
既出の問題でしたらご容赦下さい。
色々検索しても解決策が見当たりませんので質問させて下さい。
Ubuntu 10.10 を外部のUSB-HDDにインストールしましたが、起動すると
error:invalid extent
grub rescure >
なるエラー表示でブート出来ません。通常良くUSBメモリ等では使われている様ですが、余っていたUSB-HDDに入れて何処でも、他のPCでも使える様に作ったものです。
1. インストール時は「ディスクの領域の割り当て」は「手動でパーティションを設定」
2. 「ディスク領域の割り当て」は /dev/sdd1に ext4 マウントは[/]
/dev/sdd2に swap
3. ブートローダ はこのHDDに指定して内部のHDDに影響しない様にした
以上でインストール完了で、再起動すると上記の様なエラーが出てブート不能です。
当然、マシンのBIOSの起動順は
CD-ROM→External Device→Internal HDD となっております。
以上の作業は「インフォレスト社の雑誌 Ubuntu10.10完全ガイドP22~23」を参考にしました。似た様な記事が以下にありますが、9.04迄が対象の様みたいで違う様です。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstal …
何度も入れ直してみましたが、解決せずにおりますのでこのUbuntu初心者に宜しくご教示下さい。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
> 原点に戻って「ディスク領域の割り当て」のところでパーティションを作る訳ですが、
> この時に「/」、「swap」しか作っておらず キホンのキである「/boot」の領域を作って
> 進めたら一発でポータブル外部HDDからブート出来る様になりました。
LINUXのインストールの場合、/とswapだけで、/bootパーティションを作成しない場合は、
下記のところを参照するとお分かりと思いますが、
UbuntuをUSBストレージデバイス(USBメモリ、SDカード、USB外付けハードディスク)へインストールする手順です。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstal …
の、「9」で「拡張」を押さないといけないようです。
たぶん、「インストール」を押したのではないかと思います。
LINUXの場合、
/パーティションだけだと、LVM(Logical Volume Manager)という構成をとります。
これは簡単に言うと、一つのHDDの中にパーティションを作る制限という規則があり、4つの基本パーティションまでで、それ以上パーティション定義したいときは、3個の基本パーティションと、1個の拡張パーティション作り、拡張パーティションの中に論理パーティションを作れるといった規約があります。
この規約を守るために、/パーティションだけのときは、拡張パーティションと定義し、その中に/と/bootを論理的に作っているような形になります。
これを知っていないと、拡張を押すという行為は、確かに見逃すと思います。
という理由です。
>UbuntuをUSBストレージデバイス(USBメモリ、SDカード、USB外付けハードディスク)へイン
>ストールする手順です。
>https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstal …
>の、「9」で「拡張」を押さないといけないようです。
>たぶん、「インストール」を押したのではないかと思います。
Ubuntu 10.10 のインストール画面では、この「拡張」と云うのは出て来ません。
それ以前のVerと少々GUIのインストール手順が違う様です。
以前、yakan9様からこのサイトで教えて頂いた[/boot]領域を作る基本を教えて頂いたお蔭で今回は、数回別のUSB-HDDでトライして見ましたが、ご教示頂いていたメモ通りに行うと成功すると云う結果で非常に満足してます。
再度、ご厄介になるとは思いませんでした。改めて感謝致します。
No.5
- 回答日時:
Ubuntuはlvmを標準では、インストールしないし利用しない。
/bootを別パーティションとして作成するのは
BIOSの制限で、起動不能になることが多かった時代の慣習で…
USB起動ができる世代のPCでは、実質的に必然性は無い。
特に、USB-HDDについては2TBあたりまでは問題ない。
強いて言えば、BtrFSなどを/に使いたい場合などに使う程度。
(3TBのUSB-HDDになるとどうだか知らない)
GRUB2は起動時に、ext2モジュールを読み込み、これによって
ext2,3,4を読み込み可能になるので、このへんが適切であれば
/bootを分けなくても、本来、条件は同じ。
現在のLinuxでは、USB機器のように、GRUBやLinux kernelから
認識される順番が変わる恐れのあるものを、/dev/sda1とか
古い書式で指定することを推奨していないようです。
(うちのAdaptecのSATAカードとかころころ変わるし)
で、GRUB2ではパーティションの認識にはUUIDが利用されるようになっていて
そのへんは、grub.cfgとか00_linuxに記述されているみたいです(読解できません)
実際、USBメモリー/HDDから起動できるのは
GRUB2が、/boot/grubが収納されているストレージをUUIDで特定しているわけです。
その上で/boot/grub/grub.cfgが読み込まれたのち、問題が生じた場合に
grub rescue>プロンプトが表示されるようです。
grub.cfgが読み込めない場合は、GRUBとよく似たGRUBコンソールが出るようです。
(これ重要な切り分けの目印ですね)
ただ、この辺で、バグなのか仕様なのか、うまく起動しないこともあるようです。
でも、期待通り動くこともあるようです。
これはBIOSの仕様やその他の要素の影響を受けるのかもしれません。
ともかく、Ubuntu Japanese Teamのサイトにこういう記事があります。
https://wiki.ubuntulinux.jp/UbuntuTips/UsbInstal …
このURLの記事で、行なわれていることはだいたい理解できますが
なぜ、そうしなければならないのか?はわかりません。調べていません。
grub.cfgに手を入れるわけですから、grub rescue>プロンプトが出る場合
この対策が有効なんじゃないかと思います。今更感ありますが :-)
UUIDの自動認識か、ほかの何かの自動認識で
おかしなことがおきているのかなぁ…とは思います。
コメント有難うございました。
私、85歳のシルバー世代のLinux初心者にて、Linuxは殆ど判りません。かと云ってWindowsのマシンは家内が使っていて私はMacでWindowsも知らずに、大きな質問をしてしまった事を反省してます。
しかし、vaidurya様のお話も意味が少々判りかけて非常に勉強になりました。
仰せののコメントをキッカケにこの辺の知識のブラッシュアップを進めたいと思います。
