dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

2月に友人から自動車を譲ってもらうことになりました

インターネットで調べたところ
まず

警察で車庫証明を取得
陸運局で車の名義を変更

というところまでは何とかわかったのですが

任意保険はどうなるのかいまいちわかりません

現在友人は僕に譲るV35(スカイライン)に乗っていて
今、新古車のV36と契約しようとしているようで
この場合、友人がV35からV36へ任意保険を車両変更すると
僕は任意保険に新規加入でよいのでしょうか?
その場合V35に任意保険のかかっていない状態での引き取りになりそうです

それともV35を友人から私に任意保険の名義を変更できるのでしょうか?

どのようにすればスムーズに任意保険に加入できるのかがわかりません
任意保険について知識がなさすぎるので教えてくださいお願いします。

あと友人が滋賀で私が静岡で私が取りにいくことになっていて
車の名義変更が終わっていなくても車庫証明さえ取っていれば問題ないでしょうか・・・
車を取りにいってから
車の名義変更と
保険の加入を考えています。

たくさん質問していますがわかる範囲だけでも十分なのでよろしくお願いします。

A 回答 (5件)

色々皆さん書かれているようですが、


ご友人からの譲り受けですよね?

まずは、車庫証明の申請、
多分1週間くらい掛かります(実際に車庫まで委託業者が調べに来ます)

その後、任意保険の契約(新規加入)を行います。
面倒ですが、名義変更後にまた新たなナンバーに変更した旨、申請してください。

車検が残っている場合は、(新しい)任意保険が効いていれば自走で乗ってきます。
もし車検が切れている場合は、多分期間的に自賠責保険は残っているでしょうから、
仮ナンバーを申請して引っ張ってくる、もしくは現オーナーに、
車検を受けてもらう(必要最小限の通すだけの車検で安く)。

任意保険無しで車の移動は絶対に行わないでください。
仮に誰かを死亡させた場合や車を壊した場合、
自腹で払うには不可能なほど高額な料金を請求される場合もあります。
それに比べると保険代が年間十数万円くらいなら安いものです。

名義の変更は、インターネットで色々調べてください。
事前に書類を陸運支局に買いに行くのは面倒なので、
車のディーラーなどで、委任状と譲渡書の書類は多分貰えます。
陸運支局に行った時に、はじめて申請書類を購入し、記入します。

必要書類の準備をお忘れなく、また委任状はハンコの押す位置に注意してください。
貴方の住所・氏名を書いた横は、確か印鑑を押しては
駄目だったはずです(次の人に譲渡という扱いになるので)
相手に書いてもらう書類の捨印も忘れずに押してもらってください。

滋賀のナンバーは、静岡で名義変更申請時に返却します。
当たり前のことですが、陸運支局にはその車を乗って行ってください。
最後に後ろのナンバープレートに封印をするので、絶対必要です。

申請は、案外色々素人にも教えてくれます。
15年位前に私が申請した時は、係りの人は誰も教えてくれず、
待っていた親切な業者さんが全て教えてくれ、段取りしてくれました。

ここ数年は、お役所仕事といえども、支局によっては相談コーナーもあり、
誰でも車検、変更が簡単に行える場所になりました。

分からなかったらすぐ聞くことです。
ただ、書類の不備には厳しいので十分に気をつけてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とてもご親切にありがとうございます
今はこのような掲示板でも聞くことができ答えて下さる方も多く
不安も少なくなりました
ご回答のとおりにして書類も整ってきて無事に終えることができそうです
ご親切にありがとうございました。

お礼日時:2011/01/09 20:30

同居の親族、未婚の子以外に任意保険の継承は出来ませんから、


あなたが新規に加入することになります。

日産陸送などに依頼して、静岡の陸運事務所での受け取りにしておけば
その場でナンバーを取り付けて、乗って帰れます。
費用もそんなにかかりません。

車体番号は解っている訳ですから、
予め希望ナンバーの申請をして、
納車日(契約開始日)を指定にして保険会社(代理店)
保険料を前納しておけば、ナンバーが付いた段階で保険が適用されます。

いわゆる通販型の保険は等級が上の場合でないと契約してくれませんので、
当初は日本系の損保会社で契約するようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

陸送でも名義変更できたんですね、知りませんでした
ご親切にありがとうございます。

お礼日時:2011/01/09 20:31

>僕は任意保険に新規加入でよいのでしょうか?



