dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

PC初心者です。
DHCPとNATマスカレードについて素朴な疑問です。
有線ルーターに無線ルーターをつなぎました。
有線ルーターに接続設定をしていたのでそれをそのままにして、無線ルーターの電波の設定をしていますが、接続がうまくいきません。
有線ルーターと無線ルーターをLANでつないでいます。
ルーターモードのままLANでつなぐとルーターのDHCPとNATマスカレードの機能ってどうなるのでしょうか?教えていただけないでしょうか?

A 回答 (2件)

どうなる とは?


どうにもなりませんけど?(通常の時と全く変わりません)
だから2重ルータといわれる構成になるわけです

動かないとすれば無線ルータのWAN側のIPとLAN側のIPセグメントがぶつかって
正常動作できなくなるといったことが考えられます
ルータモードで動かないならそれが原因か
WAN側IPを自動取得していないかのどちらかではないかと思います

設定など後々のことを考えるとブリッジモードにしたほうがいいと思います
もしそれでもつながらないっていうことなら無線ルータの型番を補足してください
(どうせなら有線ルータの型番も)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有線ルーターはモデムに機能があるもので型番がよくわかりませんが、無線はCoregaのCG-WLR300NM利用です。単純にSSIDを入力して接続しようと思ったのですが、接続できないので親機の設定を確認しようとしましたがログインできないので、原因がなんなのか疑問に思いました。直結だけでブリッジモードで設定してみたいと思います。
ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/15 01:13

若干ややこしいのと性能が落ちるだけでちゃんとうまく動くはずです。


気をつけないといけないのは同じサブネットワークアドレスを
使ってはいけないと言うことです。
例えば、両方とも192.168.1.XXを使うなどと言うことです。
192.168.1.XXと192.168.2.XXなどとすればいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早々のご回答ありがとうございます。
1つ1つ確認する方法で再設定したいと思います。

お礼日時:2010/12/15 01:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!