dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

回りの反応が気になり相談させてください。
主人の会社はお盆休みがありません。
お盆も仕事している職場で、交代で休みます。
主人はこの3連休の前の2日を、お盆休みを取りました。(3連休は会社の定休日で合計5連休です。)
昨日からなのですが、主人は一足先に既に実家へ帰省しています。

私も、主人とは違う業界で働いています。
私は普通にお盆が休みでしたのでこの時期に休むとなると今は仕事も忙しく難しいです。
私も主人からは遅れた形になりますが、この休みに主人の実家へお邪魔するつもりです。
私もカレンダー通りに休みで3連休ですが、でも日曜日にお邪魔して、日帰りしようと思っています。(主人も日曜日に一緒に私達夫婦の住まいへ戻る予定です。)
それを回りの人に言うと「ハア~?」と呆れたような返答が帰ってきます。

私は、失礼な行動をとっているのでしょうか?

私の日帰りしたい(というか日曜に行って日曜に帰りたい)理由としては、
平日は仕事が忙しいので土曜日は少し充電したい。
主人の実家は新幹線などを利用しなくてはいけないくらいとても遠く疲れるので、平日に疲れたまま、翌日(土曜日)の早朝からの遠距離移動は体力的に辛い。
平日は忙しいので、まだお土産らしいものを選んでいないので土曜日に選びに行きたい。
また、主人のお父さんは土曜日も仕事です。
お伺いすれば、主人のお母さんにすぐに「上がって。」と言ってもらえると思いますが、家主さんに挨拶する前に家に上がりこんでいて、お父さんが帰宅されて、私が家の中にいるのはどうかと思う。
などの理由です。
また、帰りも遠距離移動で疲れるので、一日早めに帰って、最後の一日は家でゆっくり体を休めたいという気持ちがあり、結局、日帰りの選択をしたのですが、これって相手から見ると失礼になるのでしょうか?

ここまで、日帰りしたい理由を伝えていなくて、ただ、夫は5日間私は日帰りで帰省しますと言うから相手が呆れるのでしょうか?
それとも、こういう理由でも、一緒に帰省しないのはおかしいのでしょうか?

A 回答 (23件中1~10件)

「ハァ~?」と呆れられるほどの事でもないと思いますし、余計なお世話だし、人の家の事情も知らない人に何を言われても気にしない事です。


専業主婦ならいざ知らず、妊娠中でしかもご自分もフルで働いていらっしゃっる。身体も辛いでしょうし、働く主婦にとって三連休はとても大事だと思いますよ。私は。
自分でやりたい事もあるでしょう、身体も休めたいでしょう。やらなければいけない事もあるでしょう。それを全部奪う権利は、だれにも無いですよ。ご主人が良いといってくれているのだから、外野が何を言っても気にしないで良いんじゃないでしょうか。

ご主人は自分の実家だから、5日だろうと10日だろうと何の苦にもならないのでしょう。我が家も最近は子どもも大きくなりそれぞれの都合もあるので2泊が多くなりましたが、以前はうちの主人も4泊とかしようとしてました。正直辛かったです。
夫は何もしませんからね、そりゃあ楽ですよね。嫁である私は今ひとつ居場所もないし、勝手は分からないし大変でした。最近はかなり馴染んではいますが、やはり結婚初期はいたたまれなかったです。
断っておきますが、夫の両親は優しいし、とても良い人です。でも自分の家でないところで5日も過ごすのは本当に大変です。

質問者さん、気を遣いすぎて「気が利かないやつ」とか思われるタイプじゃないですか?(B型自分の説明書という流行の本にありました。そーそーそーなのよーこれは私の事?と思って嬉しくなりましたが…。あ、別にあなたをB型だといってる訳じゃないので気にしないで下さいね、私はBですが)。
自分なりには気を遣っていて、ご主人もそれで良いと言ってくれていて、挙句に妊娠初期でしょう?だったらそれで良いですよ。
私だったら今回みたいなパターンでしたら、妊娠初期という事で、パスします。
実際二人目の妊娠したときは、お正月の帰省をパスしました。夫と上の子だけで行ってもらいました。回りの友人にも「のんびり出来ていいねー」とか「休みなね」「無理しない方がいいもんね」としか言われませんでしたよ。
だから、回りが何を言っても気にしない気にしない!それより日帰りだってかなり大変だと思いますから十分気をつけてくださいね。
(私はどちらかと言うと、ご主人の野帰省の仕方に「ハァ~?」です。奥さんを労うとかは無いのかな?と思ってしまいました)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私もお正月は、体調面でお伺いできるか分かりません。
でも、こちらで回答をいただくと妊娠初期の遠方への外出もあまりよくないようですね。
辞めておけば良かったかなと思い始めています。
もう連絡もしてしまったので、無理しないようにお邪魔してこようと思います。

