電子書籍の厳選無料作品が豊富!

NHKのニュースで、中学生のスマホ保有率は約5割、高校生では約9割と知りました。
私は、40代前半です。
私が高校生の時は、ネットすら無かったです。
私の実感だと、ネットの情報が充実してきたと感じたのは2010年頃です。
それまでのネットは、今と比べるとしょぼかったです。
今の中高生は、その年齢で充実したネット情報にアクセスできます。
私は、単純に羨ましいなと思いました。
基本、情報は多いほうが有利です。
どんな書籍が出版されているか調べる時ですら、ネットは役立ちます。
もしかしたらマイナスな面もあるかもしれませんが、マイナスを補って余りあるプラスがあります。
皆さんも、今の中高生は羨ましいと思うことがありますか?

A 回答 (10件)

私が高校生だった頃は、インターネットはありませんでしたが、ネットは有りました。



自作のマイコン(ICチップを買ってきて、汎用基盤にハンダ付けして作る)を作り、
機械語でゲームを作る部活をやってました。(高校で、ですよ・・・スパルタです)

その数年後ですかね。
マイコンがパソコンと呼ばれるようになり、
ダイヤル回線でBBSやチャットに参加するようになりました。

現在一般的には、情報化社会として尊ばれていますが、
実は情報化については当時でさえ、一部の人にとっては陳腐なものでした。
そこで生じるコミュニティ問題は、当時の参加者は皆経験してしっていました。
彼らにとっては、今更の話でしょう。

本当に望まれていたの大きな課題は、メモリーや記憶媒体の容量、
そしてグラフィック表現の高度化です。
これは、現在も変わりません。

ですので現代の文化は、約30年ほど前に夢見た話であり、とても古い話なんです。

では次がどうなるのか?

「脳波デバイス」で検索してみてください。
さらに、「ウェラブルデバイス」で検索すると、次の時代が見えてきます。
別の方向からですとVRです。

この時代になりますと、現代のWebやテキストを主体とした情報リソースが旧時代の
ものであると理解できますよ。

いまの若者が熱中しているものは、「ポケベル」が学生に流行った現象と同じでしょう。
「ポケベル」も大人が仕事で活用いていたものです。

次は、高価な脳波デバイス端末が携帯できるようになり、
これを大人が高いお金を払って利用するようになるでしょう。

そこで利用される情報リソースは、カスタマイズされたもの、つまりVRになるはずですし、
それにあわせて現在ある情報は旧デバイスからアクセスできなくなるでしょう。
(誰もがメンテナンスしなくなる)

いまの携帯端末からのネットアクセスは、ある種の社会実験だと思えます。

さて、これが何時一般的になるのか?

20年前に、今の時代が予測できなかったのなら、
自分達が生きている間に起きると考える方が無難です。

後ろを振り返ると、確かに感慨深いです。
しかし、一部の人が今も次の時代を準備しています。

「これが終わりじゃない。まだ来るのか・・・」

と知って前を見る。

すると、学生が何をしているか? なんてどうでも良いと思えますよ。

しかし残念ながら、体制側の多くの大人もやっとのことで使いこなしています。
本当は、自らの手で考えて作らないといけませんよね。

江戸時代以前の多くの人は、自分が使うものを自分で作っていたんです。
自分で作り方がわからないものを利用するというのは、
人間の歴史にとってもなじみがありません。

これが人の精神にどういう影響を与えるか?
勇気を失い、卑屈になるという副作用が必ずあるはずです。

ですので、前を向いて、モノ作りに(気持ちだけでも)参加する。
そうすることで精神を守る必要性があると思っています。

「ああ、あれができれば、これができる。そうすると、これが可能になるのに。」

と言う感覚でいることが大事でしょう。
こうなれば、時代が遅いと感じるはずです。

LINEの弊害などを述べている方もいますが、
自分で作れないものを与えると言う事、
それら全てが甘やかしであり、精神を卑屈にしてしまうことになります。

インターネットやスマホなどと言う技術に着眼するのではなく、

「自分で作れないものを子供に与えては、子供が卑屈になり、矮小に成る。」

と言う部分に着眼し、

「SFみたいな未来を私たちは作っているんだ、君らもやるんだぞ。」

と語るべきでしょう。

今現在でさえ、真夏の様なアツい技術革新が行われています。
能天気に馬鹿馬鹿しいものが散々発表されています。
いつの間にか、そういう世界から隔離されていませんか?

