dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大昔から言われ続けてきたこの言葉。あなたもそう思うことありますか?
もしあれば、どんな時に感じますか?

私は「昔はよかった」てのは少しありますね。昭和世代ですが、今に比べて、
モノや娯楽など少なかったけど、毎日ちょっとしたワクワク感というか、
オーバーに言えば「生きてる」って感じがありました。

極端にいえば昔はほのぼの、今はギスギスした時代感のようなものを感じます。

「今の若いもんは」ていうのは、逆にいいほうに感じます。
こんな変な時代にも健気に生きててえらいなって思いますね。

あなたはどうでしょうか。

A 回答 (12件中1~10件)

>「昔はよかった」「今の若いもんは」と思うことは?



      ↓
個人差がありますので、傾向的に当て嵌ったり多いと思う事柄。<順不同>

◇傾聴や辛抱・我慢が少なく、効率・マニュアルや指示に頼る。

◇素直さ、純朴さが希薄になり自己主張や自己中が多く強くなって来ている。

◇兄弟とか近所にクラスに先輩やライバル・親友・同志が少なく、甘えと躾け反面教師の無さが、孤独感と不安、弱い者いじめに繋がっている。

◇物品や情報が溢れており、物欲・金銭欲の拝金主義が横行、持たざる者は人生の敗残者・落伍者のように怨嗟の目or差別の目で見たり見られたりの2極化傾向が強まっている。

◇情報・マニュアル・ブランド等の画一性が進み、異文化とか違った価値観のような多元性とか異文化交流とか価値観の多様性が薄れ、一方向とか一極とかに過剰に集中してしまい、幅広い&柔軟な可能性を見出したり与件を高める個性的な生き方・人材・思考が軽視されている。

多くの場合、それはマスコミ・親・社会の作られたマジョリティ、効率とか時間を考える余りのマニュアル攻略本頼みの弊害であり、多様性とか臨機応変とか個性的な人物・生き方・手法が評価され難い。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに作られた世の中って感じしますね。
ご回答頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/05 10:16

今ほど良い時代はかつてなかったし、今の若い人は立派で賢くて、本当によく頑張ってる。


これで文句を言ったらバチが当たる。


常に「今がベスト」が信条です。
「昔はよかった」「今の若いもんは」と思うようになったら終わりだと思ってます。
    • good
    • 0

★「昔は、よかった」…


なんて、さびしすぎます。

今を楽しめずに、回顧してるだけの人生はイヤです。

今には、今の良さがある。
それに気づいて、毎日を楽しみたいですし、楽しんでいます。


★「今の若いもんは…」…

あっはっは…

その「若いもん」を産んで育てたのは、私たち「親世代」(私、52歳です)ですから…

無責任な発言は、できませんね。(^。^;)

それに…
悪いところばかり見ないで、良いところを見てあげれば、いっぱいありますよね。

すてたもんじゃありませんて。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ご回答頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/05 10:21

私たちが子供の頃は皆んな殆ど貧乏でした、その分遊びに関しては何も無いところから作る喜びが有りました。


現在は、物が溢れているぶん工夫して遊ぶ子どもが少なく、対人関係をネット等に求める人が増えているようです。
今の若い人は、不幸かも知れません物質に、情報に振り回されているようです、上手く使っている人も居ますが、
夢を持つ人が少ないのは残念です、先を見すぎているせいかも知れません。
なんか、昔の若者の方がパワーが有ったようです。
今の若い人に欲しいのは、夢とパワーですね、、。
しかし、こんな物質至上主義、拝金主義を創りだしたのは私たちの世代で、今の若い人は踊らされた被害者なのかも知れません、大人の反省する部分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ご回答頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/05 10:20

昔はよかった、私のような馬鹿も勢いと元気だけで生きてこれたから。



今の若いもんは皆が賢くなって、世のルールを守るものが多くなった。

高校生視点で言えば、受験勉強の過熱っぷりや暴走族、不良、硬派の活躍(笑)もあった昔のほうが余裕の無い社会だったと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/05 10:19

昔が良かったとはいえません、昭和時代の小学1年生は、お漏らししたパンツが教室に干してあり、初めての集団生活の児童が、半数いました、両親が空襲や戦死して戦争孤児がいましたし、教える教師も戦争未亡人が、兵役に男子が多数動員され戦死、残った幼子を育てるために教鞭をとっていました、粗末な木造校舎、汲み取り式トイレ、ふんどし着用のプール指導、子供達は、路地裏でメンコ、ビー玉、ゴムとび、接ぎ当てしたズボン、靴下を履き、教師が手を上げる愛のムチ、軍隊式行進、隊列行進、は当たり前でした、どの家庭も貧乏、子沢山、狭い、間取り、放課後は下の兄弟の面倒、野良仕事を手伝うのが当たり前でした、若い人に話しても、理解できません、味噌汁、漬物、ご飯の朝食、昼は冷たいご飯にお茶をかけて、夜は煮物と、自家製漬物、肥満児はいません、みんな、栄養不足で、米軍から配給品の脱脂粉乳を給食時に飲まなければなりません、高度成長期になった1970年の大阪万博開催の年になると、自家用車、カラーテレビが普及して、自宅に風呂がある家がほとんどになりました


