dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

旦那さんの実家へ盆・正月と帰省される方は多いと思うのですが、行くのを楽しみにしている人・ワクワクする方はいるのでしょうか?
私も盆・正月と年2回ほど(夫の実家に)里帰りしていますが、行く日が近づいてくると憂鬱でたまりません。
義父も義母も悪い人ではないのですが・・・
特に理由もなくただ行きたくないという人は多いのじゃないかなと思います。
会話も弾まないし、ゆっくりくつろげないし、早く帰ることばかり考えてしまいます。
特に今回は小さい子供もおり、夜泣きや離乳食の準備など考えるだけで億劫です。
盆・正月などの大型連休くらい家族水入らずで羽を伸ばしたいとつくづく思います。
しかし、皆待っているんだろうな~と思うと帰らないと悪いかなという気持ちになります。
愚痴・乱文申し訳ありません。

A 回答 (9件)

1歳2ヶ月の男の子の母であり嫁の立場の者です。


私はあまり億劫ではないですね。帰省と言う程遠くないし、日帰りで帰ってくるので。

義父母はかなり前に離婚していますが、家族が集まる時は皆集まります。集まる時は義母の家に集まります。
義父、義母、主人、義弟弟嫁、私、私の子供です。
子供は私達夫婦の間に1人だけで義弟夫婦にはいません。

普段、家族が集まるなんてめったにないですし、行けば子供を可愛がってもらえるし多少は面倒を見てもらえます。
料理は義母の手作りで上げ膳据え膳なので家にいる時よりもラクです。
一応気を使って「何か手伝います」とは言いますが、義母は「子供がいるんだから気にしなくていい。こっちはいいから子供見てなさい。」と言ってくれるので。

子供が可愛がってもらえるのは親として嬉しいですから。

世のお嫁さん方からすれば変わってると思われるでしょうが、楽しみですよ(^-^)v
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
億劫に思われないことが、羨ましいです!
帰省の際は、たいてい2泊~3泊になるのですが、日帰りできるとまた違ってくるのでしょうか。
あと、義弟さんのお嫁さんがいらっしゃるのも、同じ立場同士おしゃべりできたりして良いですね。
基本、私に話題が振られることはないですから・・(笑
うちもご回答者様のお義母様と同じで、気を遣ってくださいますし、ほぼ上げ膳据え膳です。贅沢な悩みなんですかね(笑

旦那様のご実家からしても楽しみに来てくれる嫁の方がいいですよね~、そう思えることが羨ましいです。

お礼日時:2010/12/18 11:20

はいは~い!!


私も、今まさに「ユーウツ」な気持ちになってるところです~!
12月は私の誕生日だというのに、クリスマスもあるというのに、
年末のことを考えると、もう、もう・・・・(涙)

私どもの方も、義父母は良い方たちなのですよ~。
ただ、やっぱりどう言っても義実家って「他人ンち」なんですよね・・・。
くつろげませんし、気を使います。
義父は悪い人ではないのですが、とても男尊女卑な考えな上、
常に自分が全て正しい、と思ってる人なので、話がかみ合いません。(義母は優しい人です)
居間にいると気詰まりなので、常に義母にくっついて行動してます(家事など)。
何て言うか、決定的な理由(仲が悪いとか色々)はないんだけど、
行けば喜んでくれるのは分かってるんだけど、「うきうき♪」とはいきませんよね・・。
やっぱり「アウェー感」は否めません。
お子さんがいらっしゃると、育児があって大変だと思いますが・・、実は羨ましかったり。
ウチは子どもがいないので、年代の違う大人4人(義父母70代後半、夫50代、妻40代)で
お正月おウチで過ごすのも、かなり息苦しいですよ~!
年代が違うし、考え方も根本から違うし、もちろん習慣も違うので、
一緒にいても会話が続かなくて、4日間、死にものぐるいの「作り笑顔」です。
とは言え、義父母は毎年帰ってくるのが当たり前だと思ってますし、
まあ、「来るな!」なんて言われるよりは、人としては良かったかな?(苦笑)と。

