dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

九月からベタを1匹1L水槽で飼っています。
無知な私がマメに糞や油膜を吸い取ったりした事ですぐにお水が減ってしまい、一か月位前までは三日に一度位の頻度で半分も水足しをしていました。
そんな無理をさせていた事が原因でしょうか・・・尾ヒレが少し溶けてしまい、店員さんに相談した結果メチレンブルーによる薬浴を勧められ先月の終わり位から一週間ほど薬浴をさせ、その後は五日に一度位の頻度で1/3位の水足しをしていました。
水温は28度でした。
三回ほど水足しをしましたので現在では水中に薬はもうほぼ無いと思うのですが・・・。
薬浴をさせ始めてから熱帯魚の専門店に行き症状や油膜の問題等を相談しましたら、「バクテリア等が安定していないから油膜が張るので、大きな水槽で水質の良い環境で飼ってあげた方がいいですよ。バクテリアが繁殖して安定した水質で飼ってあげれば油膜も張らないでしょうし、元気で長生きしてくれますから!」という言葉を頂き、ライトと外掛け式フィルターがセットになった7.5L水槽を買いました。
その時に新しい水槽の立ち上げ方をうかがいましたら「カルキ抜きをした水にバクテリアを入れて一週間位回せば大丈夫」・・・と。
薬浴が終わったら新しい水槽を立ち上げ、今より良い環境にしてあげられると思っていましたが、たまたま私が風邪で数日寝込んでしまった為に立ち上げる事が出来ませんでした。
そんな矢先に色々と調べたところ、新しい水槽の立ち上げは容易な事ではないと分かりまして、早く立ち上げてあげたい気持ちを抑えながら「どうやって立ち上げれば良いのか・・・」と頭を抱えていたのですが、ベタの様子がここ数日あまり良くない為立ち上げの事は後回しに成っています。
水温は28度でしたが、水温が高いのも良くないのでは?と思い今は27度に下げました。
食欲も有り夜もよく寝ていますが、ここ五日程前から日中も半分寝ている様な感じで全身のヒレを広げながら意識もうろう状態の様な時が有ったり、全く動きもせず沈んだまま放心状態の様な時が有りながらも、急に反応をしたり、泡を作り水草に一生懸命付けたりもしています。
以前はもっと元気でしたし、今ほ。意識もうろう・方針状態みたいではありませんでした。
薬浴が終わってからマジックリーフを入れていますが、マジックリーフに問題が有るのか・水質に問題が有るのか・水温に問題が有るのか・・・何に問題が有るのか全く解らず、日に日に方針状態の様な時間が増しているこの子をどうしてあげたら良いのかも解らず困っています。
この子をどうしてあげるのが今一番良いのか、お解かりになる方がいらっしゃいましたらお教え頂けないでしょうか。
とても大切なこの子をどなたか助けて下さい。お願いします、お願いします。

A 回答 (4件)

ベタは結構水質には強い魚ですけど・・・



エアーレーションは要りません ヒーターは要ります。

カルキ抜きした水と底砂で3日ぐらいほって置いて
水あわせをゆっくりゆっくりして住まわすのが良いかなって思います。

バクテリアを作るには、魚がいないと繁殖しないし・・・バクテリアの栄養源は魚の糞とかですしね

塩浴でよかったんじゃないかなって思います

頑張ってください。

この回答への補足

ご親切に本当に本当に有難うございます。
今にも逝ってしまいそうな様子が続いている為、毎日ビクビクし夜も満足に眠れていませんので、このようなご回答を頂けた事に涙が止まりませんでした。
有難うございました。
私も「薬浴が良くなかったのでは」と思ったりもしていました。
塩浴の方が良かったのかもしれませんね・・・。

薬浴をさせる前に一度ある時突然原因不明のショック状態になり、亡くなりかけた事がありましたので「一刻も早くこの子をどうにかしてあげなくては」と思っても、以前と比べかなり弱っているので「又ショック状態になったりしたら」と、大きめの水槽に移すのも恐くて・・・。

ただ、今の1L水槽では小さすぎるという事も分かっていますので、いつでもすぐに移せる様にと今日7.5L水槽を立ち上げました。

頂いたご意見により立ち上げた水槽にもヒーターを付けましたし、チューブを使い点滴の様にゆっくりゆっくり水合わせをしようと思っていますが、以前突然原因不明のショック状態になった事もありますし今は弱っていますので移すタイミングが分かりません。
いつ頃移した方が良いでしょうか?

