dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

新婚生活8ヶ月の主婦です。
夫の希望で、結婚を機に仕事を辞め、専業主婦をしています。
掃除、洗濯、料理は得意な方なので、いやいや専業主婦をしているというわけではないのですが、
なんだか勝手に負い目を感じてしまうこともあります。
夫は、義母から家のことも少しは手伝うように言われているらしく、私が頼まなくても、休みの日は、
家事を少し手伝ってくれています。
普段はとてもうまくいっているのですが、ささいなことで、お正月早々からケンカをしていまい、
その時に、この際他にも何か言いたいことがないのか、聞いてみたら、家事について言われました。
「自分が、会社で仕事をしているように、専業主婦は家事が仕事なのだから、もっとプロ意識をもって
100%完璧にやってくれるものだと思っていた。」と言われました。
専業主婦が家事を全てやるのは、私も当たり前のことだとは思いますが、それを会社での仕事と
同じように考えるのには納得できませんでした。
会社では、仕事を頑張った成果や見返りとしてのお給料、ボーナス、上司からの評価など、やりがい
や常に新しい刺激に満ちていると思います。
もちろん、その分ストレスやプレッシャーなど、大変なことも多々あることは、私も働いていたことが
あるので、よくわかります。
夫は普段は真面目で優しい人なのですが、柔軟に臨機応変な考え方や行動が苦手なタイプで、
休日に手伝ってくれている、家事も一度やったらやり続けなければと勝手に思い込んで続けている
から、何かあったときに不満が出てくるのかと思うと、むしろ手伝ってくれない方が、いいと思うので、
そう言っても続けてくれています。
私自身も、これから子供ができたり、私が病気になった時のためにも、夫が一切家のことができ
ないのは心配なので、さして夫の負担にならない程度のことなら、このままやってもらおうかとも
思いますが、夫がケンカをしたときに、「専業主婦のくせに、、、」的な発言をされると、とても傷つき
嫌いではなかった家事をするのが、億劫に感じるようにもなってきてしまいました。
気分が落ち込みどうしようもなくなってしまい、くだらないことに思われる方もいらっしゃるかと思い
ますが、質問させていただきました。
ご意見をお聞かせください。

A 回答 (28件中11~20件)

夫の希望で専業になったとしても同意をしたら、そう言われたからと理由にされる方のようには見受けられません。




何の為に夫婦になったんでしょうか?
お互いの適性があり、相手が出来ないことを補い、自分ができることをしていく。
外の仕事と家事を比べること自体が違うような気がします。

俺の方が大変なんだってわかってほしかったんじゃないですか?

でもお互いの大変さは比べるものではないと思います。
大変だろうなって理解しあうことだと思います。

夫婦って思いやりだと思います。
相手の大変さを気遣い、してあげようって気持ちを行動にするだけですよね。

私は共働きなので、主人の望むようなことはきっと出来ていません。

でもしてあげたいって気持ちはあります。
同じ働きながらでも女が働く環境と男が働く環境はやはり違うと思います。女は事情があればいつでも辞められます。
でも男はそうはいかないものだと思います。
背負っているものが、違うんだと思います。

だから、同じ疲れていても、いいよって言います。時には、じゃあこれだけお願いと家事の主導権は自分がとります。

手伝ってもらいたいと思うこともあります。

そういう時はいうねと言ってます。

お互い若いので喧嘩腰になってしまったようですが、夫婦はどちらかの為だけに過ごし方を考えるのではなく、お互いの為にどう過ごすかを考える関係だと思います。

自分の事だけを考えたかったなら、ご主人は結婚が早すぎたんでしょうね。
でもけしてご主人がわがままな方のようにも思えません。

男の人は甘えたです。特に嫁には甘えたいんです。言わなくてもわかって欲しいんです。これはお互いかもしれませんが。好きな人に弱みはみせられないから、悩みがあっても奥さんだからこそ言えないこともあったりします。


旦那さんが、素直に振る舞って手伝うことも進んでやっていけるようになるには、奥様が手の平でうまく扱うようになるのが一番です。


年を重ねてツーカーの仲になれるのは、生活しながら相手の気持ちを察するということ。悪くとらないこと。
言葉にすること。相手に伝える努力をすること。
そんな積み重ねのような気がします。


あの時、何かあったの?と言葉を返せていたらご主人はどんな言葉を言えたのか?

