
30代前半の独身の女です。
実家暮らしなんですが、休日に出かける時に必ず母親が
「どこに行くの?」「何時に帰ってくるの?」「誰と行くの?」
など色々聞かれます。
答えないと決まって母は不機嫌になります。
でも、待ち合わせ場所以外どこ行くかは決まってない事の方が多いし、何時に友達と別れるかなども約束したとき決めてるわけじゃないので分かりません。
0時近くなると必ず携帯にメールが来て「今どこにいるか?」「早く帰ってきなさい」などと入ってます。
母が、「どこにいるか分からないと、何かあったときどうするの?」と言うので
「新宿に行くって言ったって、新宿にずっといるか分からないし、何かあった場合、新宿のどこに連絡するの?私の携帯にかけるんでしょ?」
ってやり取りをもう何度もしていて、こう言い返すと母は不機嫌になります。
彼氏は今いないのですが
もう30代だし、最近はデートなどに誘われると行くようにしているのですが
もともと恋愛体質じゃない事もあって(彼氏がいないとダメっていう性格じゃない)
「もしこの人と付き合ったとして、また親が煩いんだろうな~」とか思うと
恋愛自体、なんだかめんどくさいなぁ・・・とあまり乗り気じゃありません。
「早く結婚しろ」などは言われた事がありませんが、でも少しそういう気持ちはあるみたいでテレビなどで新婚さんが写った時などなんとなくそんな感じがします。
でも、出かける時にしつこく聞いてきて、不機嫌になって、
休日に外出しないで家にいると、楽しそうなので(一緒にDVD観ようとか)
本当は私にずっと独りでいて欲しいのかもしれません。
「ちなみに出かける前に「今日は夕飯いらない」等は伝えてます。
実家暮らししてる理由は職場が家に近いからと、平日の夕飯を私が作っている為です。
夕飯は平日は私が作っていて、土日祝日は母が作ります。
外出するのは基本、休日なので、出かけて特に家に不都合はありません。
家に月5万円入れています。
これって過干渉じゃないですか?それとも当りまえの事ですか?
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
wakowellです。
お礼で書かれていた「一人暮らしへの親の反対なんて聞く?」と思いながら、他の方へのお礼も読みましたが…。
認知症のおばあ様がおられるなら、単純な話ではないでしょうね…。
それはお母さんも、いい意味でも悪い意味でも、あなたが家を出るのは反対するでしょう、自分が困るし…。あなたに救われているところが多いと思うし…。
「おばあちゃん、お母さんのためにも実家にいる。でも、私もいい大人なので、あまり細かいことを言ったり聞いたりしてくるのはやめて欲しい」という『交渉』をしてはいかがでしょうか。
年末年始挟みお礼が遅くなってしまいすみません。
私も今後、家を出るにしてもこのまま住むにしてもどのみち話し合わなければならないので、とりあえず1番疑問に思ってた事を、他の人ならどう思うんだろう?と思って質問してみました。
自分で納得のいくまでお互い話し合った方がいいと思いました。
色々考えて下さって有難うございました。今後、祖母含めて家族の形がどう変わるか分かりませんが、覚悟のうえ話し合ってみます。

No.7
- 回答日時:
No.5のGreenKnifeです
他の方へのお礼もあわせて読ませて頂きました
それで思ったのが、他所と比べて親が過干渉だったら質問者さんはどうしたいのだろう?
という点です
お礼文から同居ではないので深夜帰宅でも問題ないという事ですが、親の家で生活をしている以上親が決めたルールには従うのが筋なんじゃないですか?
不満なら交渉して、ルールを設定しなおすしかないと思います
ただ、その交渉に他所の家の流儀は理由になりません
よく子供が「皆持っているのだから、●●を買って欲しい」と強請るのと同じレベルです
例えば、自分の場合25~6歳くらいの頃仕事で連日20時半くらいに帰宅していたら「仕事を辞めろ」と言われました
飲みでも門限23時ぐらいでした
こういうルールの家もあるのだったら、質問者さんの現在のルールに納得いくのでしょうか?
※既に独立してます
お祖母様の介護の問題があるという事ですが、ご両親がいらっしゃるのに孫の質問者さんが責任をそこまで背負わねばならないものなのでしょうか?
助けを求められた時に出来うる限り応じるスタンスでも問題ないと思いますが?
