
鉄道好きの方のブログやHPを見ていて気付いたというか気になったのですが、
写真をメインにされている方で、「N700系 0番台 Z47編成」(のぞみ46号)。
これみたいに、〇番台&〇編成と書かれているのですが、これは、どういった違いがあるのか教えていただけると幸いです。
(〇の中の数字が変わることで)
また、東海道新幹線だけではなく、東北新幹線や上越新幹線、有料特急、在来線電車全てにおいてこう言った編成番号?みたいなものが違ってるんでしょうか?
少し調べてみますと、Zなどのアルファベットは、会社を示すというのは分かりました(ZはJR東海らしいですね)
そして、Zの後の数字は通し番号みたいですが、これは、のぞみ46号=Z47・・・という割り振りなんでしょうか?
(のぞみ46号は毎日、Z47という編成で走るのかどうか)
それとも、毎日、違う番号の新幹線が走るのでしょうか?=規則性はなしで完全にランダム?
以上、編成についてよろしくお願いいたします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
車両一つ一つを区別するためのものが編成番号です。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question …
たとえばN700系が10編成あったとしたら、それぞれに固有の編成番号をつけて管理します。つまりZ1~Z10という編成番号です。JR西日本だとN編成になります。ほかにもC編成とかJ編成とかいろいろあります。これをみることでたとえばW1編成とかいてあれば「ああJR西日本の500系の16両編成の1本目なんだな」という具合にわかります。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E5%B9%B9% …
(編成番号は会社を示すものではなく、編成をユニークに示すものですので、Z編成だからJR東海だな、というはあながち間違いというわけでもないですが、微妙にニュアンスは違います。)
またN700系でも微妙に仕様が異なっており、それらを区別するのが番代です。JR東海は0番代ですが、JR西日本が所有しているのは3000番代です。今度投入される「さくら」はS編成で、N700系の7000番代です。番代をわけないとたとえばN700-1とN700-2で仕様がまったく違う、ということになり、修理する際などに非常にわかりにくくなります。
こういった編成番号や番代は新幹線だけではなくて在来線でも同様につけられています。(気動車だけは1両編成が基本のため、車号で管理しますから、編成番号というものは基本的にありませんが)
ただまあJRの場合は日本全国ありますので編成番号がかぶることはありますが。(たとえばJR西日本の285系サンライズはI編成ですが、今度投入された225系もI編成です)
そしてのぞみ46号は毎日Z47か、という質問に対してはNoです。毎回変わります。それは規則性を持っています。
これには運用番号という考えがさらに必要になります。運号番号とはある1日の、車両が走る順番を定義したもので、たとえば運用番号1だとのぞみ1号→のぞみ14号→のぞみ25号→車庫でお休み、と定義されています。運用番号2は、のぞみ4号→ひかり129号→ひかり256号→車庫でお休み、という具合です。この運用番号1にZ47編成が充当されたらその日ののぞみ1号はZ47で運転されます。運用番号1の次は運用番号2に充当されます。当然運用番号1には別の新幹線が充当されますので、たとえばZ10が充当されていたら、その日ののぞみ1号はZ10編成になります。
そして運用番号3、運用番号4と充当されていき、最後まで行ったら運用番号1にもどります。
(参考)http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E7%94%A8_ …
運用が10個あったら、10日周期で同じ列車に充当されると考えればまあよいかと。
ただ、人身事故やダイヤ乱れが発生すると運用を変更して遅れを戻すことがあります。そうすると運用の進み方がずれるので完全に10日周期、というわけにはいきません。そういうところがランダムに思えるところでしょう。
すごくわかりにくい書き方をしますと、
今日の運用番号1の列車番号1A(のぞみ1号)はZ1編成(N700系0番代)が充当
とか、
今日のZ1編成は運用5に充当されているから、運用5の列車番号4A(のぞみ4号)はZ1だな
とか、そういう具合です。
回答ありがとうございます。
簡単そうに見えて紛らわしいですね。
基本は一定の周期ごとになっているようですが、検査や修理などが合った場合はまた順番がずれたりと、ほとんどランダムみたいなものですね。
運用がいくつあるかは分かりませんが、その周期にも注意してこれから見ていこうかと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 西九州新幹線 東海道新幹線 山陽新幹線 JR東海 JR西日本 新幹線 製造メーカー 前面 改良 2 2022/09/24 12:55
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 N700系 N700A系 新幹線 車両 東海道新幹線 山陽新幹線 九州新幹線 2 2022/12/28 08:08
- 新幹線 鉄道に詳しい人に質問、次のうち、実現が早そうなのを挙げてください。 3 2023/05/01 19:46
- 新幹線 JR西日本やJR九州の新幹線は普通車も2+2シートで快適なのに東日本や東海は3+2なの? 4 2022/04/14 06:51
- その他(趣味・アウトドア・車) 500系新幹線の東芝GTO-VVVFの編成はまだ残っていますか? 500系新幹線の東芝GTO-VVV 1 2022/07/22 13:13
- 新幹線 西九州新幹線 最終編成は? 1 2023/05/06 09:39
- 電車・路線・地下鉄 何故、東武の上り先頭車両は1号車ではないのでしょうか? 6 2023/03/05 23:21
- 電車・路線・地下鉄 新幹線の解体する場所はどうやって決める? かつてJR西日本所属の300系F1~F6編成は西日本所属 1 2022/03/25 21:53
- 新幹線 品川駅はなぜ東海道新幹線は全列車が停車するのに、特急成田エクスプレスの一部列車は通過なのですか? 5 2023/05/07 08:19
- 新幹線 函館新幹線が実現したら?札幌ー函館1本4両、東京ー札幌(新函館北斗乗り換え)ー函館になるでしょうか? 1 2023/05/19 18:06
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
近鉄湯の山線や鈴鹿線について
-
JR労組の言う「中編成ワンマン...
-
山陽新幹線で500系の本数を減ら...
-
西唐津駅発の黄色い電車(キハ12...
-
質問です、各停から特急に乗り...
-
JR線の電車のトイレ事情について…
-
新幹線の車両の型名
-
ひかりの自由席車両は何両目で...
-
中央線の快速と中央特快
-
昔の銭湯の番台からの視界について
-
京王線の通勤ラッシュについて
-
質問です 近鉄の布施駅にほとん...
-
品川駅はなぜ東海道新幹線は全...
-
電車の運転
-
なぜ湯の花トンネル事件で運転...
-
新幹線のアナウンスのメロディー
-
新富士駅からタクシーを日曜日...
-
【波動輸送】って何ですか?
-
電車の中でテンカンとか倒れた...
-
東京の中で最も千葉寄りの場所...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
リコーダーが出てくる吹奏楽曲
-
新幹線の数
-
JR労組の言う「中編成ワンマン...
-
新幹線や電車の〇編成という表...
-
東急東横線で、6両固定編成が...
-
JRの編成記号の意味
-
「N700のぞみ」の車輌運用...
-
JR武豊線の貨物列車
-
はやぶさ・こまちの併結では、...
-
今後、我孫子線でワンマン運転...
-
キハ189系は1編成がはなあかり...
-
函館新幹線が実現したら?札幌ー...
-
新幹線「のぞみ」での電源(コ...
-
山陽新幹線で500系の本数を減ら...
-
kenji編成今年の夏はどこ...
-
JR日光線で積み残しを防ぐにあ...
-
東海道線の小田原・三島間の平...
-
名古屋鉄道・鶴舞線の4両目の車両
-
東海道線名古屋区間の新快速・...
-
東北本線の小山駅で、利用率が...
おすすめ情報