大人でさえ、自分で作れないものを利用することは精神にリスクがあると言うこと。
是非、みなさまには情報化社会を活用して、最先端のアツい部分にロマンを馳せてほしい。

宇宙戦艦ヤマトがリメイクされましたが、
あれを見ると、当時の感覚が蘇りますよね。
能天気に宇宙を攻める気持ちでいた時代です。

実は、日本以外の先端企業は今もあんなムードなんですよ。

インターネットやスマホなど、原始的でとても無骨なものに思えます。
更にこれに料金が掛かるなど、どれだけ・・・。
ガラケーがやっと商品競争力を失いましたが、未だにスマホは人気。

子供のおもちゃもいいところです。

LINEの使い方も大事ですが、
学校の授業でLINEの作り方を教えるべきです。

先端技術と高学歴者の知識格差が広がると、社会全体が萎縮します。
19世紀の知識をいつまで教え続ける積りなんでしょうか・・・。
外国語で英語ですよ・・・何故、プログラミング言語を教えないのか不思議です。

自動翻訳機を作っても売れない時代なんですから。
遠からず、高学歴者が肉体労働しかできない時代が来ますよね。

これでは暗くなります。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>現代の文化は、約30年ほど前に夢見た話であり、とても古い話なんです。

Apple Iが発売されてから40年以上経ちます。
当時のアメリカの映像をNHKで流していましたが、通信で買い物したり、匿名でコミュニケーションをとっていました。
現在は発展しましたが、この延長ですね。

脳波デバイスが発展すると、夢を正確に記録できて、面白い夢を見た人が有名になったり、夢の記録を販売できたりするのかなと思いました。
それ以外にも、多くの応用がありそうです。

>江戸時代以前の多くの人は、自分が使うものを自分で作っていたんです。
自分で作り方がわからないものを利用するというのは、人間の歴史にとってもなじみがありません。これが人の精神にどういう影響を与えるか?勇気を失い、卑屈になるという副作用が必ずあるはずです。

私も、あまりにも科学技術が発展して、わけがわからない感じです。
なぜ、山の上の建物でも蛇口をひねれば水が出てくるのかも、未だに謎です。
今の時代は、変化が速いこともあり、多くの人が迷子になっている感じがします。

>「ああ、あれができれば、これができる。そうすると、これが可能になるのに。」と言う感覚でいることが大事でしょう。こうなれば、時代が遅いと感じるはずです。

これは、ホリエモンの感覚だと思いました。
私は、経済系ニュースサイトNewsPicksのホリエモンのコメントをすべて読んでいます。
彼は、「周回遅れの議論」という言葉をよく使います。

>実は、日本以外の先端企業は今もあんなムードなんですよ。

これからは、アメリカはもちろんのこと、中国、インド、イスラエルから、とんでもないものが生まれる予感がします。

>19世紀の知識をいつまで教え続ける積りなんでしょうか・・・。
外国語で英語ですよ・・・何故、プログラミング言語を教えないのか不思議です。

私も同感です。
プログラムを教えれば、凄い子が出てくるのに。
あとは、日本財団と東京大学が主催している「異才発掘プロジェクト ROCKET 」のようなものが、一般的なものになってほしいです。
「平均的なことこそ素晴らしい」みたいな教育しか選択肢がないのは問題です。
ある分野に並外れた才能を持っている子がいます。
そんな子を、平均的な子にする教育をしてどうするのか?と思います。

お礼日時:2017/11/19 10:53

No.9のものです。



大変丁寧なお礼をいただき、感激しています。有難うございました。

同世代に負けると、後輩の世話をしたくなるものです。
気をつけていきたいと思っています。

ですから、

「もっともっと面白い時代が来る。
 だから、今いきている人達はみんな幸せなんだ。」

というのが答えに思えます。
ここに中高生は関係ないでしょう。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。

>「もっともっと面白い時代が来る。だから、今いきている人達はみんな幸せなんだ。」というのが答えに思えます。

同感です。
ディープラーニング、ブロックチェーン、量子コンピューター、今後もまだまだこれから驚くような技術や発見が生まれそうです。
社会制度でも、道州制、ベーシックインカム、電波オークションなど、すぐではないけど着実に進むでしょう。
自滅する人生を歩んでいる人は別として、ほとんどの人には良い社会が到来すると、私は思います。