質問者さんが、「お祖母様が大事でお世話したいから実家にいたい」というのならば何も言う事はありません
けれど、正直、実家にいる理由の一旦をお祖母様に紐付けて言い訳に使っている部分もあるように感じました
お礼が遅くなってしまいすみません。
自分でもこれからの未来どうすればいいか分からなくなってきて、とりあえず1番疑問に感じてた事を他人に聞いてみたかったので質問してみました。
母の仕事が遅くて帰宅が夜10時過ぎなので、平日の夜は私が食べさせないと祖母は作り置きしてあったとしても食べるのを忘れたりします。父も不規則な仕事で、私1人定時であがれるので今までそういうシステムで生活していました。
実家にいる理由は祖母の存在もありますし、今は1人で家1軒を使ってるので「1人暮らししたら1階のリビングよりも狭いスペースに住むのか」という思いもあるので確かに甘えもあります。
GreenKnife様には全て言い訳に聞こえてしまうと思いますが・・・
母は教室を開いていてレッスンは午後からが多いので朝と昼は母が祖母を見ています。後はヘルパーさんが来たり、午後は近所に住んでる祖母の妹がやってきます(話相手程度ですが)。そして夜は私が夕飯を作り、休日は母と父が面倒を見るといった感じで生活をしてるのですが、
今後も家にいるならルールを設定し直すよう話し合う必要があるし、
家を出るなら家族の生活システムを考え直さなければならないので
やはり話し合いが必要ですね。
もっと色々突き詰めて考えた上、両親と話し合おうと思います。

No.5
- 回答日時:
実家暮らしならば当たり前の事だと思います
実家というのは親のお家です
親のお家で暮らしている以上、親が決めたルールに従うのが筋だと思います
親のルール以前に、単純に0時過ぎの帰宅って同居人にとって迷惑な行為だと思いませんか?
自分が就寝中に、帰宅されて家の中を徘徊されたら迷惑でしょう
一緒に生活しているのですから、同居人に気を使うのは至極当たり前の事だと思います
夕食作りにしても、一緒に暮らしているのですら「作ってあげてる」云々の話でもないですしね
逆に、家賃+光熱費+食費はなかなか5万円におさまらないですから、生活レベルをあげて貰っている立場ですよね
それに1人暮らしの人なら3食自分で用意しています
実家にいてあげていて、5万円いれていて、家事もやってあげているのに何故自分の好き勝手できないの?
という質問自体、30代の女性の発言とは正直思えない・・・
この回答への補足
返事が遅くなってしまいすみません。回答ありがとうございます。
周りの友人の親は大学生くらいになると、外出時に「誰とどこに行って、何をするか」など詳しく聞かれない人が多かったです。先日、会社の忘年会がありましたが、その時も「どこの店で何人いて誰がいて(会社の人間関係を説明)何時までやってたか」詳しく聞かれました。同僚の実家通いの人(男女とも)も親に聞かれてるのが普通なのだろうか?と思いました。0時過ぎの帰宅になりましたが上司に「親が待ってるので」と断るのもどうかと思ってしまいました・・・
5万円いれて家事やって云々って言うのは、どっちみち聞かれるだろうと思ってあらかじめ情報として書きました。決して胸を張って言ってるわけではありません。
家も何回か出ようとしたのですが、そのたびに強く反対されました。
便利な地域の為か周りの友人も実家暮らしのまま結婚した人の方が多いので(大学や会社が遠方な人は別として)、私自身確かに甘えはありますね。
それと、焦点が「30代の子供に干渉しすぎじゃないか?細かく聞きすぎじゃないか?」という事が聞きたかっただけので、問題がまた別の問題になって複雑になると思い、書かなかったのですが、
同居の祖母が認知症でそれもあって平日は私が夕飯を作っています。家族それぞれ仕事時間が違うので朝昼は各自で取っていて必要じゃありません。平日の昼間はデイサービスやヘルパーさんなどを頼んでるので大丈夫です。なので私の家で必要なのは1食だけなのですが夜は私の方が帰宅が早いので私が作っています。
ちなみに母は祖母の事があって「何時に帰ってくるか」を聞いてる訳じゃありません。昔からそうだったし、私も外出しても大丈夫な時をちゃんと確認して出かけていて、休日は母1人でなく父も家にいます。家は二世帯住宅になってて自由に行き来できるのですが祖母は心配なので私の方の家で暮らしてます。私は隣の家で1人で暮らしてるので深夜に帰宅してもうるさくは無いです。
自分にも甘えがあるのは事実だし、反対を押し切って出て行く事も可能だと思います。
選択としては、祖母を老人ホームに入れる、もしくは母に夕飯は今後やってもらうようにする、など色々考えていく事もできるかと思います。それに皆さんの言う通り、自立するのも大切な事ですし。
やはり、この問題を出すと長くなってしまうし別問題になってしまうのですが、色々真剣に家族と話し合ったほうがいいかもしれません。
No.4
- 回答日時:
共依存関係にあるのではないでしょうか。
質問者様も出て行っていないということは
実家にいるメリットの方が大きいのでしょう。
お母様は
質問者様がいなくなる寂しさと
でも結婚してほしいという複雑な気持ちでいらっしゃるので
ちょっとしたことでも心がぐらつくのだと思います。
職場が家に近いとか
夕飯を作っているとか
家に5万入れているとか
色々理由をつけたとしても
