dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

可愛くないものをほめて、可愛いものをほめない友達(仮にA子とします)がいます。

可愛くないものとは、ただの無地のTシャツとか、シンプルなバックとかです。この間は「スーツ買ったんだ。」と言っただけで、見てもいないのに、「素敵なスーツだねー」と言われました。

あとは、明らかに可愛くないただのビニール袋を可愛いと言ってきたので、思わず「どこが可愛いの!?」と聞いたら、A子は「あ、良く見てなかったかも・・・」と困っていました。

ほめる相手は私だけではありません。友人のB子が持っていたものをA子が「それ可愛い~!」と言っていました。B子は、「もう一つ持ってるから良かったらあげようか?」と言ったら、A子はこれまた困った感じで「やっぱ言ってみただけかも・・・」と言って断っていました。

良く見てないのに可愛いとか、思ってもいないのに可愛いとか言われるので不愉快です。
でも一応ほめられてるので、文句を言っていいものかと思います。

一方でA子は、私がネイルサロンに行った後や、美容院に行った後や、可愛い物を持っていたり、可愛い服を着ている時(←これら全て、他の友達からは、ほぼほめられ、評判が良かったものです。)に限ってほめてこないんです。

別にほめてもらいたいワケではないのですが、いつもやたらほめて来るので、不思議です。

可愛くないものをほめて、可愛いものをほめないのは何故だと思いますか?みなさんの意見をお聞かせ下さい。

A 回答 (2件)

やたらとホメてくる人は、大体ノリや雰囲気で適当に意味なくホメていることが多いと思います。

無意識に口癖になっているんじゃないでしょうか。
でも逆に明らかに目につくネイルやファッションをホメないのは謎ですね。
A子さんにさらっと聞いてみたらいいんじゃないでしょうか?「A子って地味なものをホメて可愛いネイルやファッションはホメないのは何でなの?」って。

それから無意味にホメられるとイラっとするのなら、言われる度に「どこが可愛いの~?」とか「A子って変わってるね」とか「A子って面白いね」とかあくまでさらっと客観的な立場から言っていけば、次第に彼女も自分の行動を自覚して言わなくなると思いますよ。さりげなく自覚を促したらいいと思います。

それか、「出た~!A子また言ってるよ~」みたいなネタにできたら楽しいかもしれません(^^)
    • good
    • 0

『A子さんは、(1)あまり関心がない状態(上の空の状態)のときに「可愛いネ」という合いの手を入れる癖がついてしまった (2)気になることがある場合にはその癖はでない』のではないでしょうか。


 
いつも愛想が良くてにこやかな人でも、緊張状態になれば、にこにこの顔つきは消えます。
にこにこの表情は意図して作り顔しているのではなくて、他人といるときの自然反射のようなものという場合が多いと思います。
 
昔、外国人が日本人を見て、なぜ笑うのか/おかしい/なにか企んでいるのでは、というように感じたそうです。
今、店員さんがマニュアルに従ってスマイルをくれますが、全然客の言葉を聞いていないことがしばしばあります。 店員さんは別に客をシカトしているつもりもなく、スマイルは客と向かった時の条件反射でしかありません。 気持ちが別のことに向いているから客の言葉に馬耳東風になっているだけです。
 
A子さんも同様でしょう。 悪気(わるぎ)や皮肉で「可愛い」といっているのではなくて、内容に関心がないから条件反射で「可愛い」といっているだけです。 それを聞いて『どこが可愛いのか?』と質問されると、A子さんは困ると思います。 A子さんとしては「友達なんだから、そんな一言一言に突っかからないでよ」という気になるかもしれません。
A子さんは、何かを考えている時や心理的に緊張しているときには、条件反射の「可愛い」が口をついて出てくることはないようです。 おそらく、気心の知れない他人には、無条件反射の「可愛い」を連発することはないのではないですか。
 
質問者さんなどごく気をおく必要がない親しい人がネイルサロンに行った後や、美容院に行った後や、可愛い物を持っていたり、可愛い服を着ている時には、A子さんは、そのことをきっかけに、自分のことに頭が向いてしまって、自分もこうネイルアートしよう、セットにいこう、私も欲しいとなってしまい、目前にいる友人への気遣いなどそっちのけになるのではないでしょうか。
 
親しき仲にも礼儀ありという節度が薄れてしまって、身内の姉や妹のような感じでいると、良いなと本当に思ったときに「良いネ!」といわないような人がいますが、それと似ていませんか。
 
実際のA子さんやあなた方のつきあい方を知らないので、見当違いかもしれませんが、そんな感じがします。
 
もしもA子さんが、私の想像のような人である場合、社会的にはやや未成熟な面があると思います。 不用意な口癖で「可愛い」ということを控えること、親しい人でも良いところに気付いたときにはそれを認めたという言葉をかけること、も覚えていくべきでしょうね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!