
天井と部屋の壁の間に住む生き物はなんでしょうか。また、侵入経路はどんなところでしょうか。
築10年の鉄筋コンクリート+木造の家です。基礎部からの虫や蛇などの侵入ができない作りになっています。
屋根裏の換気も金網ネットでふさぎ、スズメバチなどが入らないようにしてあります。
裏は雑木林で、だいぶ木が減りましたが、数年前はふくろうも住んでいて、今でもシジュウカラやアカゲラ程度は住んでいます。
モグラも多いので、最初モグラかと思いましたが、天井にもいることがあるので、ほかの生き物かと思っています。
特徴としては
1.壁や天井を歩くときは音がしないが、コンセント裏あたり(配線のあるあたり)を通るときゴトゴト音がする。
2.鳴き声はしない
3.天井裏の1か所を爪でがりがり削るような音が3分程度続いたので、下から棒でたたいたが気にせず続けていた。
物音の様子から、猫程度の大きさはある感じ(野ネズミではないと思う)
(そのときも鳴き声がしなかった)
4.1日家にいても物音が聞こえるのは1~2回程度
5.壁の間から天井まで、上り下りができる
6.ネズミ駆除剤を天井にまいて2週間になるが、物音の様子は変わらない。
物音が聞こえるようになってから、2か月ほどになります。
天井裏に上る前にアドバイスをお願いします。
地域は関東の長瀞に近い住宅地です。
鹿やたぬきを見たこともありますが、ハクビシンをみたこともある自然と町の両方が混在しています。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
十中八九、ハクビシンです。
いや、間違いないですね。
他のものは考えられません。
進入経路は隙間です。
日中、天井裏に顔を入れてみてぐるっと見回して下さい。
光が漏れていたらそこから入ります。
自分では入れるところはないと思っていても
現に天井に何かいる以上、必ずどこかに隙間があるはずです。
ハクビシンは一旦入るとちょっとやそっと脅かしたからといって
出て行きません。
ホームセンターなどにもハクビシンの退治薬のようなものが売っていますが
効き目はほとんどありません。
退治方法はひとつだけ!
役所に行ってハクビシンを退治して欲しいとお願いすることです。
ハクビシンを自力で捕獲、退治することは法律で禁じられています。
役所がプロのハンターを差し向けてくれます。
ただし、費用はかかります。プロが行きますから3万~5万くらいは
覚悟しておいたほうがいいかもしれません。
ハクビシンが住み着いて数週間、数ヶ月と長い時間がたつと
一箇所、もしくは数箇所に大量の糞がたまります。
ハクビシンは糞をするところを固定しますので天井裏をあけると
数箇所で山盛り(高さ30cmくらいはざらにあります)の状態で見つかることが
よくあります。
下手をすると天井にしみこみ下から見るとシミ模様ができてしまうほどです。
乾いていますので粉塵となって毎日あなたは吸うことになってしまいます。
そうならぬうちに早めに退治を役所にお願いしましょう。
早々のご回答ありがとうございます。
すでに数週間がすぎているので、思い切って天井裏に入ってみることにします。
ふんが一か所にたまっていれば、(たぶん引っ掻いたあたりかと)ハクビシンと判断して役場に連絡しようと思います。
No.5
- 回答日時:
うちの事務所も入りました。
ハクビシンでしたよ。千葉市内です。上でDIYで工事してるのかと思って管理会社に会った時に「工事するなら言っといてよ」なんて言ってから「そんなはずはない」となり天井をはがして発見しました。
もう、特徴とそっくりです。はじめは見つける半年前に壁で音がしたんですがネズミかと思ってました。
ホントはプロを呼ばないといけないそうです。
でも管理会社のかたが脅かしたら逃げて行ったので建物の周りを確認してすぐいろんな考えられる穴を塞いだそうです。それからは来ていませんが、糞が臭いので消毒してもらいました。
早々のご回答ありがとうございます。
すでに数週間がすぎているので、思い切って天井裏に入ってみることにします。
同じように逃げて行ってくれるとよいのですが・・・
1年前側溝で遊んでいるハクビシンを見たことがあるので、ハクビシンの可能性も高いのです。
No.4
- 回答日時:
殺鼠剤で退治できないと言うことですね。
うーん 状況は完全にネズミですけどね。アライグマ、ハクビシンなどは壁の中を動けないでしょう。
蛇なら壁をかじりませんし、状況は私の家での経験とうり二つです。(要するにネズミです)
早々のご回答ありがとうございます。
すでに数週間がすぎているので、思い切って天井裏に入ってみることにします。
ハクビシンやアライグマはやっかいなので
食べ物に不自由していないネズミであったらいいなぁ、と思っています。

No.3
- 回答日時:
早々のご回答ありがとうございます。
すでに数週間がすぎているので、思い切って天井裏に入ってみることにします。
参考のホームページは、あらいぐまでなくても(他の方の言う、ハクビシンやねずみの場合でも)有効な手段だと思いました。
No.2
- 回答日時:
壁を登ったりする状況から、大きさは拳大(こぶしだい)以下でしょうね。
猫は有り得ないでしょう。壁とコンクリート壁との隙間には入りません。
