dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

エプソンダイレクト社製のタワー型デスクトップPCを使っています。
OSはウィンドウズ・ビスタ、
メモリーは2Gのカードが2枚で、実質は4Gです。
HDDは250Gです。

家での仕事に使っているのですが、
仕事から離れて家事などをすることが多く、
その時は、今のところ、電源を切って、ウィンドウズをダウンしています。
そして、仕事に戻るとき、また電源を入れて、ウィンドウズを立ち上げています。

短時間しか離れない場合は、ウィンドウズを「スリープ」の状態にしています。

父のPCが、マザーボードの「ボタン型電池」の「電池切れ」で、
電源が入らない状態になり、修理にだしたのですが、(ボタン型電池の寿命は3年ほど)

そのようなこともあったので、
自分のPC自体の寿命を延ばすには、

1 : 仕事が始まって終わるまで、PCの電源を入れたままにする。
2 : 仕事から離れるときは、PCの電源を切る(ウィンドウズをシャットダウンする)。
3 : 仕事から離れるときは、PCの電源を切らずにウィンドウズを「スリープ」の状態にする。

上の1~3のどれにすれば良いのか分からずに悩んでいます・・・

ウィンドウズを、ダウンして、立ち上げることを繰り返すのは、
PCのハード自体に良くないのでしょうか?

ちなみに、メモリーが大きいので?立ち上がりには2~3分程しかかからないので、
それほど、困るという訳でもないのですが・・・

どなたか、パソコンに詳しい方、教えて頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。

A 回答 (10件)

まず、パソコンは消耗品です。


筐体により差はありますが使えば使うほど寿命はみじかくなります。

いかに長持ちさせるか?
普通に使っていてPCのパーツの中でも駆動系は壊れる確率が大きいと思います。
HDD・光学ドライブなど
HDDは振動と熱が大敵です。
デスクトップですから振動はともかくHDDの温度には注意した方が良いと思います。
温度の監視とは言いませんがPCケース内の冷却やHDDそのものの冷却などは有効です!
冷却パーツも売られています。
ケースFANは定期的に確認してホコリが貯まっているようなら掃除してください。
タバコを吸う環境でPCを使っているのでしたらCPUクーラーがヤニでホコリがびっしり付いているということもあります。
CPUの温度上昇(熱暴走)に繋がりますので注意が必要です。

ケース中のパーツ(メモリーなど)に触る時は体の静電気を逃がすことが大切です。
マザーボードに挿してある時(アースされているので)はそこまで慎重になる必要もありませんが気をつけてください。

私の場合朝パソコンの電源を入れたら(面倒なので)帰りまで入れっぱなしです、頻繁にON/OFFを繰り返すと寿命は短くなるようです。
エプソンダイレクトのデスクトップPCはNECや富士通などと違いパーツの交換が自分でも出来ると思います
壊れたらそのパーツを交換と言うことも有りですよ!リカバリーディスクがあれば元通り復活しますから

大切なデーターのックアップはちゃんとしておいてくださいね、こればかりはお金出しても買えませんからネ!

ボタン電池が消耗しても電源が入らなくなることは無いとおもうのですが・・・・?
BIOSの設定が初期の状態にもどりカレンダーや時刻が戻り(たとえば2000年1月1日0時0分とか)後から追加したデバイスが使えなく様な事はあると思います。

勘違いがあるかも知れませんが思いついた事書いてみました。
乱文しつれいしました。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

いえ、とても参考になりました。
本当にありがとうございます。

お礼日時:2010/12/20 14:59

> 電源のオンとオフは1日に7~8回、繰り返しています。



異常です。これではHDDは、たまったものではありません。パソコンは電源ONのたびに、データをHDDから読み出しています。その分、消耗しています。

また、パソコンのみならず家電製品がもっとも故障を起こしやすいのは電源ON時だと言われています。

ついでに申し上げると、冷陰極管バックライト使用の液晶ディスプレイもON, OFFのたびに点灯時間換算で約30分間分ずつ電極が消耗します。

Macのマニュアルは、電源OFFは2~3日以上連続して使用しない場合のみ実行し、普段はスリープさせるように説明していますが、Win PCも同様でしょう。私の事務所では、MacもPCも年中つけっ放し。たまに動作不安定に陥ったとき、再起動を掛ける程度です。