きっとあなたなら考えられるような気がします。

何かあったときに、困るのも可哀想ですが、困らないのも寂しいですよね。

うまく伝えられないですが、仲良くして下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
そうですね、夫婦ですからお互いが足りないところを補い合って、思いやりの気持ちを忘れずに
しないといけませんね。
夫が、仕事をしているうえで、抱えている不安や悩みは、きっと私には計り知れないほど大きい
ものかもしれませんよね。
ちょっとしたケンカで、相手を傷つけるようなことは人間だったらたまにはあるかもしれませんよね。
私も、もう少し寛容になって、夫を支えれるように頑張りたいです。
そして、コミュニケーションを忘れずにいい夫婦関係を築いていきたいです。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/09 14:01

くせに発言…イヤだぁ。



私も専業主婦で一児の母です。妊娠を機に辞めました。

専業主婦の義母みたいだし、だから貴女にも専業主婦になってもらいたかったんでしょうねぇ。

私なら働きに出るかな。
ご主人の言う案(何でも給料に応じて折半)は却下。だって妊娠~出産~育児と働けなくなる期間は絶対あるし、その間はまた今のようになって、再度働きだしたら折半って…ごちゃごちゃしてめんどくさくない?
それなら、自分の稼ぎは子供や今後の為全て貯金して、ご主人の稼ぎで生活すればいいじゃん。
家事の折半はご主人の案でもいいけど、お金に関しては貴女のはないものと考えて生活した方が貯まりますよ。

何て言われたか忘れたけど、似たようなことを以前言われました。
私は『なら明日仕事辞めておいで。私が働くから。その代わり家事と子供の世話はよろしく。』と言ったらだんまりでしたよ。
『働こうと思えば働けるんだから。働きたくないわけじゃない!』とも言いました。
※保育園に空きがない&二人目を希望(夫婦共に)しているので、働いてない状態なんで(主人も同じ意見)

私、独身時代は昼間派遣事務→夜は飲食店バイトしてて(お水じゃないです)1日朝9時~夜は日付変わるくらいまで働いてました。
主人は遅くても9時には帰宅出来るので、私のように働くなんて無理って言ってたし、私が本気になればガンガン働くってわかってるから何も言わなくなりました。

あと、うちの父は料理大好きで学生時代のお弁当は父が作ってました。
昔から休日は母と台所に立ち、現在は夕食は父担当みたいです。
帰省したときも父のご飯。
主人はカルチャーショックだった?ようです。
『あれを普通と思うな』とは言われましたねぇ。
ただ、この姿を見て育ったから男も料理は出来るって思ってるんで、主人にもたまに一緒に台所に立たせます。揚げ物の衣を私が付け主人が横で揚げる~とかしてますよ。
だんだん上手くなりました。
ちなみに弟は父の姿を見て育ってるので料理出来るし料理してるみたい。
弟嫁は彼女の父がご主人の父みたいな人だったので、これまたカルチャーショックだったようです(男なのに台所に立つの?って)

話が長くなりすみません。
育った環境なんですよね。急には変わらないからゆっくりと、でも早いうちから慣れてもらわなきゃ直りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
経験者の方のご意見はとても参考になります。
色々な夫婦のかたちがあるのですね。
私は、あまり言い争いをしたくないので、言いたいことを我慢してしまったりするのですが、
やはりちゃんと意思疎通をしないといけませんね。
前向きに頑張っていきたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/07 16:49

希望を鵜呑みにしてから文句を言うのがわかりませんね



そもそもは鵜呑みにして従う前が問題ではないでしょうか

あなたも働く方が偉いと思うなら働けばよいです


また、専業主婦のくせに、と言葉で言ったか、あなたが被害者意識からそう思い込んだかは大違いです
女性は言葉を巧みに使い、暗に伝えるというテクニックを日常茶飯事に使いますが、男性に同じことはできません
そういったところから考えるとますます被害妄想であると核心できてしまいます

言葉は言った言葉が全てです
こんな意味をこめて言ったに違いないと思うことは被害妄想でしかありません

喧嘩の時はそこをはっきりさせましょう
男性からしてみれば、言ってもないのに一人勝手に悲しんでるだけでわけわかめちゃんです

この回答への補足

働く方が偉いとは思いません。
女性は言葉を巧みに使い、暗に伝えるというテクニックを日常茶飯事に使っていません。
ryota since1977さんは、誤解が多いようですね。
それこそ被害妄想にとらわれているのではないのでしょうか??

補足日時:2011/01/07 16:09
    • good
    • 0

>「自分が、会社で仕事をしているように、専業主婦は家事が仕事なのだから、もっとプロ意識をもって


100%完璧にやってくれるものだと思っていた。」と言われました。

じゃ、私もアンタと同じように 土日祭日、GW、夏季、年末年始休暇はきっちり頂きます。
と言って平日だけ、完璧にこなしてみてください。

そもそも、専業主婦を希望したのは ご主人でしょ?
その意向に沿っただけ あなたは偉い。

はあ?『専業主婦のくせに』って『くせに』って・・・・その『くせに』を希望したのは
どこのどいつ? 