ご丁寧なご教示に感謝します。
No.3
- 回答日時:
grub(grub2)のinstallが適切に行なわれていないのでは、と思います。
下記のように normal shell で起動してみてください。
※rescueプロンプトで ls コマンドが使えますので(drive番号,partition番号)は環境に合わせてください。
質問に/dev/sdd1とありましたので(hd3,1)としています。
起動できたらgrub(grub2)を正しくinstallしてみてください。
grub rescue> set prefix=(hd3,1)/boot/grub
grub rescue> insmod (hd3,1)/boot/grub/normal.mod
rescue:grub> normal
>grub(grub2)のinstallが適切に行なわれていないのでは、と思います。
お仰せの通りの様です。コンソールでご指示の通り行いましたが、 not an asigment. お云うエラーに吐かれて困惑しました。
原点に戻って「ディスク領域の割り当て」のところでパーティションを作る訳ですが、この時に「/」、「swap」しか作っておらず キホンのキである「/boot」の領域を作って進めたら一発でポータブル外部HDDからブート出来る様になりました。
Linux初心者には難問でしたが、無事目的が達成出来ました事を感謝致します。
有難うございました。
No.2
- 回答日時:
> error:invalid extent
> grub rescure >
コマンド入力が可能であれば、デバッグできますね。
もしくは、LiveCD等でデバックしてみては。
/boot/grub/grub.cfgの内容、パーティションの情報、/etc/fstabでのデバイス、パーティションの設定、
その他いろいろ調べて、自分なりに調査してみる楽しみはあります。
WEB検索してみるとありますが、どんな指定をMBRに指示したかが問題だと思いますけど。
No.1
- 回答日時:
> CD-ROM→External Device
外部デバイスとして、USB接続外付けHDDが含まれているのかが問題でしょうね。
パソコンの情報開示がないのでなんともいえませんが、古いパソコンだと、USB接続外付けCD/DVD-ROMまでだったりします。
当方のパソコンではそうです。2004年4月頃ですけど。
時代によりBIOSの起動できるデバイスが変化しているためなんともいえないところです。
説明書に記載がないか、メーカーサポートに、それとなく聞いてみる手はあります。
この回答への補足
早速のコメント有難うございます。
マシンは DELL STUDIO XPS 435T(9000)で最近の製品です。
USBポートは5個あり、どれに変えてインストールしても駄目でした。
尚、説明書にはUSB2のデバイスは何でもOKみたいです。
別のPC SONY VAIO VGN-FW93JSでもやってみましたが同じ結果ですので、何か私のインストール方法にミスがあるのかなと思ってます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 windows10のクリーンインストールが完了出来ない 2 2022/06/04 13:33
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- UNIX・Linux ubuntuのサーバー(virtual box)が、再起動するとデータが消えてしまいます。 4 2022/04/27 21:29
- UNIX・Linux 新しく買ったWin11のPCでLinuxを使いたい 4 2022/11/29 13:16
- Windows 10 Windows10起動しない、エラー0xc0000185修復方法 2 2022/07/14 12:28
- ドライブ・ストレージ Win10を再インストールしたら、HDDの一部に未割り当て領域ができ何の操作もできません。 4 2023/05/19 05:31
- ドライブ・ストレージ デスクトップパソコンOSについて デスクトップパソコンスペック、Inteli54460 HD4600 3 2023/04/17 01:57
- アプリ ISOファイルをファイル名を保持して焼けるアプリ 1 2023/07/03 23:48
- UNIX・Linux e4defragコマンドでデフラグ 1 2022/05/21 11:57
- Windows 10 2023年05月03現在Win7sp1からWin10への無償アップグレードについて 6 2023/05/04 16:36
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
Bootcampでwindowsが起動できない
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
JEC CAMBAS CADiOS
-
linuxのディスクまるごとコピー...
-
USB HDD(NTFS) を レスキュ...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
FMVマイページ、FMVサーチが勝...
-
リモートデスクトップに接続で...
-
プレミアプロが起動しません;...
-
pc初心者です。 UEFIでの設定で...
-
レジスターを3日前に戻したい
-
ネットにつながっていない社内P...
-
CDブートをさせないためには
-
起動しないMacのデータを取り出...
-
VirtualBoxでキー入力を受け付...
-
MAC G4(MDD)を単独のOS9.2で使...
-
タスクマネージャーの多重起動...
-
起動時にバッチファイルを実行...
-
Vistaの場合boot.ini に当るの...
-
virtual boxで、黒い画面のまま...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ubuntuで内蔵hddにアクセスでき...
-
Kali Linuxで起動できない - Mi...
-
サーバ廃棄 Solaris
-
VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HD...
-
ドライブを認識せずにCentOSが...
-
debian(linux)を新PCへ移行
-
MAC HDパーティションを1つに...
-
GParted 論理パーティション削除
-
Centos6.7 で、パテーションを...
-
windowsはmacを越えられるか?
-
PCがメーカーロゴ画面から進め...
-
1FD-LINUXについて
-
puppyでwinのパーティションを...
-
LINUX でHDDを交換して新しいHD...
-
Linuxはいくつもインストールで...
-
macではusbメモリーのパーティ...
-
knoppixによるデータ救出でHDマ...
-
Fedora18をブートローダなしで...
-
パーティションの変更
-
ddでバックアップしたHDがGRUB...
おすすめ情報