私の場合、同居ではないし、年に一度のことだし、これくらいの「親孝行」は
しないといけませんよね!
お子さんがいらっしゃるなら、きっとそのうち自然と、貴女様ご家族だけで
過ごせるようになりますよ。子どもさんの成長に合わせて、ライフスタイルは
変わってくるはずだからです。
あんまりユーウツすぎると、多分態度に出ちゃうので気をつけて、
お互い頑張りましょうね!!
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
帰省して滞在する期間は2、3日でも、10日以上前からもんもんとした憂鬱が始まるんですよね。
これがわくわく待ち遠しい日々に思えたら、どんなに良いかと(笑

私も居間でテレビを見てても気詰まりです・・。
ごろごろ横になってゲラゲラ笑いながらお正月番組観たいです。

>年に一度のことだし、これくらいの「親孝行」はしないといけませんよね!
そうですね、そう思えるようにしないといけないですね。
それと、多くのお嫁さん、色々な考えをお持ちですが皆さん頑張って上手くやってらっしゃるんだな~と、とても参考になり、励まされました。ありがとうございます。

お礼日時:2010/12/20 22:57

よーくわかりますよ、質問者様のお気持ち。


私も主人の実家には行きたくありません。義父母は大変良い人たちなのですが、やっぱり嫁の立場になると気を遣いますもんね。

それに正月は、寒いのが嫌なんです!実はこれが一番の理由(笑)スキーも行かないです。
私は関東で生まれ育ち、雪深い主人の実家の北・東北(きたとうほく)には馴染めません。だって向こうの最高気温がこっちの最低気温より低いんですよ!朝起きて手を洗ったらあまりの水の冷たさに一気に目が覚めました。
昔の一軒家なので家の中も寒いです。厚着をしても震えます。

しかし子供がある程度育った今、夫の妹+その子達と一緒に帰省してもらってます。義妹は婚家にはちょこっと顔を出すだけで、ずっと実家に滞在します。
子供は雪が好きですよね。大変良い環境なのですよ。いとこ達と、かまくら作ったりソリ遊びしたり、祖父と近所にスキーに行ったり。東京では雪がなかなか積もらないので正月の帰省を楽しみにしてます。子供には寒さ関係なしです(^^;)

そこまで育つまでは寒さを我慢して毎年盆暮れ帰省してました。ワタシも家族水入らずでゆっくりしたーい!と心で叫びながら。

ご主人はどう思ってるのでしょう。帰省は当然と考える?そうでないなら、家族で旅行も良いんじゃないでしょうか。いまは赤ちゃん連れへのサービス有りの宿もありますしね。ご主人から「今年は○○に行くから」と実家に一言言ってもらえればgooですが、言うのはギリギリが良いですね。「我々も行く」なんて言われないように。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうなんです、良くしてくださるだけに「こういう態度が嫌だから、行きたくない!」というのが、通用しないんですよね(笑
しかし、ご実家はとっても寒いところのご様子なので、大変ですね。
嫁の立場上、朝布団から出るのをじりじり延ばすこともできませんものね(笑

夫はなるべく一緒に帰ろうという感じです。
でも子供の成長に応じて、自然に状況も(いい方向に!)変わるのかもしれないですね。それを期待しつつ・・今年も帰ります。
アドバイスをありがとうございます。

お礼日時:2010/12/20 22:01

お礼有り難うございます。


でもね、嫁さんが来ないと 嫁はどうして来ないんだと気分が悪いんですよね、これが。
人間は本当に勝手ですね
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度度ありがとうございます。
やっぱり、そうですか・・つい昨日も「私は行く必要ないんじゃない??」の事でちょっとした言い合いをしたところでした(汗

