dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

 楽器や音楽の知識とは無縁で、DTMを習得された方はいらっしゃいますか。方法を教えて頂けると幸いです。

A 回答 (4件)

私は今大学生ですが、DTMには高校生のときに出会いました。


好きなアーティストの着メロを携帯で鳴らしたかったんですが、CD発売されていない曲が多くて欲しい着メロが見つからなかったのです(ようするにジャ○ーズ系)。
もともと音楽知識は皆無で楽器経験もない私でしたが、絵を描いたり文章を書いたりする“何かをつくる・表現すること”は得意でしたので、DTMには向いている方だったのかもしれません。
はじめはつたない耳コピや楽譜を頼りにMIDIを作って着メロに変換していました。でもだんだん慣れてくると、気づかないうちにかなり(自分としては)成長しているのに気づいたのです。確認しておきますが私は高2まで一切音楽知識はありませんでしたが…
・メロディは完璧に耳コピできる
・コードを当てはめられる
・ドラムを打ち込める
・調(キー)がわかる
・楽譜は完璧に読める
・ピアノアレンジを作れる
・伴奏をつけられる
・オケやオルゴールにアレンジする

これらを普通にできている自分がいました。現在は耳コピを楽譜に起こしてみたりもしますね。
私は自作曲ではないし、好きな曲を忠実に再現することが目的です。でも、DTMってまず“コピー”が大切だと思います。聞こえる音をひとつずつ並べて、コピーするんです。そうすることで、「こんなコード進行もあるんだ」とか「ピアノの伴奏ってけっこうパターンが決まってるんだ」、「ポップスならとりあえず8ビートでドラムは打ち込んでみる」などなど、いろいろ知ることができます。これらをもとに自作曲を作っていけばいいのではないかと。
私の制作環境としては、YouTubeで曲を聴きながら、どんどんMIDIソフトで打ち込むやり方です。ピアノやギターで確認したりなんかしません。楽譜上、音符を並べてピアノアレンジを作ることができても、私はいまだに何の楽器もできませんしw
ただ、本当に楽譜はかなり読めるようになったので、弾けたらいいな~とは思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 わざわざの詳細かつ丁寧なご回答を、誠にどうも有り難うございました。ご親切に心より感謝致します。私も音楽の知識は皆無で、高校生になって以降は公に触れる機会もなくなりました。今思えば義務教育(小中学生)の時に、もっと真面目に勉強しておけばと後悔しています。

 我流で詞とメロディは浮かんでくるのですが楽譜が分からないので、きちんとした形に残せない始末です。お恥ずかしながら、かつて楽器に挫折したこともありました。左利きでレフティ仕様のギターを思いきって入手したのですが、指先の皮がヒビ割れを起こし易い体質のようで。

 ギターの再チャレンジも気持ちとしては多々あるのですが、他にも方法がないものかと模索中でして。キーボードを始め鍵盤楽器にも興味はありますが、たとえコンパクトなタイプでも今の居住空間(借部屋住まい)ではスペース的に問題がありとても置けそうにないのが実情です。

 音楽ソフトではSinger Song Writerが使いやすいと聞いておりましたが、鼻歌入力も含めて何度もトライしたり慣れようとあちこち操作し続けても何のことかまるで分からない始末でした。パソコンを始め機械ものの操作は苦手じゃなく、公私ともに普通には扱えてるつもりなのですが。

 もちろん私にとりましての音楽は個人で楽しむ趣味の範囲内ですが、故郷を離れて久しく最近ではかつて見た自然の風景がイメージとしてよく浮かびます。ご自身は独自に工夫されながらどんどん進化していかれてるようで、その努力する姿勢はお手本として見習いたいと思います。

お礼日時:2010/12/29 08:27

シンガーソングライターの鼻歌入力で挫折ってなると厄介ですよ。


歌さえ入力できれば伴奏は自動でつけてくれますからね。

お金をだす気があるならばこちら
Singer Song Writer Lite5.0
DVD講座全5巻セット(基本編3巻+応用編2巻)
http://wants.jp/shopping/products/ssw/order.html

でも、こんなの使うより実際にやりこんで失敗して覚えるほうがいいと思いますけどね。

>音楽の知識は皆無(楽譜やコード等は解読不能)
だったら勉強することです。だれだって最初はわからないんですよ。
私の時代はインターネットのようなものがなかったので本で勉強しました。