お礼日時:2008/09/13 19:52

今日から旦那は3連休で新幹線で実家に帰りました。

明日もう帰ってくるそうですが。
私は先週の月曜日から13連続出勤で、今日も7時過ぎまで仕事でした。
明日から私は3連休。旦那の実家になんか行きません。実母と韓国旅行です。
旦那の数倍も、馬車馬のように身を粉にして働いていますから、貴重な休日は自分のためのもの。
旦那は自分の両親に親孝行しているのですから、私も自分の母(父は他界)に親孝行します。

この私から言わせてもらえば、ご質問者さまはちっとも失礼な方なんかじゃありません。出来た嫁です。

ちなみに私の旦那の実家族も、ご質問者さまのところと同じく、私にしてみると何だか奇妙な家族関係です。
例えば私たちが結婚した時、結婚前も結婚後も旦那の弟に会わせてもらえませんでした。こちらは「是非ご挨拶したい」と、電話をしたり手紙を書いたりしたのにもかかわらず・・・・・。実弟ですよ。
旦那の家族は私のことを嫁として認めていないのか?とも思いましたが、そのわりには事あるごとに義母は私に電話をしてきては、「弟家族の力になってあげてね。」とか、会わせてもくれない旦那の実弟のことばかり言うので、あるときぶちきれてもう旦那の家には行かないことに決めました。以来、義母と義弟一家は私の天敵です。
私は旦那家族の嫁ではなく「使用人」とでも思っている?
苗字だって変わってこちらはえらい迷惑しているのに、一体あんたらナニサマ?って思いますよね。

ご質問者さまの場合もちょっと変わった(失礼!)ご家族のようなので、日帰りで十分、出来すぎだと思います。
「ハア?」と呆れる方はそのような事情をご存知ないからではないでしょうか?気にする必要はありません。

一生懸命これほどまで気を遣っていらっしゃるのですから、何も気にせず堂々としていればよいのです。
旦那家族に何か言われたら、「仕事が忙しい」と言いましょう。
それでもさらに文句を言われたら、「あんたの息子の稼ぎが悪いから仕事をおろそかにできない!」とはっきり言ってやりましょう。
ご自分の実家には行かずに、旦那さまの方に行くだけでも私はえらいと思いますよ。
どうぞお気をつけて行ってらっしゃいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
義弟様の件、私が回答者様の立場でも、きっと嫌になってしまうと思います。
お互い大変ですね。

お礼日時:2008/09/16 18:53

たぶん、質問の書き方に問題があったのと、少々頭がお堅い所が


このような批判が集まった理由だと思います。

質問者さまの体調と仕事と幼少期からの躾、義理両親の印象から考えた日帰りという決断には、
間違いは無かったのだと思いますが、何事も提案の仕方、
話し方によって相手の心証は変わってきます。

>まずは家主、そしてご先祖様のお仏壇にお線香が…
これもわかるんですが、まず初めにあるのは貴方と先方の関係性だと思います。
結婚してどのくらい経ったのか分かりませんが、貴方が身内として受け入れられていないから
未だに家主に挨拶をしてからでないと家に上がり込めないのです。
そして今以上に受け入れられる気配もない。
しかし、お墓参りや敬老の日など世間一般のお付き合いはした方がいいと、
自分の頭ではそう思うから、相手の迷惑となるようなことを最小限に抑えたい、といった所なのではないですか?

だって、仮に義理の両親がとても懐深く、人情に厚い優しい方達であったら、
今考えてるようには思わなかったのではないかと思いませんか?
「○(旦那さん)と一緒においでよ~、待ってるよ~」とか、
「仕事忙しいのに、ほんと良く来てくれたね。さぁさぁ上がって~。
お父さんいないけどそんなのいいわよー、それより早くお茶でものんで休んで!」
なんて言われたら、「おじゃましまーす♪」になりますでしょ。
それでも「いいぇ、家主様が居らないところへ上がるわけにはいきません!!」というものじゃないですよね。
武士じゃあるまいし…。