もしご迷惑でなければ又お返事を頂けませんか・・・。
宜しくお願い致します。
お願いばかりで申し訳ありません。

補足日時:2010/12/16 21:26
    • good
    • 1

「半分の大きさにしてから餌を与えていたほどでした。



おぉ、それはすばらしいです
自慢して良いですよ

えっと 回答にも書きましたが

たぶん健康だと思いますよ?

※当方が健康と判断する理由は泡巣を作っているという点に着目しています
弱った固体/健康でない固体は泡巣を作りません

ベタはもともと 止水域(まぁ水溜りだと思ってください)
に生息し落ちてきた虫などを餌にしていますので・・・・・

要するにもともと 動くような魚じゃない

で、前回の回答にも書きましたが
売られる固体はすでに半年以上が経過していますので
6ヶ月だとしても +3ヶ月で 9ヶ月
十分に高齢に達している(もしくは高齢期に差し掛かっている)
と思います

そもそも、売られる固体は扱いがむごいので
(購入して次の日に死んだという話も珍しくない)
質問者様のベタは十二分に幸せな部類でしょうね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

nizyuuichi様、お礼が大変遅くなりまして申し訳ありません。

ご回答、参考にさせて頂きました。
貴重なご意見等色々と有難うございました。

お礼日時:2011/01/10 20:09

えっと


ベタのような
人工改良種は
大きい水槽では駄目です

あれは 人工的にひれを大きくしたあまり
泳ぐことにより体力を消耗し
自ら寿命を縮めてしまいます

大きい水槽でなどと馬鹿なことをいう お店を信用してはいけません
※まぁ お店にとっては知らん客に 次々に生態や機材を購入させることが
できますので お店の販売方法としては間違いではないけどね

で、まぁ書かれている状態を見る限り
おおむね健康ですね
但しもうそろそろ、ご高齢だと思います。(これはもうどうしようもないことですから)

ベタの寿命は概ね1年 よほどうまく育てて2年が限界
で、お店で売られている時点で
生まれて、すでに半年~10ヶ月程度の固体が売られますので
あしからず
※うまく育てて2年と書きましたが 稚魚の段階からでないと無理かとも思います

それと 薬品類は使用しては いけませんよ
静に看取ってあげてください

この回答への補足

ご親切に有難うございます。

私のベタは三カ月前に買ったのですが、その時はまだ少し小さく、ベタ用の粒状の餌も大きい様で詰まらせかけておりましたので、半分の大きさにしてから餌を与えていたほどでした。

体の色も三カ月前までは白に黒が1/3位でしたが少しずつ黒い範囲が大きく成り、今ではほとんどが黒いウロコに成りました。

数日前に気付いたのですが、その黒いウロコが光の加減でヒレと同じオーロラの様なエメラルドグリーンに光る様に成っていて・・・

成長の様子から私のもとに来た時はまだ完全な成魚ではなかったと思われますが、三カ月経った今もう高齢なのでしょうか・・・

補足日時:2010/12/20 18:12
    • good
    • 1

ショック状態は、PHショック? 1Lで半分だと水質が急激に変わっちゃっていたのかもしれませんね



その為のショックだと思います。

したがって今移し変えても良いような気がします(とってもゆっくり水合わせしてください)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ameru1999様、お礼が遅くなり申し訳ありません。
二度にわたりご回答下さいまして本当に有難うございました。

無知な私は先月まで頻繁に半分も水足しをしていました。
PHショックを起こしても当たり前だったと思います・・・

自分のいたらなさで何も罪の無い子をこんな状態にさせてしまい生き物を飼う資格なんて無いとは思いますが、元気になってほしいという気持ちは変わりませんので、この子の為にもっと勉強し色々な点に注意をしながら頑張って育てます。

前の様に元気な状態ではありませんのでご意見を参考にさせて頂き、ゆっくりゆっくり水合わせをしながら今より大きな水槽に移しますね。

私の様な者に手を差し伸べて下さった事、感謝しています・・・
ご親切に本当に本当に有難うございました。

よろしければ今後とも宜しくお願い致します。

寒くなりましたのでお身体に気を付けて・・・。

お礼日時:2010/12/18 19:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!