できるなら最初は鼻歌入力なんか使わないでバンドスコア(好きな曲)を買ってきて
その譜面どおりに打ち込んで遊んでみることです。
そうやってすこしづつなれていくしかないと思います。

ソフトの使い方がわからなければどこがわからない・・とか具体的に記載すると回答があると思います。
わからない用語があればネットで検索すれば出てきます。



ちなみに私が最初コピーしてたのはYMOです。
当時バンドスコアは結構高かったので、エレクトーン用の楽譜(メロ、コード、ベースだけなのでバンドスコアよりいいかも)でやってました。それで楽譜の読み方を覚えました(他の本も読んだけど)。


和音
http://ja.wikipedia.org/wiki/和音
コード表
http://www.geocities.jp/mamopage/download2.html

楽譜の読み方
http://www.shinko-music.co.jp/gigs/score.html
http://www.ne.jp/asahi/music/myuu/hint/hint.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 再度のご回答を、誠にどうも有り難うございました。食わず嫌いとかの自覚症状はないつもりですが、要は努力不足ということですよね。何事も最後は精神力なので、今後の教訓にしていきたいと思います。

お礼日時:2010/12/29 20:02

>方法を教えて頂けると幸いです。


DTM(DAW)ソフトの説明書をみる。
やってみる。

もっと具体的にどのようなことをしたいのかがわかるとアドバイスできるのですが・・・。

ちなみに私がDTMを始めたのは20数年前でMSX(PC)のFM音源を使ってやってましたね。
厳密にいうとその前にPSG音源でプログラムはしてました。
今はいい時代ですよ。ソフトはただで手に入るし・・・。PCの性能もいいし・・・。

まぁ、愚痴をいっても仕方がないので(^^;

どのような音楽をやりたいのか、どのような環境(例えばMIDI音源を使いたいのかソフトウェアシンセサイザー等を使いたいのかなど)で作成したいのかを補足してください。
それとお使いのPCのOS、性能もわかればアドバイスしやすいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 わざわざのご回答を、誠にどうも有り難うございました。MSXの時代からとなると、ご自身は大べテランな方のようで光栄です。私が望んでおりますのは素人の個人趣味としてですが、浮かんでくる詩とメロディを曲にできればというのが目的です(複雑なアレンジや編曲とかは特になくて)。

 浅学ながらジャンル的には村下孝蔵さんや岡村孝子さんの曲が好みでそれらに近そうですが、音楽の知識は皆無(楽譜やコード等は解読不能)で楽器も弾けません。ちなみに下記の音楽ソフトにトライして説明書を再読し続けたり、実際に慣れようと何度も操作してみましたがまるで駄目でした。

(所有ソフト)
 (株)インターネット   Singer Song Writer 5.0
 (株)インターネット   Singer Song Writer 7.0
 (株)インターネット   Singer Song Writer Lite 6.0
 M A G I X    Music Maker 2 Producer Edition
 クリプトンフューチャーメディア(株) 鏡音リン・レン
 クリプトンフューチャーメディア(株) 巡音ルカ

(パソコン環境)
 本 体:EPSON DIRECT Pro3000(Pentium(R)4 3.20GHz RAM1.0GB HDD(4分割)200GB)
 O S:Microsoft Windows XP Home Edition Version 2002 Service Pack 3
 モニタ:SANYO LCD-20AE200(20型液晶テレビ アナログ接続 音声出力5W+5W(JEITA))

お礼日時:2010/12/29 09:39

日本語的におかしいところがありますね。


DTMはデスクトップミュージックの略ですが、主に個人がパソコンや
小規模なハードウェアを使って作曲を行うことを言う言葉ですから
「習得」というのは意味が分かりません。
DTM向けの特定のソフトウェアの使い方だとか、そういう話なら
どのソフトについてなのかを示さないと答えられませんし。
作曲を行うことや打ち込みによって電子楽器を演奏させることが
目的ですので、音楽知識が皆無の人がやれることは限られます。

例えば適当に自動伴奏を作ってくれるソフトを使って伴奏を
作り、それに歌詞を付けて歌うとか、その程度なら音楽知識は
さほど要らないかもしれません。

結局何をしたくて、何を聞きたいのか、それが不明なので
補足してください。

この回答への補足

補足日時:2010/12/28 20:07
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お礼日時:2010/12/28 20:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!