のアイデア


の発想を確保する方法として
http://search.yahoo.co.jp/search?fr=top_table&ti …
児童文学をある程度読んでいないと、固定概念しか思い浮かばないです。

芸術家とか作家の方々ですと、独創的発想を重視しています。
どこにもない、なんでもない、みたことない、
変なものを作り出すことです。そうすると、

ちょっと絵を描いてみてはいかかですか
ちょっと小説を書いてみてはいかかでしょうか
ちょっと作曲してみてはいかかでしょうか

ということになります。
極端な話が http://www.silufenia.com/toukou/193/193SS06.php  正木太老を地で行くような、他人が開発した物を組み合わせて今まで使われてないような物事に使う、という内容になるでしょう。
「他人が開発した物」の最先端は、ネイチャーでしょう。
http://www.natureasia.com/japan/nature/
抄録の日本語訳はネイチャージャパンで公開しています。詳しいことは図書館で聞いてください。

>高分子を使用して作成可能な新規機能性材料
なんて宿題を出すようなところは最低でも大学でしょうから、大学図書館にネイチャーぐらいは置いてあるでしょう。ついでに、サイエンス(日系サイエンスではないです。間違わないように http://www.aaas.org/science/japanese/jp-science. … )も読んで下さい。
ネイチャーとサイエンスを元ネタに使って、適当な空想科学技術を描いてください。
2誌を読んだことが教授に伝われば最低の合格点はくれるでしょう。
    • good
    • 0

”機能性高分子”で検索すると既存のアイディアをいろいろと知ることができます。



そして、機能性高分子の特徴や現状の問題点を見つければ、それを改善する方法で新規な材料の提案ができます。
例えば、非常に強靱なプラスティックがあり、問題点として脆性が上げられていれば、柔軟性を付与する高分子鎖を導入することで脆性を改善できます。着目する特徴は、例のような機械的特性の他に電気特性、化学特性、難燃性、環境特性(製造時にも応用可)などがあります。

利用方法については、特徴となる性質の新しい使い方があります。例えば、摩擦係数の小さい材料が滑らせる事に使われているとします。滑るというキーワードでは多分多数の応用が既に提案されているでしょう。これを摩擦係数が低い=(一般に)接触角が大きい(濡れにくい)と読み取れば汚れないとかひっつかないものとして新しい応用が考えられます。他にアナロジーも利用しやすいテクニックです。例えば、高吸水性高分子が紙おむつに使われていますが、紙製の入れ物に入れて液体を吸収するアナロジーで考えると、例えば材料を工夫したら、ひょっとしたら公共の風呂場の足ふきマットに使えるかも知れません。水を沢山吸い取る性質を利用し、不織布と組み合わせれば糸くずの残らないガラスふきになるかも知れません。(今、思いつきで書いているのでレベルが低いですが、ご容赦ください)

もっと、世の中のアイディア情報が知りたければ、特許検索をするといいです。特許には既存の問題点が必ず記載されているので良い資料になります。特許は特許庁のサイトで閲覧ができます。もし余力があるなら・・・アメリカの特許はGoogle Patentが使いやすいです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!