ネズミか ヤモリか。
住宅に隙間が皆無って事は まず無いので、侵入経路はあったのでしょう。
引っ掻くのなら…ネズミですかね。
ヤモリが這い回るのも、引っ掻く音に似てるかもしれませんが。移動するので違うか…
早々のご回答ありがとうございます。
すでに数週間がすぎているので、思い切って天井裏に入ってみることにします。
ヤモリも室内や庭で最近見るのですが、外に出そうとすると、「キーキー」となくので、声を出さないところを見ると動物かと思っています。
林があるので食べ物に不自由していないネズミであったらいいなぁ、と思っています。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 虫除け・害虫駆除 ネズミの侵入場所を無料で調べてくれる人はいますか? 1 2022/11/04 22:12
- リフォーム・リノベーション 隣人の騒音が床や天井を伝って響くことはありますか? 3 2022/04/24 17:44
- 建築学 鉄筋コンクリート造の賃貸をボードで分けても鉄筋表記でいい? 1 2022/05/13 12:07
- DIY・エクステリア 突っ張り式の柱について 1 2022/09/16 21:02
- 虫除け・害虫駆除 ネズミがいなくなる方法教えてください 4 2022/10/30 22:37
- 賃貸マンション・賃貸アパート 騒音リスクの低い賃貸物件の特徴を教えて下さい。 木造や鉄骨造よりは鉄筋コンクリート造、最上階角部屋が 6 2022/12/13 13:41
- 虫除け・害虫駆除 ネズミ駆除業者さんは、慈善事業じゃないですよね 2 2022/10/28 17:15
- その他(住宅・住まい) 防音や騒音にお詳しい方。 恐らく下階からなのですが、深夜の騒音に悩まされております。 ただ、床に耳を 1 2022/04/28 20:40
- 寮・ドミトリー・シェアハウス どうなってるの? 5 2023/03/22 13:33
- その他(住宅・住まい) なぜ人間のガキの騒音って窓閉め切っても入ってくるのですか? 日本の住民トラブルの上位を独占している他 3 2022/05/03 19:08
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
壁に何かがいるのですが、、、
その他(住宅・住まい)
-
自宅の壁の中に生物がいます。
その他(住宅・住まい)
-
屋根裏に何かがいるみたいなのですが。
その他(暮らし・生活・行事)
-
-
4
和室の屋根裏(1階と2階の間)に動物が侵入しました。
その他(住宅・住まい)
-
5
ヤモリに困っています
その他(家事・生活情報)
-
6
天井裏にヤモリが・・・・・
農学
-
7
大雨の後に、天井や壁からカサカサという音…ネズミ?ゴキブリ?
その他(住宅・住まい)
-
8
部屋で音がします。何かがいます。
その他(住宅・住まい)
-
9
天井の上を何かが走ってました^^;;
その他(家事・生活情報)
-
10
壁からカサカサと音がします。
その他(住宅・住まい)
-
11
屋根裏の動物とバルサンについて
その他(住宅・住まい)
-
12
家の物音について。
その他(住宅・住まい)
-
13
天井裏に何か居るみたいです。
その他(住宅・住まい)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
勾配天井のときの排煙計算
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
確認申請の居室の天井の高さに...
-
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
-
吹抜の平均天井高及び排煙計算
-
木造住宅において、1階天井懐の...
-
天井と部屋の壁の間に住む生き...
-
階高について
-
排煙にかんして
-
トイレの換気システムについて...
-
天井の電気コンセント増設工事...
-
強風時の天井付近からの音
-
お風呂に入ると天井の蓋が斜め...
-
学校の個室トイレの天井にこん...
-
クリアハイトの意味(建築用語)
-
風呂場の天井にサランラップみ...
-
風呂の天井裏にモノを隠したい ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
天井に一直線だけどギザギザな...
-
天井チャンバーのメリット・デ...
-
「勾配天井」での「つっぱり棒...
-
確認申請の居室の天井の高さに...
-
屋根裏を伝って隣の部屋へ行く...
-
斜め天井のつっぱり収納ってな...
-
吹き抜けがある居室の排煙計算方法
-
天井点検口樹脂枠300角の開け方...
-
木造住宅において、1階天井懐の...
-
階高について
-
数の子天井って、どんな具合で...
-
天井裏にケーブルを這わす方法
-
風呂の天井裏にモノを隠したい ...
-
浴室の天井のフタ(点検口)
-
トイレの換気システムについて...
-
二階建の定義
-
排煙にかんして
-
強風時の天井付近からの音
-
吹抜の平均天井高及び排煙計算
-
階段の天井高さの基準について
おすすめ情報