う~ん、お姑さんも昔はお嫁さんの立場だったわけで、理解(こちらが良いようにですが・・)してくださるかな~と。
中々難しいですね。

お礼日時:2010/12/20 21:42

あなたの義母に相当する立場の者です。


若い頃、夫の実家に行くのは苦痛で、出来値だけ避けていました。しかし、年月を経て、義母の立場になると、息子一家の規制を心待ちにするようになりました。そして、ああ、若い頃 もっと行っておけば良かったのにと反省しています。
もし、あなたが義母の立場になっても 息子も嫁も孫も 盆・正月などに顔を見せなくても良いと割り切れる自信があれば(おそらく私と同様に立場が変われば考えは変わると思いますが)、理由を付けて断っても差し支えありませんが・・・。
と書きつつ やはり その場その場ですよね。質問者さんの気持ちは 私が 過去そうであったように 理解できます。
回答ではなく、私の懺悔みたいですみません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
お義母さまの立場の方からも頂けて嬉しいです。
仰られるように、私が義母になった時は若いころの感情も忘れて「早く来~い」と言う気がします・・
でも、どうなんでしょう、息子と孫には会いたいですがお嫁さんには??ということはないのでしょうか(笑
もう少し子供が大きくなれば、私抜きで行ってらっしゃい~というのも有かなと密かに思ってます(笑
年に数日の事ですし、とプラスに気持ちを持っていこうと思います。

お礼日時:2010/12/19 14:58

こんばんは!



その気持ち、分かります~(>_<)
特に悪い人たちじゃないんですけど…気を使いますよね(^^;)


私の場合、本当の他人なら好き嫌いで連絡とらなくなるけど、その選択肢もないことが精神的余裕をなくす原因だと思ってます(>_<)
イヤになっても連絡をとらなきゃいけない!あわなきゃいけない!って。

あと、私は、義両親(とくに義母)の一言一言を悪い方に捉えちゃって、回数を重ねるたびに、会うことがきつくなってきました(x_x;)
性格は悪い方たちではないので、本当に悪気なく言ってるんだろうけど…。
完全に私は被害妄想の部類です(^^;)


出産で考えると、旦那さんの両親の実家に帰るのいやがる人が多いのが当たり前じゃないですか。里帰りするなら自分の実家が一般的みたいな感じ。
一番キツいときに、なかなか選べないですよね、旦那さんの実家は…(x_x;)
ってことは、みんな、やっぱり心からくつろげる場所じゃないってことなんですよ。

だから、その感情について、あまり気にやまないでください。



頻繁ではないようですし、旦那さんを産んでくれた両親なのでそこには感謝しながら、なんとか数日乗り切りましょう!
ほかの日は家族でいっぱい思い出作って!

義両親はたいてい先に亡くなるんですから、ダンナさんには『もっと親孝行しとけばよかったな』って後悔させたくないですよね(^^;)

年末年始が近づくにつれ、ユウウツになる奥さんはあなた1人じゃないですよp(^-^)q 頑張りましょうね…お互いに。

(でも、心の中はユウウツなのは変わりないですよね…はぁ…(´д`))
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですよね、他人ではないのですが実家の家族の様には行かないって所が、なんとも・・ですよね。
もう少し、上手に甘えるところは甘えて接することが出来れば一番いいんでしょうけど、性格上中々できなかったりします(汗

しかし多くのお嫁さん方が、どこかで億劫なリにもお正月を迎えようとしていると思うと少し励まされますね(笑

お礼日時:2010/12/19 14:45

私も結婚当初は嫌でしたけど、妊娠中帰省して良くしていただいてから、行くのが楽しみになりましたよ。



子どもは1歳半くらいですが、可愛がって貰えるし、子どものご飯も義母が作ったり食べさせてくれたりするし、子どもの服の洗濯もやっておいて下さるし、お風呂は主人が入れてくれるので、私自身は好きに休んだり仕事したりしてても大丈夫だし、本当に助かっています。

まあ、子育て方針がちょっと違うので、そこが気になる点ではありますが。

今年は、子どもが従兄妹たちと会って喜ぶだろうと思うので、それもとっても楽しみです。

結局去年はゴールデンウィークと、主人が実家の近くに用がある週末があったので、全部で4回帰省しました。
それ以外にも主人側の親戚で旅行に行ったり、義妹の出産祝いに東京にでてきた義両親を泊めたりもしてます。