質問に、義理の両親がこういう人である、という事を先ずは書いておけば批判もこんなには集まらなかったと思います。
というのも、結婚式に兄弟の配偶者を呼ばないのはとても非常識だからです。
>現在私は妊娠初期ですが、それを報告したところで喜ぶかどうかは分からないと主人も言っています。
これもまた、かなり少数派なおじいちゃんおばあちゃんなのです。

大多数の人は、義理の両親といえば、嫁姑いろいろあるけれども、
だいたい家族で帰省すると歓待し、しかも孫が出来たなら大喜びし、
嫁の体調を気遣ってくれたり、孫が産まれるといいってば!と言うほど構ったりする舅姑、
というのを思い浮かべます。

なのに、土曜日に土産、家主がいる時に来訪、旦那は泊まっても自分は日帰り、
だけの情報では相手も「ハァ~?」と言ってくるんだと思いますよ。
だってさぁ~、舅姑って、旦那の兄弟の結婚式にも配偶者は参列させないほどの人だよ~!
と繋げれば、ある程度納得するもんだと思いますよ。
私なんかはこれだけで「あぁ、もうこういう人達にはそれで結構!」
と思いますもの。

扱いとしては嫁は家政婦、より他人様がいらっしゃった、のほうが辛いような気がします。

ちなみに私事ですが、舅姑から見て次男嫁は家政婦、私(長男嫁)は他人、です。
よそ様扱いされて、笑って婚家で過ごす神経はありません。
妙な顔つきで身の置き所無くモジモジして一泊するのが精一杯です。
本当は二時間程度の訪問で終わらせたいので、お気持ちは最高にわかります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ご両親とお付き合いしている上で
>「あぁ、もうこういう人達にはそれで結構!」
と思えています。
仰るとおり、これまでのお付き合いでそう思うようになって来ました。
>仮に義理の両親がとても懐深く、人情に厚い優しい方達であったら、
本当にこういう方ならば、もっと違うお付き合いの仕方をしていると思いますし、主人の他の兄弟夫婦も実家へ帰省しても泊まらずに帰られるそうです。(ご飯を一食だけ一緒に食べて物の2,3時間だと聞いています。)
主人は自分の実家ですし、遠方で仕事もあるのでお盆かお正月しか実家へ帰れません。
自分の実家へ行きたいという気持ちは私にも分かるし、逆に私は主人の家ほど実家は離れていないので、もう少し顔を出す頻度があります。
そう考えると、少しくらい長く実家へ帰りたいと言われれば、いってらっしゃいと送り出したくなります。

お礼日時:2008/09/13 19:59

親戚付き合いの相談は、


同じ県民性
同じ仕来たり経験者
に効率よく相談する事ですね・・・

私は核家族育ちで、泊まらせてあげるスペースがないので、
父の後妻・母の再婚相手・兄弟の配偶者に対しては、他人として振る舞います。

私は親と兄弟に合わせて、どっちでも良いのですが、どっちに合わせて振舞ったら良いのか自体が、自分で判断する能力がないのですが、
私の兄弟は、私の配偶者に対して、身内扱いする意思は、ないそうです。親も、ビジネスライクに私の旦那に接するんだろうなあ・・・という感じです。

ちなみに私の母は、新卒時代に産婦人科の看護婦だったので、妊娠中に遠出する人の神経をうたがうタイプです。(母子の健康第一主義のため)
逆に来たら引くと思います。

で、私の経験上、福井や九州は、嫁に家政婦を求める県民性なので、okwebで聞いても、無駄なバッシングが起きて、結局、貴女の県民性に合った使える意見は出ません。

そして、体力に恵まれた方の大半は、スキーや遠出から帰った後、寝込む人の気持ちを理解&体感を空想する能力がありません。

奥さんが、毎日タクシー帰宅の営業やSE職、金が合わなきゃ深夜残業の販売職だと分かった上での質問なら、ここまで叩かれないと思います。

私は逆に、家族サービスもせず、実家に一週間近くも帰省する、奥さんの旦那が生理的に嫌です。
私が旦那だったら、家事&妊娠出産について夫婦で一緒に勉強する準備期間に充てますけど・・・だって核家族育ちだから、親戚なんか一切信用してないし。金をせびる集団にしか思ってないし。うちのお父さんがいつも尻拭い、でした。

母の実家は、毎年同じ不味いプリンを買って来るだけで、上げ膳据え膳のおばちゃん家族が毎年二組いたので、帰省はホテルに泊まるのが正しいと思いました。田舎は車で買出し、スーパーも遠いので大変です。
エアコンなんてないから、扇風機を何台も出すし。

