dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

明日、友達の子どもの水子供養に行きます。大切な友達の子どもなので私もきちんと供養してあげたいと思っています。初めてなので格好やお供え物,持って行くものなど教えてください

A 回答 (2件)

もう昨日の今日なので、行かれた後ですが。


供養は、何か骨壷とかありの供養じゃないですよね?。流産などされてのご供養ですよね?

何も要りません。気持ちです。
供養しないといけない!ということはないんだそうですよ。
水子は供養しないと呪われるとか、我が子に被害があるとか思われる方おおいですが、それはそう言っておけば無下にしないだろう!ってことです。

気持ちがあれば、毎朝、毎晩、心の中で手を合わせる思い。
もしくは、先祖のお墓参りのときに、一緒に手を合わせる思いがあればそれで十分なので。
とはいえ、私もお寺で供養しましたが。
凄い方は、凄いぬいぐるみとか置いていきますが、でもそれ、お寺側が処分するんです。
永遠にそこには置いておかないんですよね。
となれば、お供え物って、ある意味自分への慰め品です。
なので、私は、毎年うかがいますが、生ものです。花、果物。そうするとお寺さんも「腐れば」「枯れれば」処分で楽だと思うので。
ちなみに、私の母も同じ経験者ですが、絶対に、おかし、果物、お花でして、玩具とかはなしです。
まぁーでも果物も腐れば勿体無いかもしれませんが。

ということで、お友達には、以後、お参りに行かれると思いますので、このむねお伝えください。
あと、子供の水子供養 と言う表現は言われなくて水子供養って、他に何かありましたか?
お互い何も判らないまま、ただ供養しないと!と行ったんじゃないでしょうね?
それでは、あまり意味ないですよ。

すみませんが、そういう人から数万いただいて、供養らしい供養しないお寺もあるとかないとかなので・・・お気をつけを。
(ちなみに、私は最初に行ったところは、非常に怪しい、ある意味観光地であって、供養する場はどこなの?というほどだったので、そこはスルーし、改めて、県外も県外のちゃんと供養くださるお寺をさがしました。そこで、供養の話(上文の件)を伺ったしだいです)
    • good
    • 0

供養するお寺?神社?に問い合わせてみてはいかがですか!


その施設のやり方があるかもしれませんので!御悔やみ申し上げます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遅くなってしまいましたが
素早い解答ありがとうございました

無事に供養することができました
ありがとうございました

お礼日時:2011/01/05 06:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!