やはり独立していない状態であるなら
お母様の意見は無視できません。
過干渉と思うなら独立することです。
その方が
恋愛もしやすいのではないでしょうか。
お礼が遅くなってすみません。回答ありがとうございます。
確かにメリットが大きいですね。実家がかなり都会にあるので、周りの友人も独り暮らしせず結婚というパターンが多かったです。
でもわざわざ不便な所に住むというのも、自分が自立するというメリットになりますね。
質問には書かなかったのですが、祖母が一緒に住んでいて認知症です。言葉は悪いですが実際それも一つの足枷になってます(祖母は大好きです)。今後どうすれば自分にも家族にとってもいいのか考えていこうと思います。
No.3
- 回答日時:
私の親も質問者様の親ほどじゃないけど干渉してきました。
私は家を出ましたよ。
家賃の関係で実家にいるよりも会社が遠くなりましたし、金銭的にも大変です。(少しは貯金できていますが)
それでも家を出てよかったと思ってます。親も諦めてくれます。誰とどこに旅行に行こうが話題としては興味があるみたいですが、心配はしなくなったようです。
自由をお金で買ったと自分では思ってます。
過干渉かどうかなんて判定してもらって、当たり前のことと言われれば我慢できるんでしょうか。
家においてもらうなら、過干渉でも従うしかないですよね。嫌なら家を出るだけです。
お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
自分も親も自立する為にはもっと真剣に考えなければと思いました。
確かに、家出るとなると、実家が相当便利な場所に建ってるので不便になってしまいますね。私も。
No.2
- 回答日時:
凄いですね。
ただその一言。
私だったら、いい歳過ぎた娘が日中いる方心配ですけど。
家出た方がいいのではないでしょうか?
お母様が、というより
相談者様も、独り立ちしてもいい年齢なのでは。
職場が近い...は、実家にいる為の理由でしかありません。
お互い子離れ、親離れの時期を逃してしまったのだと思います。
お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
休みに家にいて、外出する場合はどこでだれと何をやってるのかを詳しく知りたい様です。
独り暮らしは何度かその話が出たのですが、強く反対されました。
でも、皆さんの回答を読んで真剣に考えた方がいいと思いました。ありがとうございます。
No.1
- 回答日時:
こんにちは。
30代既婚女性です。あまり母親と仲良くなかった私の感覚では「過干渉」かなぁ…と思います。
読む感じ、あなたに依存しているのかな?って感じが強い気もしますね。
でも、一緒に住んでいる仲のいい親子なら当たり前かなぁ…。私はそういう親子でなかったので想像ですが。
私だったらうっとおしいので無視するか、家を出て行くかをすると思います。
お礼が遅くなりましたが、回答ありがとうございます。
家を出るについては何度か出たいって言った事はあるのですが
反対されて今に至ります。がやはり回答を読んで自分でももっと検討してみようと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家族・家庭) 義母の過干渉に呆れてます。 夫は40半ばまで独身で実家暮らしでした。 マザコンではないけれど、友達が 5 2022/04/24 07:19
- 婚活 母親に交際について報告したのですが… こんにちは。私は20代半ばのOLです。 3か月前にマッチングア 5 2022/04/21 07:22
- 兄弟・姉妹 (長文です。)妹の人生舐めてる所がとても嫌です。妹は中学の非常勤講師に就職するも一年でクビ、以降ニー 3 2022/09/09 23:51
- その他(社会・学校・職場) 何に対してもやる気がでない 5 2022/07/07 20:48
- カップル・彼氏・彼女 21歳男です 僕には2ヶ月付き合ってる彼女がいるのですが、その彼女の母親に対して思うところがあるので 10 2023/01/20 21:07
- その他(家族・家庭) 祖母が過保護すぎます 3 2022/09/02 12:15
- その他(結婚) 義実家同居について 6 2022/07/24 13:14
- 父親・母親 何事も母親に干渉され辛いです。 高校生女子です。 ①どこにいるかを常に確認するために、位置情報アプリ 5 2023/05/05 16:51
- その他(結婚) 結婚式について母が口出ししてくる 4 2022/11/03 20:48
- 浮気・不倫(結婚) 40歳男性のことです。私は30歳です。 下記は、既婚者or彼女持ちですか? ・10年前平日街コンで出 2 2023/07/19 12:47
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
出かける時、いちいち行き先を聞いてくる親
父親・母親
-
親に誰とどこに行くか報告しますか? 22歳女性です。実家暮らしです。 出かける時、親がいちいち誰とど
父親・母親
-
私は実家暮らし、27歳です。 出かけるといつもいちいち誰とどこに行くのかしつこく聞かれるのにうんざり
父親・母親
-
-
4
実家暮らしの場合、親はどの程度干渉しますか?
