dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アメリカ車のdodge chargerっていう車がありますが、それに似た車ってないんでしょうか。
よくシボレーのカマロとかフォードのマスタングなんかが比較に使われますが、その他の車があればぜひ教えてください。
よろしくお願いします。

A 回答 (5件)

ダッヂ・チャージャーは、大きく分けて3つの世代があります。


まず、1966年からのいわゆるマッスルカー世代、そして80年代のサブコンパクトカー世代、そして現代のチャージャーです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83% …
80年代のサブコンパクト世代が話題に上ることはまずありません。
おそらく現代の新車のチャージャーか、マッスルカー世代のチャージャーと思われます。
新車のほうであれば、いくらでも資料は出てくると思うので、マッスルカー世代の方のチャージャーと仮定して話を進めます。
さて、マッスルカー世代のチャージャーですが、実はこの中にも、何度かフルモデルチェンジしているため、いくつか存在します。
まず、66年にデビューして67年まで生産された初代、68年から70年までの2代目、71年から74年までの3代目、75年から78年までの4代目です。
このうち、75~78年の4代目は、マッスルカーファンには全く相手にされません。
(マッスルカーファンの間では、メーカー、車種問わず、まともに相手されるのはオイルショック前の72、3年型くらいまでです)
映画などで使われて有名なのは2代目でしょうか。
スティーブ・マックイーンの映画「ブリット」で、マックイーンの乗るムスタングとカーチェイスを演じたのは68年型チャージャーでしたし、「ダーティメリー・クレイジーラリー」では、後半69年型チャージャーが走り回っていました。
また、「ワイルドスピード」及び「ワイルドスピード・MAX」でドミニクが乗っていたのも70年型チャージャーのスーパーチャージャーつきでした。
チャージャーには、スポーティグレードのR/T(ロード&トラック)というグレードが存在しました。
ノーマルのチャージャーはベースエンジンが318(5200cc)なのに対し、R/Tは最初からベースエンジンが383(6400cc)となります。
さらにその上に、440(7200cc)、440SixPack(2バレル・トリプルキャブ仕様)、426Hemi(7000cc半球燃焼室ヘッド)などのオプションエンジンが存在します。

さて、チャージャーと比較するべき車種、ですが。
ムスタングやカマロは、厳密にはチャージャーの直接の比較対象ではありません。
ムスタングやカマロは、コンパクトクラスのシャーシにスポーツカー風のクーペボディを載せたポニーカーと呼ばれるクラスです。
(最初にこのクラスで出たのがムスタング(野生馬)だったため、ポニー(仔馬)カーと呼ばれたのが始まりと思われます)
クライスラーでこのクラスに相当するのはダッヂ・チャレンジャーやプリムス・バラクーダになります。
ほかにこのクラスに属するのは、マーキュリー・クーガーやポンティアック・ファイアーバード、アメリカンモータース・ジャベリンあたりでしょうか。
チャージャーはそれよりワンサイズ大きいインターミディエイトクラスのシャーシを使用しています。
同じダッヂの兄弟車はコロネット、プリムスでの兄弟車はロードランナー、サテライト/GTXです。
他のメーカーでこのクラスのシャーシを使っているマッスルカーは、GM系ではシボレー・シェベル、ポンティアックGTO、オールズモビル・カトラス4-4-2、ビュイック・スカイラークGS/GSXあたり。
フォード系だとフォード・トリノにフェアレーン、マーキュリーではサイクロンやコメットがインターミディです。
なので、チャージャーと比較するのであれば、その相手はムスタングやカマロではなく、トリノやシェベルの方が正しい、ということになります。
    • good
    • 3

No4です。


No3さんの回答と一部食い違っていて、混乱すると思われるので、補足を。
申し訳ないけれど、間違えているのはNo3さんの方です。
プリムス・バラクーダの兄弟車はダッヂ・チャージャーではなく、チャレンジャーの方です。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%83%83% …
おそらくNo3さんの覚え違いか勘違いと思われます。
名前が似ているので間違えやすいですが、チャージャーとチャレンジャーは全く別の車です。
チャレンジャーのほうも、最近70年型の初代そっくりのリバイバルデザインの新車が出ましたね。
ムスタングといいカマロといい、レトロデザインが流行りなんでしょうか。
チャージャーのほうは、名前こそ同じですが、現代版チャージャーは4ドアセダンで見た目はまるで違いますけどネ・・・
まあ、ゴツくてワルそう、という「雰囲気」は引き継いでますが。
    • good
    • 0

#2さんのご指摘のとおり、”似た”の意味次第のトコロがありますね。



ダッジ・チャージャーと同じカテゴリーとなると、「マッスルカー」と言われたハイパワーのアメリカ(一部オーストラリアを含むこともある)車になりますね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83% …

形状として似ているのなら「プリムス・バラクーダ」が一番でしょう・・・つーか、クライスラーのプリムス・ディビジョン(部門)の1車種「バラクーダ」のダッジ版が「チャージャー」(かつてのセドリック/グロリア同様の同一プラットフォームの兄弟車)ですから・・・小説などでは、ブランドイメージ故か、バラクーダ(クーダ)が好まれるようです。

で、クライスラー以外のBig3(GM、フォード)で、代表的なマッスルカーは、やはり
   シボレー・カマロ
   ポンティアック・ファイアーバード
   フォード・マスタング
あたりでしょう。

カマロとファイアーバードは、GM内のメインの”シボレー”ディビジョンと若者向け”ポンティアック”ディビジョンが、それぞれブランドイメージに合わせた色づけをしていますが、基本的には同じ車です。同時期にはGMは他にビュイック、オールズモビル、キャデラックの3ディビジョンを持っていましたが、それら部門からカマロ/ファイアーバードの兄弟は出ていません(ブランドイメージに合わせた車種のハイパワー版が存在した)。

フォードもマーキュリー、リンカーンというブランド(ディビジョン)を持っていましたが、マスタングはフォード版だけでした(一時期マーキュリーにマスタングの兄弟車「ボブキャット」がありましたが、その頃のマスタングは「ポニーカー」でした)。
    • good
    • 1

「似た」の定義が不明なので


「マッスルカー」としての事でいいなら…
http://en.wikipedia.org/wiki/Muscle_car
    • good
    • 0

あの時代の車顔がにていましたよね。

ビュウイックなどというメーカーもあったと記憶しています。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!