そんな大口叩いておいて まさか年収1000万以下なんてことはないですよね?

私なら『安月給のくせに、って言われたらどう思う?』って言っちゃいそう(苦笑)

あ・・・すみません。 私 この手の言い方されるの一番ムカつくんで。

私の場合・・・子供が生まれて幼稚園入った段階で さっさと再就職しました。

もちろん 自分の意思で、当時たまたま中途採用募集があったので試験受けたら

受かったんで。 夫には事後報告です。

偉そうなこと言われる立場でいたくないですからね。 

まあ、うちの夫は くせに・・なんて言わなかったですけど。

その代わり 家事・育児一切 意地でも夫にはやらせませんでしたが。

偉そうな言い方はされなかったんですが 専業主婦って 自由になるお金がないし

いちいち夫に遠慮するのもイヤだし 狭い世界で主観でしか物事考えられなくなりそうで

それもイヤだったし・・

いろんな理由で働き始めて 最初の5年はもう 食べても食べても太れない・・ってくらい

大変だったけど 今は専業主婦脱出しておいてよかった・・としみじみ思ってます♪

傷つき、ウジウジして 卑屈になっていくより 自分自身をちゃんと持てるように

頑張ってくださいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
nanana555様は、エネルギッシュですごいですね!!
頭が下がります!
私には、そんな器用なことはとてもできそうにありませんが、前向きに私も頑張ります!!
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/07 16:02

理解のあるお姑さんのようでよかったですね。


まあ、男は若いうちはこういうこと、つい口にしがちです。
うちも「誰のおかげで食べていけるんだ!」なんて言われて大ゲンカになったものです。
そのうち私も「じゃあ、お金煮て食べたら?」なんてケロッと言い返せるようになり
30年以上経った今は、老後を考えてか夫のほうが下手に出ることが多いかな。
今のうちは無理に手伝ってもらわずに、休日はゴロゴロさせておいていいかもしれませんね。
お子さんができると、つわりやら子育てでいかに大変かわかってくると思います。
そういう時に手伝ってもらって「わー、助かるわァ、ありがとう!」で、ホイホイ動いてくれます。

コツがあってね、料理にポイント置くといいんです。
他の家事は多少サボっても食事がおいしいと男はあんまり文句言わないものです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
大先輩主婦の方のようですね!
ごもっともです!!
参考になりました。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/07 15:59

#4です。


お礼ありがとうございます。

>考えただけでも、うんざりするような堅苦しい事を言うので、
そんな息苦しい生活をするのには、私は耐えられないと思いました。

旦那様は立場的にいつも優位でありたいのでしょうね。
何かしら不安を常に抱えているのかなと思います。
妻(質問者様)に対しても
信頼があまりできないというか、
根拠のない猜疑心にとらわれていたりしそうです。
生育環境が何か居心地の悪いものだったか
義母の価値観を絶対と思うような育てられ方をしたのか
理由はわかりませんが。

>ちなみに夫は、料理は一切できないので、
夕食は好きなものをお互い食べて帰ってくればいい的な
考えです。私には、悲しい結婚生活に思えてなりません。

徐々に巻き込んでいったらいかがでしょうか。
「できない」のではなく「しない」のです。
こどもでも包丁を持てますから
いい大人が「できない」わけないです。
最初はちょっとしたことからでも「一緒にやろっ(^0^)/☆」
という感じで。
料理、ほめちぎったら上達早そうです(笑)

新婚のうちに、矯正できるところは矯正したほうがいいです。
面倒を避けて我慢してばかりいても解決しません。
最初のうちにとことん話し合って
落としどころをみつけてください。
親になればちょっとは変わるかもしれませんが
現時点できることはしたほうがいいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
LOTUS18様は、行間を適切に読む能力がおありのようですね!!
夫は、長男でかなり厳しく育てられたようです。
その一方、専業主婦のお母様のもとで、家のことは一切しないお父様の背中を見て育ったので、
今のような考えになったのも仕方がないとあきらめていました。
おっしゃる通り、新婚のうちに矯正できるところはした方がいいですね。
少しずつ頑張っていきたいと、前向きに考えられるようになりました。(感謝)
ありがとうございます。

お礼日時:2011/01/07 15:56

旦那はひとり暮らししたことがないのでは?