兄弟・姉妹
-
5
自分が出かける時に親が毎回どこに行くのか聞いてくるのは過保護だと思いますか
父親・母親
-
6
自分の行き先は親に言うものか
その他(家族・家庭)
-
7
24歳、実家暮らし、女 です。 出かける時に必ず、誰とどこに出かけるのか、出かけてもいいかを親に許可
父親・母親
-
8
母に友達と遊びに行くっていうと嫌な顔をされたり怒られます。 めんどくさくて遊びに行くとなかなか言い出
父親・母親
-
9
28歳で夜遅くの帰宅。みなさんは親に怒られていますか?私は1時すぎぐら
兄弟・姉妹
-
10
過干渉な親がとても嫌です。 23歳女性社会人です。 私の親は昔からとても過保護です。 大学生の頃は、
カップル・彼氏・彼女
-
11
外出するときいちいち行き先を聞いてくる祖父母
夫婦
-
12
30代で親が干渉するのって?私がおかしい?
デート・キス
-
13
母親に色々聞かれるのが鬱陶しくて嫌い。これはおかしいでしょうか?24歳社会人です。 最初に書いた通り
父親・母親
-
14
25歳の娘の帰宅が遅い、
兄弟・姉妹
-
15
母が彼氏とのお泊まりを許してくれません。 付き合って半年、大学生22歳です。 これまで一度も彼氏とお
その他(恋愛相談)
-
16
いい年をした娘(私)に対する母の過干渉
父親・母親
-
17
親の干渉
兄弟・姉妹
-
18
娘が30代でも、実家暮らしなら「入籍するまで彼氏とのお泊まり旅行・外泊は一切禁止」「彼氏と外泊や旅行
父親・母親
-
19
出かける口実
デート・キス
-
20
夜帰りが遅くて怒る? 20代女性です。 実家暮らしなのですが、夜帰りが遅いと怒られます。 これは、よ
その他(家族・家庭)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
大型連休は全て実家に帰る彼、...
-
●非正規社員の (未婚の)中年男...
-
ほぼ毎週実家に帰る彼氏にモヤ...
-
過干渉(外出する時に行き先を...
-
実家に帰省した彼から連絡がない
-
連休中連絡があまりない彼
-
自分の実家にばかり子供を連れ...
-
彼が実家に帰ると言う時だけ連...
-
足を組んで食事する事について
-
彼氏の実家近くに住む 普通?
-
両親と実家で暮らしている50代...
-
15年程前に付き合っていた彼...
-
男性に質問。彼女の家庭環境が...
-
お互い実家暮らしの社会人カッ...
-
一人暮らし反対の親を説得するには
-
天理教の彼と結婚するということ
-
実家の近くに一人暮らししてい...
-
結婚前提で同棲していた彼と…
-
毎週実家に帰るのはおかしい?
-
実家に帰ってばかりの彼氏
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ほぼ毎週実家に帰る彼氏にモヤ...
-
天理教の彼と結婚するということ
-
過干渉(外出する時に行き先を...
-
大型連休は全て実家に帰る彼、...
-
一人暮らしをしていて、実家に...
-
社内恋愛中でどちらかが会社を...
-
両親と実家で暮らしている50代...
-
男性に質問。彼女の家庭環境が...
-
結婚を意識していた彼女がアム...
-
同棲2年目、実家に帰ることにな...
-
実家に帰省した彼から連絡がない
-
足を組んで食事する事について
-
実家に帰ってばかりの彼氏
-
息子に9歳年上の女性と結婚し...
-
15年程前に付き合っていた彼...
-
男性が彼女の両親に会う心理とは
-
彼女が泊まってくれない
-
交際相手の親の職業について
-
彼が実家に帰ると言う時だけ連...
-
深夜まで家に居る、息子の彼女
おすすめ情報