つけっ放しによってパソコンが過熱しないか? もしそれが火事などの事故につながるなら、全国の家電量販店がとっくに軒並み丸焼けになっているでしょう、とお答えしておきます。
    • good
    • 0

HDDが一番壊れやすいので、注意した方がいいと思います。



>HDDへの読書きを減らす
・VISTAの場合、HDDからメモリにキャッシュしていくので、
 長時間使うほど賢く?なるようなので、
 電源OFFしてしまうとリセットされてしまうので、
 する必要ありません。
・またUSB ReadyBoostを使えば効果的だと思います。
 http://www.toshiba.co.jp/p-media/usb/index_j.htm
 みたいなUSB ReadyBoost対応と書かれたUSBメモリを挿して、
 ドライブのプロパティを開きReadyBoost>このデバイスを使用する
 にチェックをつければOKです。

>HDDのONOFFを減らす
ONOFFはやらない、スリープも長時間席をはずす場合は
付けぱっなしでいいと思います。
    • good
    • 0

HDDが一番壊れやすいので、注意した方がいいと思います。



>HDDへの読書きを減らす
・VISTAの場合、HDDからメモリにキャッシュしていくので、
 長時間使うほど賢く?なるようなので、
 電源OFFしてしまうとリセットされてしまうので、
 する必要ありません。
・またUSB ReadyBoostを使えば効果的だと思います。
 http://www.toshiba.co.jp/p-media/usb/index_j.htm
 みたいなUSB ReadyBoost対応と書かれたUSBメモリを挿して、
 ドライブのプロパティを開きReadyBoost>このデバイスを使用する
 にチェックをつければOKです。

>HDDのONOFFを減らす
ONOFFはやらない、スリープも長時間席をはずす場合は
付けぱっなしでいいと思います。
    • good
    • 0

他の方々が答えてくれていますので、少しだけ補足しておきます。



○PCの排気(ファンで風を出してる部分)が壁や物で塞がないようにする
※熱を逃がすため

○排気部分に埃などが付いたら掃除する(上記と同じ理由)

○衝撃を加わるような保管場所を避ける(振動の多い・不安定な場所)

○高温・多湿な場所は避ける

以上のことで少しはハードの寿命も延びると思います。

またデータですが

○外部HDなどを購入してデーターを定期的に2つに分ける
※USBメモリーは安価で手ごろですが寿命がありますので、長期保存には向きません

とりあえずおおまかな部分を書いておきました。
    • good
    • 0

PCの延命法に「確実な方法」は無いと思っておいたほうが良いです。


いろいろな方法が書かれていたりしますが、おまじない的なもので、絶対的な実証の上での話では無いです。
マザーの電池に関しては他の方が書かれているように交換可能です。

他にもなんらかの物理的トラブルで急に使えなくなる可能性もありますし。
現在のPCは高性能化している代償として故障しやすくなってるみたいだし。

トラブルが全く無いというのはありえない事ですし、トラブルになったときにどのような対応をすべきかというところに着眼した方が、建設的な気もします。

どのような使い方をしても、使えるものは使えますし。
うちの10年近く前の40GBHDDは未だに正常に扱えますし。
(さすがにメイン構成からは外してありますが)
    • good
    • 0

windowsの電源設定で


スリープか休止を設定しておけば時間がたてば勝手になるでしょう。

>父のPCが、マザーボードの「ボタン型電池」の「電池切れ」で、
電源が入らない状態になり、修理にだしたのですが、(ボタン型電池の寿命は3年ほど)

電池切れはエラーメッセージが出るので
コンビニででも電池を買ってきて自分で交換すれば済む話です。

>デスクトップPCの寿命を延ばすには?