私は乗り物酔いをするので、妊婦が遠出なんて、どんな修行だよ!?
と思いますけど・・・参考まで。
私は親戚の家で、寝転んだ事ないです。だって、核家族だから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仰るとおりです。
県民性や地域性が関係していると思います。(福井や九州ではありませんが。)
私だって、正社員で男性と同じように働いています。
残業や休日出勤だって普通にあります。
そして、今は妊婦です。
だから、余計に体に気を使い、平日思うように体が休められない事もあり休日に家にゆっくりしたいと思います。
それを、自分の事ばかり考えて、相手のことを全く考えない・・・。
とバッシングされるわけです。
私には、理解できない回答もありますが、屁理屈ばかり言ってないで、ここに書かれたことを素直に聞きましょう。と言われると私の方が「はあ?」と言いたくなります。
だって、地域性とかの関係かもしれませんが、考え方が理解できないものもあるんですもの。
実際に私も、家主に挨拶もせずに家に上がりこむのは失礼。だと本当に思っているし、我が家は親戚の家にお伺いしたら、まずは家主、そしてご先祖様のお仏壇にお線香が子供の頃から親と一緒に親戚の家へ帰省した時どの習慣でした。
それを理解してもらえず、可笑しなことを言うなど書かれますので、理解してもらえない部分もあるのだと思います。
>田舎は車で買出し、スーパーも遠いので大変です。
そして、田舎はスーパーの閉店の時間もとても早いです。
今日の土曜日から行って、泊まるといったご回答も頂きましたが、このような状態で、前もって日曜日と言ってあるのに突然土曜日に行ったらどうなります?
相手の家はパニックだと思います。そんな勝手なことは出来ません。
私も、妊婦で遠出は不安です。
本当は行かないという選択肢も考えました。
でも、まだ相手のご両親には妊娠は伝えてません。
まだ妊娠初期で流産する可能性だって充分にあります。
もう少し、落ち着いてから報告しようと思っていたので。
何も理由も言わずに行かないのも、それこそ「嫌われてるのだろうか?」と思うだろうし、行く事にしたのですが、3連休も相手の家で嫁として動き回る事になると体調面の不安もありますし、慣れない家で緊張する相手と3日間もこの時期に精神面で不安です。
それで日帰りを選択したのですが、散々のバッシングを受けてしまいました。

お礼日時:2008/09/13 12:57

そのお気持ちよく分かります。

きっと私も同じように悩んだと思います。

他の方は、気持ちの問題、性格の問題と仰いますが、私はそうはおもいません。
なぜならば、質問者様は(私も)相手がどう思うか気になって気になって仕方がない性格だからです。
例をあげますと、私もお土産は半日がかりで決めます。
というのも、毎回同じでは相手の感動も少ないし、食べやすさや日持ち、健康に加え、家計の予算を考えていたら決まらないのです。

逆に「これでいいや!」と何も考えずに決める人が羨ましいです。そんな人は本当に心がこもっているのですか?と聞きたいくらいです。もちろん、時間をかければいいと言っているのではなく、私はキャパシティーが少ないので時間がかかるだけです。美味しいものを知っている人は早いでしょうね。

妊娠初期の質問者様より、実家に5日間も帰省するご主人にだって問題があるのではないですか?ご主人は奥様がひとりで帰省する道中が心配でないなんて・・・。

ご主人の実家に行かなきゃと思う気持ちで十分ですよ。嫌だから行かないという人も世の中には沢山いますよね。

日帰りで良いと思います。共働きなんですから。私も以前していた仕事は医療関係でしたので、精神的に疲れて丸一日仕事のことを考えない日が最大の休日でした。体の休養がとれないとミスを招くことが多かったです。休みを管理してからはミスが減りました。

ごめんなさい、本題に戻ります。
疲れた顔で会話もろくに出来ず、気も使えず1泊してくるよりも日帰りかもしれないけれど、楽しい時間を過ごしてくる方が体にも心にも余裕があってよいと思います。世間的には非常識かもしれませんけれど、それがやれる時とやれな時があるだけで、お泊りは今度にして義母様にも「今度は泊まらせて下さい」と言って帰ってくれば良いのではないでしょうか?