「くつろげるかどうか」これが多分問題ですよね。
私も結婚当初は家事を手伝わなきゃと思ったり見た目もだらしなくないようにとか思っていたのでくつろげませんでしたけど、今はくつろぎ放題なので、自分の実家と殆ど変わりません。
何のアドバイスもできませんが、最初嫌だったのが、楽しみになった例もありますよ、ということで。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
やはり、楽しみに帰ってらっしゃる方も多いのですね。
帰りたくない→回数が少なくなる→打ち解けられない→くつろげないなのかもしれないですね。
もう8年ほどこの繰り返しです・・変わらないです(汗
「くつろぎ放題」っていいですね!(笑

義実家でも、久しぶりの孫誕生なので可愛がってくれ、それはとても嬉しいことなんです。
やはりこうなると性格(私の)問題のような気がします。
勝手に気を遣い過ぎて自爆してるんですかね・・

お礼日時:2010/12/18 12:36

おっさんです。


少なくとも、嫁側は、特別な理由が無い限り、億劫だと感じる人が普通だと思います。
そんな嫁さんの気持ちがわかるので、旦那も億劫と思ってる人が多いと思います。

私や私の両親は私の姉から、姉の旦那の実家のぐちを嫌ほど聴かされていたので
多分、私も嫁は嫌だと感じると思い、別にもめていたわけではありませんが、
最低限の交流しかしていませんでした。

逆に嫁の方から、「義父さんや義母さんに会いに行かなくて良いの?」とよく急かされ
実家に顔を出していたくらいです。嫁側から言うと、嫁はもっと嫁の実家と交流を
持ちたいと考えていたので、旦那の私の実家とも、そこそこ交流を持ってもらわないと

行きにくいとのことでした。
実を言うと、私自身が嫁の実家に対して、ほどほどの距離を持ちたいと
思っていたので・・・・・・。

結果的には、嫁の実家10に対して旦那の実家1くらいの感じでしたね。
まぁ、共働きでしたので、子供の世話をどっちかの親に頼まざるを得ず、
嫁の実家が多くなりましたね、そっち方が、嫁がずけずけ意見を言いやすいし、
何でも頼みやすく、旦那も大事にしてもらえるので、丸く収まります。

こうなると、男は、自分の実家に帰るのが億劫になるんですよねぇ。
(両親亡き今、もう少し、帰っていてもよかったと述懐しますが)

ですから、嫁の実家は日常的にしょっちゅう行き来があり、
そのかわり、正月やお盆とか記念日的な行事日は、私(旦那)の実家を優先する
というルールでした。名や形式は旦那の実家が取り、実は嫁の実家が取るということかな。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
先のご回答者様もそうですが、旦那様の立場の方からの考えも寄せて頂けてとても参考になります。
確かに嫁がぐちぐち言っていると嫌~な気分になりますよね。
うちも(夫の実家と)離れている分、実際最低限の交流しかないんですけどね。
それでも、行くことにぐちぐちイライラしてしまうのは何なんでしょうかね。特に嫁・姑・舅問題があるわけでもないのにです・・。

私の実家が近いので、同じように日常行き来している分、年に数回の帰省は仕方ないのですね。

お礼日時:2010/12/18 11:03

気持ちはよく分かります。


ですので、私は女房には強要しません。
帰省するって決めてしまうと憂鬱になってしまうので、行ってもよいかなって思ってくれた時に一緒に行くことにしています。
ただ、一応変に思われないように取り繕う事はちゃんと考えています。

だけど、子供が大きくなると、子供の用事で帰省できないことが増えてきます、
なので、みんな一緒に帰省できるのは今のうちだけになると思います。
実際ウチもそうなってきました。

ですので、旦那の立場の人間としては、そのあたりも考慮に入れて考えて欲しいなとも思います。

自分だけで考えず、夫婦で一度話されては如何でしょうか?
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
うちも強要はしないですが、行く行かないの話になると明らかに不機嫌になります。
今回も泊まる日数で揉めていますが・・
奥様優先されてて、いい旦那様ですね。
「取り繕う」とは、ご実家に対してということですよね、そういう事も考えないとならないのも旦那様としてある意味大変ですね。
毎年々、その時期になると同じことで雰囲気悪い&イライラなので、いい加減(私が)腹をくくればいいのにと思うのですが、出来ないのです・・
アドバイスをありがとうございます。

お礼日時:2010/12/18 10:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!