PCも形あるものですからいつか必ず壊れます。
業務で使用するのならデータの常時バックアップや
代替機、スペア機で業務の空白をなくす努力をすべきではないでしょうか。
貴方のPCの寿命を延ばしても
PCの機械的な進歩はほぼ18ヶ月で世代が進みます。
貴方のPCが機械的には動くものであっても
周りのPCが進化しOSやそれを取り巻くアプリが進化してしまえば
例え貴方のPCが現役でも陳腐化してしまいます。
リース期間満了あるいは
会社の減価償却とともに入れ替えるというのが常なのではないでしょうか。
となれば、3年あるいは5年故障せずに運用できれば優等生でしょう。
    • good
    • 0

どれでも変わりませんよ。



今時のPCは、HDDへのアクセスが無けりゃ勝手にHDDの電源切れますし、終了時にスリープにしようがシャットダウンしようが、HDDの電源が切れる事には変わりはないし。

マザーボード上の電池は自分で交換可能ですから、修理に出す費用や手間が嫌なら自分で電池交換すれば良いです。
ちなみに、PCの利用頻度が低いほど、電池切れを起こしやすくなりますよ。(バックアップのための電池ですから。)
でも、電池切れ程度で、電源が入らなくなる事は無いと思うのですが。(少なくともBIOS画面くらいは出ると思うんですが・・・)

まぁ、基本的にはスリープで運用して、一日の作業終了した後だけ休止にしとけば良いと思いますよ。
    • good
    • 0

判断が難しいですが、電源を落とす(シャットダウンまたはスリープ状態)ならHDD、電源、マザーボード、液晶画面、液晶用バックライトすべてに負担がかからない状態です。



基本的に仕事が終わればシャットダウン。

わずかな時間離れるだけならそのまま。

それ以外ならスリープ状態でしょうか。


ボタン電池の寿命はAC電源が常に供給されていれば寿命は長く(それでも5年が目安)なりますし、HDDの寿命は当り外れもありますが、換装(交換作業)が簡単なので何の寿命を基準にするかをに尽きます。
逆に言うとボタン電池とHDD以外は自分で修理するには難易度が高いです。
(故障原因を限定しにくいです)

HDDの不良はディスク面だけでなく高速回転しているのでベアリング磨耗からも発生します。
(異音発生の原因です)

なので電源ON/OFFに伴うディスクの負担(こんなもん負担じゃないですが)と入れっぱなしの磨耗を考えれば落とすほうに1票いれます。
    • good
    • 0

電源を頻繁に落とすとハードディスク(HD)に負担がかかり寿命が短くなると言いますよ。


私自身は外出する以外は電源を入れっぱなし(スリープ状態)です。
まぁ、私のは極端な例かもしれませんが・・・。
極端に電源のオン・オフを繰り返さなければ大丈夫かと思います。
スリープの時間設定を10分とか5分に設定して、仕事の終わりまで
電源を入れっぱなしで良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のお返事、ありがとうございます。

電源を入れたり、切ったりすると、ハードディスク(HD)に負担がかかるのですね。

私も外出する時は、電源をオフにしますが、
電源のオンとオフは1日に7~8回、繰り返しています。
多いでしょうか???

それから、スリープの状態は、30分ほどスリープのままにしています。
5分~10分の時間設定はしていません。
(たぶん、自分で簡単に出来ると思いますが・・・)

家の中での仕事なので、
極端な場合、寝る時間以外はパソコンを使っています。
ですから、頂いたアドバイスによりますと、
長い場合で、1日に13~14時間はパソコンの電源を入れたまま、
ということになりますが、それでも良いのでしょうか???

再び質問になってしまい、申し訳ありません・・・

お礼日時:2010/12/15 06:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!