その通りです。
任意保険は、自動車の売買があっても契約者名義変更を行う事は出来ません。
ご存知の様に、車種・契約者の年齢・居住地・契約者の任意保険加入無事故歴で保険料が変わります。
新たに、質問者さまが各保険会社と別途契約する必要があります。

>どのようにすればスムーズに任意保険に加入できるのかがわかりません

先ず、自動車の名義変更(車庫証明・自賠責保険名義変更など)を済ませて下さい。
自賠責保険は、前所有者から契約者名義変更が可能です。
完全に、質問者さまの所有になって以降、任意保険の契約を行います。

任意保険には、店舗型・ネット専用型が存在します。
店舗型は、○○海上火災保険など営業所・代理店を設けている保険会社。
ネット型は、店舗を持っていなくてネット上で契約します。
一般的に、ネット型は「家賃・人件費が安い」ので「保険料も安く設定」しています。
が、全国に営業網(営業所・代理店)を持つ店舗型の方が安心との方も居ます。
まぁ、質問者さまが「安心・値段」どちらを優先するか?ですね。

下記URLから、自分に合った保険会社及び保険内容を選択して下さい。(無料)
後日、各保険会社から申込書・案内書が届きます。(無料)
申込書が届いても、その保険会社の任意保険に加入する義務はありません。

http://www.insweb.co.jp/lp/listing03.jsp?id=vpg1 …

参考URL:http://www.insweb.co.jp/lp/listing03.jsp?id=vpg1 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず一度店舗で加入して来年からネットで契約をしようかと思います
ご親切にありがとうございます。

お礼日時:2011/01/09 20:23

車には


(1)任意保険
(2)自賠責保険
の二つが有ります。

任意保険、自賠責保険ともに譲りうける車に乗る時から有効になる
様にしたほうが良いと思います。
それと、車検が残っている事を確認してください。

保険の加入には保険屋さんに車を受け取る日付、車検証のコピーを連絡すれば良いです。
車の所有者名義がディーラーでは無く、現所有者だと少し手間が掛かる場合
が有ります。(保険屋さんが必要な書類を教えてくれます)


車検が残っていれば
 任意保険は現保有者の方が新車の方に切り替えるでしょうから、新たに加入する必要が
 有ります
 現保有者の方が残っている保険の権利までご本人に無償譲渡すれば、
 保険の限定解除をし、それについて増えた保険金を支払う事により
 引き続き保険を利用する事は可能です。
 しかし、そこまで甘えられますか?

 または残っている任意保険の権利をご本人が現金で買い取り、限定解除し
 現所有者契約のままでご本人でも保険適用される様にする事ですね。
 任意保険の名義変更は保険屋さんに確かめてください。

 自賠責保険は車検が残っている間適用さます。
 しかし、事故が起きると手続きが面倒になるので新たに加入した方が
 良いと思います。

車検が残っていない場合
 任意保険、自賠責保険共に新たに加入する必要が有ります。
 車検も必要になります。

移動中に事故に遭った場合、無保険車だと全額自己負担になります。
また自賠責保険に加入していない車に乗る事は出来ません

 名義変更していなくても乗れるか?について
乗れます。
長距離運転になるようですから、任意保険無しでは心配ですよね。
無理せず運転して下さい。

参考になれば幸いです。






  
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とりあえず任意保険に新規加入ということで話が進みました
遅くなりましたがご親切にありがとうございます。

お礼日時:2011/01/09 20:21

>友人がV35からV36へ任意保険を車両変更すると



という事はご友人が今現在契約されている保険契約はご友人が違う車で使い続けるという事なので質問者さんは新規に保険契約をする事となります。
任意保険契約についてはネットで「自動車保険」で検索すると比較サイトがありますのでご自分で登録するならそこで選んで連絡されると良いでしょう。
契約開始日はある程度の範囲で任意選択できますが質問者さん名義に車両がなってからの方がスムーズだと思われます。
以下URL比較サイト一例です

http://www.insweb.co.jp/lp/listing03.jsp?id=vpg1 …

尚自動車には任意保険の他に強制保険と言う加入していない自動車を運転して公道を走ると道路交通法違反になる保険があります。

その関係で出来ればご自宅まで車を持ってくる間は
ご友人名義で車両登録されたままの状態である事が一番簡単に事を済ませる事につながるのですが不可能なのでしょうか?

任意保険は加入対象を年齢で区切っていますので保険適用対象の年齢であれば運転者は質問者さんでも任意保険適用対象となると思います。

その様な条件を色々と考えると



車をご自宅まで移動させる
       ↓
車両のご友人名義での登録抹消(滋賀県の陸運局でする必要があります)
       ↓
保険会社との強制保険と任意保険の質問者さん名義での新規契約
       ↓
車両の質問者さん名義での登録(静岡の陸運局です)


となり
質問者さん名義での車両登録以前の段階で車庫証明の取得も必要です。


実はとても面倒な作業なので家のご近所の自動車販売店か修理工場で手続き方法について説明してもらって
出来たら保険契約をそのお店でする事にして登録手続きを代行してもらった方が良いと思います。
初めての人が総てご自分でやるのはとても大変ですよ。
       
    • good
    • 0
この回答へのお礼

親切にありがとうございます。
せっかく教えてもらったので、できるだけ自分でやって。
本気で行き詰ったら代行を考えようと思います。

お礼日時:2010/12/31 12:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!