平成となり学校教育まで週2日間休みがあり、名古屋市の公立中学校ではプリベイトカードを朝、機械に入れて昼のランチが選択でき、好きなメニューで暖かい給食が食べられ、一部の学校ではエアコンが完備しています、携帯電話を持つ高校生、パソコンで世界中とネットでつながり、制服の規則が緩和され生徒の自主性が尊重され、拝金主義の子供達が社会に入ってきます確かに、いじめなどぎすぎすした社会です、1学級55人、1学年12クラス、プレハブ仮設校舎、昔の詰め込み教育はよいか、現在の各学年1学級しかないゆとり教育がよいか、自分のことだけで、クラスメイトまで気が回らない、子供達、ニート、就職難、デフレ不況、家計が火の車、会社も国外移転、、この時代に生きる子供達は、夢や希望が将来持てないと思うとさびしいです、質問者の意見には同感です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ご回答頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/05 10:19

「昔はよかった」、ん~、今と違ってメディアがものすごい限定されていたので、同世代は皆同じ歌を聞いていたし、同じマンガ・アニメ、テレビ番組を見ていたので知らない同世代と仕事関係で飲んでも打ち解けやすいですね。


それに完全雇用と言ってもいい世代で、勉強や努力すれば将来必ず報われる、と信じられました。

「今時の若い者」、ん~、円周率「3」が真っ先に思い浮かびますね(笑)
ゆとりとかバカにされていますが、そんなことないと思いますよ。
ただ家庭の教育環境によって格差、ムチャクチャ頭がデキル子と???な子の格差が大きいとは思いますね。
ゆとり教育、さすがにまずい、と国も気付いたのか止めるそうですけど、ね。
また、二十年も生きていないのに「将来はデザイン業界でやっていきたいです」とか「建築関係で、」など夢(ほとんどクリエィティブな職業なんすが)に向って生きている若者が多いのにも感心します。
ま、その99%が才能なんかなくて、専門学校なんかを潤しているだけですが。

ただ、うちら昭和の時代は親の世代が戦後の食うのにも困った経験をしている世代なので、うちらも‘とにかく一人前になって食うこと’を第一に考えますが、今の若者はそういった、ある一面がめつい価値観に捉われず、多様な価値観を持っているところは羨ましいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ご回答頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/05 10:18

ん~


50越えたって、仕事に平然と遅刻するわ、大した仕事量でもないのに
時間内に終わりきらず(休憩はしっかり時間通り取って)
「すんませ~ん、終わりませんでしたぁ」なんてのうのうとのたまわる
「存在を否定」しなきゃやってらんないやつもいれば

「夢は看護師です」なんてきらきらした笑顔で笑って
仕事になれば、やりきれなかったら休憩削って、残業して
それでも終わらなくて「すいません」と泣いちゃうような
高校生の女の子もいるんですよ。

今には今のよさがあり、昔には昔のよさがある・・
時代はどんどん移り変わっていき、価値観も多様化している・・

・・「今の若いもんは」「昔は良かった」
って言うのは、申し訳ありませんが
ちょっと「視野が狭い」言葉に感じて
僕は好きではありません。
    • good
    • 0

昔は良かった…地域性もあるかもしれませんが、子どもが外で子ども達だけで自由に遊べた。


この点だけは昔は良かった…と思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/05 10:17

昔の年寄りのが今の年寄りよりマトモだったので「昔はよかった」



今の若いもんと比べると今の年寄りの一般常識は疑われるほど以上なので「今の若いもんは普通なのに、最近の年寄りは」

が現実でしょうね

最近の年寄りは田舎道のど真ん中で車止めて、後ろの車が通れないとクラクション鳴らしているのに平気で知り合いと井戸端会議、赤信号でも平気で突っ込んできたりetc

先日も子供が赤信号状態で信号が変わるのを待っている中、60ぐらいの年配の方が酒によって酩酊状態で信号無視で渡って、車にクラクション鳴らされまくってました

今の若いもんはと言われていた変な世代がそのまま何の変化もせずに、大人になっただけなんでしょうね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変参考になりました。
ご回答頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/05 10:16

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!