
一度に二つの問題の質問はためらわれますがすいません。
【1】
C=10^{-5}mol/LのCO2の水溶液の[H+]を求めよ。
第一段階電離平衡定数K_1=5×10^{-7}
第二段階電離平衡定数K_2=5×10-{-11}
Cα=xとして(αは電離度)
CO2+H2O⇔ H+ + HCO3-
C-x x x
K_1=[H+][HCO3-]/[CO2]=x^2/(C-x)=5×10^{-7}
を解けばいいのでしょう?
解の公式を使ってx=2.0×10^{-6}と・・・でない。
ココの計算は解の公式を使うんですよね?
【2】
水素100ml(46.1℃,1atm)と酸素80ml(46.1℃,1atm)を混合してたえず一定圧力(1atm)を保ったピストン付きシリンダー内で反応させた。
反応は水の生成する方向に完全に進行したものとして、反応完了後(46.1℃,1atm)での気体の体積をVmlとする。
飽和蒸気圧は46.1℃で76mmHGである。水素や酸素の水への溶解は無視できるほど少ないとする。
2H2 + O2 →2H2O
前 100 80 0
後 0 30 100
Pif=1atm×30/(100+30)>Pvap=0.1atm
(すべて気体ならば) (蒸気圧)
よって液体がある
ココで水の体積はV[H20]=30ml×0.1/0.9=3.33・・・☆
よってV=30+3.333・・・≒33.3
☆のV[H20]=30ml×0.1/0.9の式がわかりません。
O2の分圧は0.9atmはわかりますがなぜ?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ONEONEさん、(1)トライしてみます。
難しいです・・
>Cα=xとして(αは電離度)
CO2+H2O⇔ H+ + HCO3-
電離前 C 0 0
電離後 C-x x x
のように、xmolだけ電離したとします。
[H+]=Cα=x
[HCO3-]=Cα=x
[CO2]=C-Cα=C-x
なので、
電離平衡定数=[H+][HCO3-]/[CO2]=x*x/(C-x)=5*10^(-7)
x^2=(5*10^(-7))(C-x)=5*10^(-7)(10^(-5))-x)
x^2+5*10^(-7)x-5*10^(-12)=0
2次方程式の解の公式より、
x=-5*10^(-7)±√{(5*10^(-7))^2+4(5*10^(-12))}
ここで、√の中は
25*10^(-14)+20*10^(-12)
=10^(-14){25+2000}
=10^(-14)*2025
なので√{10^(-14)*2025}=10^(-7)*45
よって
x={-5*10^(-7)±45*10^(-7)}/2
=20*10^(-7),-25*10^(-7)
x>0であるからx=20*10^(-7)=2.0×10^(-6)
となるのではないでしょうか。
自信ないですが、ご参考になればうれしいです。
大変ありがとうございます!
√2025=45
なんて気付けませんよー。(嘆き)
体積比=分圧費=モル比=分子数比
かぁ。なるほど確かにそうですね。すっかり忘れてました。
No.1
- 回答日時:
ONEONEさん、こんにちは。
難しいですね~・・
(2)だけですが・・
>Pif=1atm×30/(100+30)>Pvap=0.1atm
(すべて気体ならば) (蒸気圧)
よって液体がある
ココで水の体積はV[H20]=30ml×0.1/0.9=3.33・・・☆
よってV=30+3.333・・・≒33.3
>☆のV[H20]=30ml×0.1/0.9の式がわかりません。
飽和蒸気圧は、76mmHgなので
76mmHg=0.1atm
2H[2]+O[2]→2H[2]O
の反応が完全に進んだとして、できたH[2]Oは
一部液体、一部気体になっています。
ここで、めいっぱい液化したとして、飽和蒸気圧が0.1atmなので
H[2]O(気)の分圧 0.1atm
O[2]の分圧 1-0.1=0.9atm
ということになりますよね。
さて、水の体積V{H[2]O}というのは、気体としての水の体積のことを言っています。
これは、酸素と気体の水の混合気体+液体の水
という状態ですが、
混合気体では、
モル比=体積比=分圧比=分子数比
という公式が成り立っていますから
今、酸素の分圧:水(気体)の分圧=0.9:0.1
=酸素の体積:水(気体)の体積
となっているはず。
酸素の体積=30mlですから
水(気体)の体積30×0.1/0.9≒0.333・・
となるので、気体の合計の体積Vは
V=30+0.333・・≒33.3ml
のように考えられるのだと思います。
ご参考になればうれしいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 高校時代電離平衡の計算に関しての質問です。 問題集で、 酢酸は水溶液中で一部が電離し、次のような電離 2 2022/10/22 18:59
- 化学 この問題の解き方と答えを教えてください。 問 気体の二酸化窒素は実際には,二酸化窒素(NO2)と四酸 1 2022/12/16 01:33
- 化学 化学基礎 中和滴定の溶液の体積の変化について 3 2022/09/26 17:05
- 物理学 CO2二酸化炭素の次世代利用にまつわる etc. 0 2023/03/08 17:26
- 化学 容器なかの気体の分圧を求めたいです、 3.5m3の容器に800℃の温度で 毎時3.5m3(供給は室温 1 2022/05/08 08:58
- 化学 二酸化炭素と水酸化ナトリウムの反応で 炭酸ナトリウムのみができるとして計算します。 炭酸水素ナトリウ 2 2022/11/28 12:43
- 高校 化学の計算問題です。どうか教えていただきたいです。 1 2022/05/26 20:54
- 化学 高校化学 電気分解について 2 2022/10/09 12:00
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
- 化学 27℃ 1+10^5Paで水1mlに溶ける気体の量を標準状態のきたいの体積に換算して表した。 27℃ 2 2023/08/28 19:04
おすすめ情報
おすすめ情報