お礼日時:2017/11/20 19:52

中学生 高校生なら、図書館の使い方を覚えた方がいいですよ。

特に東京や大阪の皆さん 図書館の使い方を知って、日々の生活やレクレーションに役立てください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
大都市には、大きな図書館がありそうです。
ちょっと羨ましいです。

お礼日時:2017/11/13 19:09

いやいや、全然思わない


若い子はSNSを使いこなしているわけではなく、ただ振り回されてるってだけだから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

私も、SNSは流行っている(今は、インスタグラム)らしいけど、他人がどうした、こうしたをそんなに見てどうするのだろう?と思うことがあります。
若い子でネットを有効に使いこなしているのは、一部の子だけかもしれません。

お礼日時:2017/11/11 08:56

羨ましいと思ったことはありません。


むしろ、ステレオタイプで無機質な人間が生産されていくようで恐いです。
情報が多いと言いますが、彼らにとっては新しいメディアの選択肢が増えたのではなくて、ネットしか情報と認めない風潮があるのではないかと危惧します。
しかも、LINEで即レスができないと「仲間外れ」みたいなことも、まるでLINEが「踏み絵」のようでコミニュケーションのあり方としては異常です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>LINEで即レスができないと「仲間外れ」みたいなことも、まるでLINEが「踏み絵」のようでコミニュケーションのあり方としては異常です。

即レスについては、テレビでも見ました。
実際、これは神経がとても疲れそうです。

お礼日時:2017/11/11 08:50

高校生です。

スマホ持ってません。でもニュース(信用していいのかな?)や、番組で知識や雑学はまにあっている気がしています。羨ましいと思ったことはないです。無茶無茶怪しい情報などもたくさん見ます…(・´з`・) しかも、大体の人はゲームやLINEなど…情報リソースにはなっていないかと…
ネットなら、家族共用のパソコンがあれば十分、図書館に行くのも面白くていいと思ってます。このグーもそのパソコンでやっていますし、情報入手、という方向で見ると、いらないと思ってもいいですね(*´ω`*)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>無茶無茶怪しい情報などもたくさん見ます…

何だろう?少し気になりました。

>大体の人はゲームやLINEなど…情報リソースにはなっていないかと…

電車に乗って画面をチラッと見ると、これ多いです。
私の勝手な意見ですが、「宝の持ち腐れ」になっているような気がます。
しかし、私も中学生の時はゲームのことで頭がいっぱいでした(笑)

私も、スマホを持っていますが、意外と使いません。
パソコンで充分です。

お礼日時:2017/11/11 08:47

あまり羨ましいとは思わないです。

情報が多い方がいいかもしれませんが、知らなくてもいいことまで知ってしまうことも・・・・。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
意外と、知らなくていいことを知って不安になったり、悩んでしまうこともあるのかもしれません。

お礼日時:2017/11/11 08:28

そうですね。


でも2010年手前のネットの古き良き時代も知れた私は一番幸せだったかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
ネットがない時代を知っている人は、どれだけ世の中が便利になったか実感できる幸せもあるかもしれません。

お礼日時:2017/11/10 20:46

No.1の誤字


誤)卒業論文を買うときには、
正)卒業論文を書くときには、
    • good
    • 0

若い時から、ネット情報にアクセスできること自体はうらやましいと思います。



私が大学の卒業論文を書いた時には、まだパソコン(しかもネットにつながっていない)を使って文を書く人は少数派でした。

卒業論文を買うときには、大きな本屋や図書館に行って関連分野の書籍タイトルを見て、勘で使えそうな書籍を見つけ、とりあえず斜め読みし、熟読したほうがいいと思ったところに栞を挟み、そこを読んでみるといった具合でした。

それが今では簡単な論文ではWikipediaを参照するくらいですんでしまうものですね。うらやましいものです。

でも、自分が平成の時代に生まれていたかったと思うことはありません。

多分私なら、多すぎる情報の洪水で戸惑ってしまうか、フェイクニュースに騙されるかしてしまったと思います。
自分が昭和40年代生まれで良かったと思います。

小さいころからメディアリテラシーが求められるという環境は、一部の若者たちにとっては酷なのではないかと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

>多分私なら、多すぎる情報の洪水で戸惑ってしまうか、フェイクニュースに騙されるかしてしまったと思います。

情報の洪水ですね。
確かに、一部の人は何を信じていいのか、頭が混乱しているかもしれません。

お礼日時:2017/11/10 20:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!