
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
特別支援に行くかどうかは、ひとえに親御さんの決断次第です。
普通学級でもなんとかやれそうな子でも、親御さんが特別支援学級を希望されるときもあるし、
逆に、特別支援学級でないと無理だろうという子であっても親が拒否していて、
無理やり通常学級でやっているなんて例は山ほどあります。
ただ、「これくらいだと学校から特別支援を勧められることが多い」という観点でお答えすると、
>小1でたまにしかテストで100点をとらない
>先生の話をぼーっとしていて聞いていない事が多い
>職員室に先生が気がついてくれるまで入れないなどだと行くレベルでしょうか?
うーん。これだけでは、特別支援を勧める理由など、まったくありません…。
とくに3番目などは、1年生ならザラにいますから。(シャイな子、マイペースな子、天然な子、幼い子、などなど・・・)
1番目も、2番目が関係しているか、あとは家庭学習が十分ではないから追い付いていないだけではないでしょうか。
(逆にいえば、2番目と家庭学習=親の努力 が伴えば、自然と伸びていくということです)
2番目の集中力がこの中では一番心配するべきことかなと思います。
自閉症の子は、自分の世界に入りこんでしまって、先生の話が入っていきませんし、
ADHDの子は、周りの雑音や風景が気になって気になって、先生の話を聞くことができません。
ただ単に寝不足というレベルの子もいます。
「ぼーっとする」レベルや頻度にもよります。
それから、知能としては普通でも、情緒に障害がある子もいます。
ADHDとか、多動とか、アスペルガーとかですね。
そういう子たちは、たとえば算数のテストは抜群にできるのに、逆に人とのコミュニケーションがまったくとれなかったりします。
勉強がある程度理解できていて、友達同士などでもトラブルが少なければ心配ないと思いますよ。
この回答へのお礼
お礼日時:2010/12/21 02:07
なるほど、詳しく説明して下さって、ありがとうございます!
学力もどうにかついていってるし
友達はいるので普通学級の方でがんばりたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学校でミニバスに所属して半...
-
小学4年の娘が友達から無視をさ...
-
一緒に登校するのを断られました
-
子どもに付いてくる親
-
登校班の班長選出
-
優秀な子どもをもつ友人
-
児童養護施設の児童
-
子供が友達のゲームのデータを...
-
夏休みに近所の子供を預かって...
-
高校の部活の父母会って
-
エレキギターを壊された。
-
とりえのない子(小6)の育て...
-
ハーフや外国人の多い公立小学校
-
勉強出来る子の家は温かい?
-
親が留守の間に
-
虚言癖のある子供の対処法教え...
-
子供たちのイタズラ、先生に報...
-
いじめられない子供に育てるには?
-
小学1年生です。仲間はずれに...
-
ランドセルが茶色の子の親とは...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
とりえのない子(小6)の育て...
-
一緒に登校するのを断られました
-
小学校でミニバスに所属して半...
-
優秀な子どもをもつ友人
-
小学4年の娘が友達から無視をさ...
-
高校三年の三者面談は行かない...
-
子供(中学生)同士のトラブルで...
-
小学校で好きな女子を男子がい...
-
夏休みに近所の子供を預かって...
-
母としての私は最低なのかな・...
-
子どもがカツアゲをされていました
-
親が近所の子供に嫌われたら、...
-
子供が友達のゲームのデータを...
-
おもしろい学年行事ありませんか?
-
「ませてる子」は、何でませて...
-
クラスに無視する子がいるらしい。
-
高校の部活の父母会って
-
学校の課題「私の大切なもの」と...
-
お子さんの買い物、買い食いに...
-
小学二年生時計の問題です。 私...
おすすめ情報