アドバイスになったかどうか分かりません。しかも、今頃・・・という感じなので、帰省から帰ってきたら目を通してこれで良かったんだ!とゆっくり自宅で休んで頂ければと思い、書いてみました。
話しもわかりにくくて申し訳ございません。
お体ご自愛し、元気なお子様が生まれることをお祈り申し上げます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私もお土産は毎回散々悩みます。
主人のご両親の好きなものや嫌いなものなども考えますし、毎回確実に3店舗以上はお土産屋を回っている気がします。
優柔不断もあるのですが、結局最初に見たお店に戻って購入した経験などとても時間がかかってしまいます。
せっかくだから、喜んでいただけるものを持って行きたいと思うとこんな事でと思われるかもしれませんが、お土産一つ買うのにもすごく悩みます。
主人の御両親が嫌いだと言う訳ではないんです。(うまくどういう人が理解できなくて苦手だとは思いますが・・・。)
ただ、主人のご両親にお土産一つにしてもとても気を使ってしまうし、その辺りからして行く前から力が入ってしまいます。
子供が産まれたら、喜ばれるかどうかは別として初孫ですしご両親にも見て欲しいと思っているのでもちろん帰省するつもりでいます。

お礼日時:2008/09/13 11:57

お気持ちお察しします。


今日は問題の土曜日、どうしていらっしゃるのでしょうか・・・

どんなにうまくいっている義父母でも、やはり泊まりとなると気を遣いますよね。
日帰りと泊まりでは大違いです。

ご主人があなたの行動を理解して下さっているのなら、日帰りでも
そんなに心配しなくても良いのではないでしょうか。
ましてや妊娠の初期とのこと、ストレスは少ないにこしたことないです。

ただお子さんが生まれたら家族全員で帰省して、
お孫さんとゆっくり遊べる時間も作ってあげて下さいね。
子供がいると結構あっという間に時間が過ぎますので
1泊してもさほど苦痛では無くなりますよ。

この週末を楽しくお過ごしでありますように・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
今日は、午前中からお土産屋巡りをしています。
午前中に2店舗行っていくつか購入しましたが、こんな少しでは失礼だと思いますし、午後からもう少し見てこようと思っています。
と言うか、今回は先週末にもう指定席の予約を取っていて、日帰りのつもりで前々からいました。
ただ、回りの反応でどこか引っかかってはいましたが・・・。
それで、こちらに相談させていただいたら、すぐにでも帰省するような回答をたくさん頂いてしまいました。
だって、相手の親にも日曜日に帰省しますって伝えてあるのに、今になってすいません。突然ですが今から帰ります。なんて言えないでしょう?相手だってご飯の準備もあるだろうしそちらの方が自分勝手だと思います。
主人は今回の帰省には理解してくれています。
妊娠の事があるので、(遠方へ)帰省して大丈夫なの?と聞かれましたが、お正月には体調面がどうなっているか分かりませんし、お盆もお正月も帰省しないと言うのはどうかと思い、今回は日帰りでとなりました。

お礼日時:2008/09/13 12:03

日頃の関係にもよるので何ともいえませんが・・・



お嫁さんを「お客さん扱い」する家、「家族扱い」する家、中には「家政婦扱い」「全く身内とは認めていないと言わんばかりに他人扱い」の家、とそれぞれですよね。

うちは遠方なので一週間ほど帰りますが、朝から晩まで家事で終わります。嫁は働くために帰省!という風習です。
同じマンションの友人は、おもてなしも大してできないとか、予定がある・・などといわれ、ほとんど帰ってないです。

お互いが信じられない状況で、この中間だったらいいのに・・・と二人でよく話しています。

人の言葉は気にすることないと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
仰るとおりです。
私も、主人の家に行けばその家のお嫁さんなので、お客さんはしていられないのであれこれ動き回ります。
それでも、冠婚葬祭など何かあると
>「全く身内とは認めていないと言わんばかりに他人扱い」の家
です。
回答者さまやうちの主人はその辺りは理解してくれていますが、そうでない人も沢山いて、困り者ですね。

お礼日時:2008/09/13 12:07

私も嫁の立場です。

お仕事が大変で、休みの日ぐらいゆっくりしたいというお気持ちはとてもよく分かりますが、お盆とお正月ぐらいは義理のご両親のために過ごしてあげてもよいのでは?それぞれ1泊するとしても、365日のうちのたったの4日です。同居で毎日大変な思いをしているお嫁さんだってたくさんいると思いますよ。

「相手が呆れる」と書いていらっしゃいますが、相手というのは義理のご両親のことと解釈してよろしいでしょうか。ご両親も日帰りを快く思っていないということですよね。それなら、帰省の時期が旦那様とずれるのは仕方ないかもしれませんが、できる限りご実家で一緒に過ごされる方が無難かと思います。