自分で家事をしていると、手を抜いていいものとそうでないものがわかるはずです。
ハウスクリーニング業者に掃除を依頼すればいいでしょう。
一人暮らしを経験していれば、教えられずともできますよ。
専業主婦を蔑視していますね?
こんな男と結婚したのが間違いでした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
夫は一人暮らしは、20年位していましたが、掃除や料理はほとんどしてこなかったようです。。

お礼日時:2011/01/07 14:59

色々考え方があるし、どれが正しいと言う事はないと思いますが。


ご主人は「専業主婦の夫」には向いてないんですよ~。
私も専業主婦ですが、家事100%完璧になんてできないですよ。
だって掃除だって洗濯だって
終わった瞬間に部屋は汚れ初め、洗濯物が出てくるんだもの。
ある女優さんが「家事仕事は空気と同じ」だって。
完璧(綺麗)であればあるほど意識されない。
夫婦ふたりなら部屋だってそんに汚れないから、
掃除機だって二日に一回とか(その方が電気代節約になるし)そんな感じ。
うちの夫は家事に関してうるさく言いません。
たまに「テレビの裏掃除しないの?埃がたまってる」って言うくらい。
(でも「掃除しろ」とは言いません)
私は掃除は苦手だけど料理は好きなので色々手作りしたりお菓子を作ったりしてます。
家事完璧にしろなんて言われたらパートにでも出ると思います。
夫は結婚当初から「働いても働かなくてもどっちでもいい」と言う人です。
私が外に出るようになったら家事を手伝わされるだろうから、
今のままの方が夫にはいいかも。
質問者様は仕事に出た方がいいのでは?
幸い家事は手伝ってもらえるようですし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
私も仕事に出ることを考えました。
ただ、そうした場合、その収入も生活費としてきっちり折半だの、収入や労働時間に応じてきっちり
家事を分担するとか、考えただけでも、うんざりするような堅苦しい事を言うので、そんな息苦しい
生活をするのには、私は耐えられないと思いました。
ちなみに夫は、料理は一切できないので、夕食は好きなものをお互い食べて帰ってくればいい的な
考えです。私には、悲しい結婚生活に思えてなりません。。。

お礼日時:2011/01/07 14:53

な~んか・・・。


せこい男ですね(-_-;)
(失礼ですみません)

完璧な人間なんていません。
旦那様余程完璧な人間って事ですか?

旦那さんにあなたがこのような気持ちと伝えましたか?

私なら、パートでも何でもいいので次の日から働き口を探します。
「家事に不満のようですし、私も働きます。だから、家事は完全分担で。完璧にして下さいね」
と嫌味をこめていいそう。。。

私は共働きですが、妊娠したら仕事は辞めて専業主婦になります。(旦那希望)
今もですが、常々旦那に言ってますが「専業主婦なんだから・・・」とか「俺が食わせてやってる」とか
レベルの低い馬鹿な男みたいな台詞だけは吐かないでね。
あなたの事尊敬できなくなるし、せこい男と愛情も冷めそうだから。と言ってますね。
(そんな事言わないと思ってますが、念のため)

私からすると、一生懸命してる人を批判する人はお前はどれだけのもんだ?と是非聞きたいです。

人を批判する人間に限ってたいしたこと無い奴が多いです。(私の知る限り)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
夫は、、残念ながらというのもおかしいですが、なかなか完璧に近い人というか、完璧主義の人ですね。
ただ、その分、思いやりの気持ちとか、そういうものに少し欠けているというか。。
自分も人に甘えない分、人にもそれを要求するというか。。
悪い人ではないのですけどね。。
aaa1104様は、うまく旦那様とコミュニケーションをとられているみたいで、羨ましいです!!
私も、夫としっかりコミュニケーションをとって、仲良く結婚生活を送っていきたいと思いました。
ありがとうございました!!

お礼日時:2011/01/07 14:48

こんにちは(笑)




「専業主婦のくせに。」発言はキツイですね~。


奥様が家事をしてくれるから、外で働くことができる。
御主人が会社で一生懸命働いてくれてるから、専業主婦ができる。


っとお互いが感謝の気持ち表しながら生活してたら、
そういう言葉も出てこないのでは?っと思ったりしました。


毎日ごはんが食べれるっていうのは
どうしてなのか?っというのを考えたほうがいいと思います。
お互い(笑)

ささいなことで喧嘩が出来るというのは幸せなことだと思います。
御主人も外で色んなストレスもあるのではないかと思います。
奥様にあたるのも筋が違うと思うのですが
甘えられる場所だと思って「はいはい♪」っと聞き流せるくらいにしておいたほうが
いいのでは?っと思います。


まともに 受け止めると 傷つきますよ(笑)

頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
ごもっともです!!
まともに受けとめると傷つくだけですね!!
お互いに感謝の気持ちを忘れずに、支え合っていくという、夫婦の基本のかたちを
しっかり築いていきたいです。

ベテラン主婦の方でしょうか??
ありがとうございました!

お礼日時:2011/01/07 14:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!