
A 回答 (6件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.6
- 回答日時:
ご質問の内容は、1人のご供養で3万円だったので
今度は、3名となり、3名分必要なのか?ということでしょうか。
もちろん宗派や寺院によっても違ってきますが、
3名になるからお経が3倍になるなんてことはありません。
しかし、表白文など、それぞれ別々に法要準備をいたします。
法要の中で行っているのは、3件分3倍の厳修をいたしております。
まとめてやることは、みなさんの都合であって、僧侶は、別々に祈りを込めて
厳修されていることには違いないと思います。
また、法事を通じてお布施によって寺院が運営されていることを考えれば
3件分用意されるのがよいかと存じます。
ほかの方の回答にもあったように、施主としてされるのであれば、皆さんにも
その事をお話され、それぞれに負担していただくのもいいでしょう。
それでもお布施が負担であれば、ご住職にご相談されることです。
49日や1周忌などではなく、50回忌ということであれば、必ずやらなければいけないものでもありません。今年はやらないという選択もあるでしょう。
No.5
- 回答日時:
法要施設のある霊園に勤務しています。
一部勘違いされている方もおられるようですが、『3万+会食費5000円』というのは、御布施+御膳料の事で良かったでしょうか?
御布施は、1名分でも3名分でも同じです。
僧侶の方が3名だからと、3倍長くお経を読むわけでは有りません。せいぜい、名前(戒名or法名)を3名分読むだけです。
御膳料ですが、会食を行い且つ僧侶が会食を断った際に包むものです。会食を行わないのであれば包む必要はありません。
さて、御布施の相場ですが、うちの地域では2~5万の間で、¥3万が主流です。
先日、お寺さんと話した際、『この前、御布施が¥5,000だったよ~。不景気だね~本当に(笑)』と言われていました。
流石に¥5,000はどうかと思いますが、会食をせずに、御布施¥3万でやりくりしてみて、厳しかったら当日¥2万に変更してみてはどうでしょうか?
どうしても会食をしないといけない状況であれば、御布施¥2万+御膳料¥5,000とか…
No.4
- 回答日時:
こんにちは。
何か誤解されているようですね。今回は,喪主と言う立場なので,今までのように呼ばれていく立場ではなくて呼ぶ立場です。香典は持参する立場ではなくて,貰う立場です。予め寺と相談して日取りを決めて,法事の後の食事会の場所や予算を決めて,参加して欲しい人々へ案内状を出さなければなりません。一切合切を行なわなければなりません。
金額に関しては,寺と地域により違いますが,寺へのお布施(\30,000程度),塔婆料(各\2,000位),仏さんのお膳二つ(\6,000程度),花,菓子と水菓子,それに住職への賄いや車代,呼んだ人達への引きで物等が必要です。
No.3
- 回答日時:
>今度主人方の…
夫が施主というわけではなく、あくまでもお参り客の立場ですね。
>3人分まとめてやるのは…
1人であろうが 3人であろうが、会食も引出物も 1つだけでであることをふまえ、親戚間での冠婚葬祭で、迷ったら 1万円と決めておくことです。
呼ばれた結婚式と、近い親戚の香典を除いて、あとは何があっても 1万円を包んでおくのです。
今回のような法事を初め、呼ばれていない結婚式、少々遠い香典、家やお墓の新築、病気や災害の見舞い、出産や入学などなど、とにかく 1万円を基準にして、あとは適宜増減を考えるのです。
>我が家も大学生の息子がおり…
その息子もお参りに行くのですか。
とにかく、実質の御仏前 1万円に、参加人数分の会食実費相当と引出物 1組の実否相当を加算した額を目安とします。
まあ、3人でお参りするなら 25,000~30,000 円になるかとおもしますが、御仏前は 2万円とし、あとは「御供」で適宜加減すればよいでしょう。
>以前は父一人法事の時は3万+会食費5000円だったみたい…
親戚間での冠婚葬祭は、ギブアンドテークが建前です。
慶事にしろ弔事にしろ、一度金品をもらったら、近い将来に相手方で同じようなことがあったとき、同じようにお返しをするのです。
相手方のことを考えると、多ければ多いほどよいものでは決してなく、多すぎるのは迷惑です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
御布施、御車代は千円札でも失...
-
一周忌と納骨式を同じ日にする...
-
住職の晋山式について
-
お寺さまにお渡しするお金の表書き
-
法事の金額の相場
-
母親の祥月命日なので、お坊さ...
-
49日の法要と納骨には、お布施...
-
お寺へお金を包む表書きを教え...
-
法事のときの封筒など
-
お布施を郵送する際の添え状の...
-
檀家の住職がなくなった場合の...
-
法事以外にお寺に払うお金は何...
-
お寺への志納金て何ですか
-
檀家をやめたい。離檀したいです。
-
過去帳の謎
-
お盆、お彼岸のお布施
-
志納金の依頼書が届きました
-
お仏壇から、見える位置でマス...
-
仏壇が怖いんですけど、変ですか?
-
「禾」に「澤」の右側を書くと...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お寺へお金を包む表書きを教え...
-
お寺さまにお渡しするお金の表書き
-
御布施、御車代は千円札でも失...
-
御布施、御膳料の他にお席料は...
-
新盆を迎えるのですが、お寺へ...
-
住職の晋山式について
-
百か日法要の御布施について
-
葬儀での御膳料やお車代などって
-
一周忌と納骨式を同じ日にする...
-
お寺さんへのお礼
-
お寺へのお礼の表書き
-
永代供養の費用を納める際の表...
-
49日の法要と納骨には、お布施...
-
四十九日の法要と納骨のお布施...
-
四十九日のお布施はいくら包め...
-
お墓を建てるまで、お寺に父の...
-
新盆のお布施について
-
母親の祥月命日なので、お坊さ...
-
法事のときの封筒など
-
法事の金額の相場
おすすめ情報