お父様が帰宅する前に家に上がってはいけないなんて、最初冗談かと思いましたが、本当にそのようなことをお考えになっているのなら、土曜の夜に着くようにしたらいいと思います。朝は多少ゆっくりできるでしょうし、お土産も買えるでしょう。そこまで気を使える方なら、日帰りが失礼かどうかも既にお分かりになっているはずだと思います。

妊娠おめでとうございます!きっとこのように悩まれるのも最後だと思いますよ。うちはまだなので、主人の実家に遊びに行っても大人4人で微妙な雰囲気をかもしだしていますが(笑)、子どもがいると場も和んで話も尽きないだろうなってうらやましく思います。

お体に気をつけて、元気な赤ちゃんを産んでくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>「相手が呆れる」と書いていらっしゃいますが、
>相手というのは義理のご両親のことと解釈してよろしいでしょうか
いいえ、違います。ご両親ではありません。職場の人やご近所さんに世間話で、帰省するなんて話すとそういう対応だったので。
私も、子供が産まれれば子供を挟んで会話する事も多くなり、もっと伺いやすくなるかなと思っています。

お礼日時:2008/09/13 12:10

(私から見て)不思議な感覚をお持ちですね。



>>それに日帰りしてまで行く理由って何なのでしょう?
>お盆なので、主人の実家へのご挨拶とお墓参り、そして、実家近くに住む主人のおばあさんへ敬老の日のプレゼントを送りたいと思いお邪魔します。

人は目的があって、その目的に沿って行動を行うべきです。
何々の行事のため、というのは目的ではありません。自分がそうしたいのか、または、それによって相手の気分を変えたいのかのどちらかを目的とすべきです。行事への参加は、手段に過ぎません。

この例で言えば、あなたが墓参りをしたいとか敬老の日のプレゼントをしたくて日帰りでもいいから夫の実家に行くのなら、それはそれで構いません。
でも、夫のためとか、実家の家族のためとかであれば、日帰りの訪問は、(他の回答者が指摘するように)逆効果でしょう。相手は、この家になじめない、あるいは、嫌ってると受け取るからです。形式的な付き合いはするけど、本当は合いたくないんです、ということを伝えたいのであれば、今回のようなこともありなんですけど…
せっかく苦労して出かけて、結果がそれでは、それを評価する人は、何のためにという疑問が当然出て来ます。

誰のために行うのか、その行動が目的に合っているのか、もう一度確認が必要と思われます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
帰省は何の為か?と聞かれれば
>夫のためとか、実家の家族のためとかであれば
こういう風には思ってません。
夫の為に一緒に帰省して上げてるよ!実家の家族の為に帰省してる!
なんて厚かましいです。
私は、主人のご両親にご挨拶し、お墓参りしたいために主人の実家へ『私の意志』として行きたいんです。
おばあさまにだって会いたいから、敬老の日にプレゼントを持ってお伺いしたい訳です。
私は、主人のご両親に評価されるって、評価なんて言葉で見下されるようなやはり嫁って言う立場はそういうもんですよね。

お礼日時:2008/09/13 12:35

結婚1年遠距離の嫁です。


私なら、土曜の昼から一泊で行きます。お土産は通販か東京バナナか(笑)
物ではなく、愛想で勝負します!
「本当なら夫と一緒に帰るべきところを仕事のため…急いで来たんで、手ぶらで申し訳ないですけど…」みたいな。
私は正月に行った時には、つわりになり、ほぼ布団の中で過ごしました。なので、お断りすればよかったなぁ…なんて反省もあります。
ちなみに、孫がかわいくなくても、子供を可愛がる息子がかわいい、なんていう親もいます。私の祖母。妊娠を口実にうまく断るのもいいと思いますよ。
嫁的立場は、うまく使わないと損ですよ。旦那実家は苦手だけど、週一で電話を入れると、株もあがっています。
嫁は損だけど、がんばりましょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
主人は既に帰省していますし、私は日曜日にお邪魔すると既に伝えてあります。
それを、今から突然お伺いする方が、自分勝手で失礼だと思います。
主人の実家は、親戚付き合いもわずらわしいから嫌いなようで、あまり人と接したくないような様子をありありと感じます。
だから、こちらからあれこれ世話を焼くと難しい顔をされそうです。
みんながみんな協調性があり人付き合いの出来る人とは限りません。
いくつになってもと言うか年を取れば取るほど頑固になるということもありますので、あまり何もいえません。

お礼日時:2008/09/13 12:17

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!