
No.10
- 回答日時:
全然遅くないです。
私もそのくらいから独学でやりました。
最初はべつの大学のジャズ研に入り(誰でも何歳でも入れます)コンボを組んでいろんな曲をやるうちにコツが分かってきました。 あと、いろんな店のセッションに参加するのがいいですね。
最初はちょっとビビりますが、まずはブルースを練習して、参加して実際やってみて、自己嫌悪でくやしくて帰って復習して 次にはちょっと良くなって・・・って感じですかね。
指がある程度動いて、コードが読めて、ジャズを聴きまくって プロの真似したくなってきていれば、だんだんうまくなりますよ。
とにかくセッションでよくやる曲を中心に練習してみてください。
あと、ジャズはブルースに始まりブルースに終わります と、思います。
FとかB♭、Cのブルースからでしょうかね。

No.8
- 回答日時:
お返事感謝します。
子どものときに習ったのは、文化教養で親御さんが習わせてくれて、好きでも、どこか義務で習いに行っていた感覚かもしれませんが、自発的に勉強したいと思ったら、演奏が好き、楽しいといった、いきいきとした演奏ができるのではないかと思います。
ところで、
習いに行くことが難しいならば、
eラーニングを利用してみるとよいかもしれません。ボストンスクールオブミュージックというところが、ジャズピアノを教えてくれます。
(私は、ExcelとWordを習ってみました。姉妹校みたいな感じです。)
二万円ぐらいで学べるようです。
ほかにも、パソコンで学べる所、DVDなどあるかもしれません。
でも、先生についたほうが必死に練習するから、早く上達するでしょうね。
No.7
- 回答日時:
年齢とか現在の技術レベルとかはまったく関係がないので
是非、一歩を踏み出しましょう。
ただ、方法論については、十分に検討された方がいいと思います。
研究熱心な方で、ご自分で幅広い情報を集め、いろいろ試しながら
上達する過程を楽しみたいのでしたら独学でもいいと思います。
しかしジャズの演奏を幅広く楽しみたいのでしたら、独学では無理がありますね。
是非レッスンをお勧めします。
それほど難しい理論とかは不要なのですが、ジャズ的な奏法(リズム、アドリブ、
バッキングなど)や楽曲の演奏形態などを習うだけでなく、ご自分の演奏が
出来ているかどうかを聞いてもらうのが非常に重要です。
おそらく社会人でしょうから、遠回りしている時間はないと思います。
ほとんど上達しないまま5年や10年ぐらいあっというまに過ぎることもあります。
このようなことを踏まえ、ご自分にあった練習方法をご検討ください。
No.6
- 回答日時:
ジャズってテクニックよりもフィーリングですよ。
オスカーピーターソンよりもセロニアスモンクの方が、あるいはディジーガレスピーよりもマイルスデイビスの方が、ジャズ史に与えた影響が大きいのご存知ですよね。テクニックだけだったらそうはなりません。気持ちよく楽しく演奏できれば、始める年齢は関係ありません。フィーリング重視で楽しんでください。

No.5
- 回答日時:
「鉄は熱いうちに打て」
何時間も打ち込めばできなくないと思います。
私は、クラシックのみですが、最近、また頑張ってみようと思ったのですが、こんな書き込み見つけるとやる気があがります。
あなたさまより、一回り年寄りです。しかも、いい年して初めてギターを買ってしまいました。
やさしいものから、始めてみましょう。達成感を積み重ねて。
ゆっくりでも、メトロノーム外さないで練習するとよいですよ。和音も、揃えて。目を閉じると、ばらつきがよくわかるので、しっかり揃えましょう。
徐々にテンポを上げていきましょう。
部屋に音が響きすぎると、指に力がつきにくいので、ピアノの周りにクッションをつめまくるとよいでしょう。
(バランスよく均等に)
ジャズのアドバイスがなくてすみません。もしジャズに挫折しそうになったら、基本をたたきこんでみてはいかがでしょうか。年齢に遅いも早いもないと思います。幼いころから初めても、年寄りになるまで、ずっと続けている人はそういません。続けてさえいれば、必ずできるんだと思います。

No.4
- 回答日時:
過去にブルグまでいったのなら、一応の楽譜は読めるしある程度、指は動きますね?(オクターブくらい、左右和音、広い動きからトリルとかの狭い動き)
プロは…ですが、趣味でするのなら、早いも遅いも無いとは思いますよ。
バイエルレベルにアレンジされた『大人のためのジャズピアノ』なんて題名の楽譜本はよくありますし、そこでコードを覚えていったり。
指のテクニックなら『ピアノのテクニック』や『ハノン』をコツコツやっていくことです。行きたいレベルを目指して、クラシックピアノ同様にコツコツと練習を。
ジャズとはつまり即興演奏。たくさん弾いて、たくさん聴いて、たくさんの演奏を見て、いろんなジャンルの音楽を楽しんで、幅広く音のセンスやリズムのセンスを磨いて、楽しんで。楽しめたら、いいんです。
どこまでのレベルに行きたいのかが分かりませんが、楽しんだもの勝ちなんだから、やりたいだけやってみれば、行けるところまで行けるとは思いますよ。
手っ取り早く、一番確実で堅実なのは、先生に習うことですが…勉強熱心な方なら本を読んだり、音を追求しようとする心で聞き、弾いたり、そうこうするうちに、何かしら『自分のピアノ』(=自分なりのジャズ)をつかめるのではないかと思います。
No.3
- 回答日時:
私の母は若い頃は琴をやっていて師範レベル。
結婚後中断し、子育て後に琴を再開。
三味線も習いだし、こちらも師範レベルに到達して、母校の奏楽部の顧問になり、「若い子に囲まれて楽しい」と手弁当で教えてましたよ。
40の手習いでも身につくのですから、チャレンジしてください。
参考URL:http://jazzpiano-lesson.blogspot.com/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 芸術学 中2からピアノを始めるのは遅いですか? 今は独学で悲愴の第三楽章が弾けるほどです。 楽譜は読めないで 6 2023/06/09 23:37
- 楽器・演奏 中2です。 ピアノを弾けるようになりたいです。今ピアノを持ってますが、独学(自主練習)でも弾けるよう 7 2022/08/17 00:23
- クラシック 大人になりピアノが好きになりました。 2 2022/10/03 12:07
- 楽器・演奏 中2からピアノ始めるのは遅いですか? 無理だとはわかっていまずかコンクールにでたりとりあえず人に聞か 8 2023/06/11 23:36
- ジャズ ★フリージャズのアドリブ云々についての質問です♪ 3 2022/11/07 14:57
- 保育士・幼稚園教諭 社会人2年目21歳です。独学で保育士目指してます。 もし、資格が取れたら保育園ではなく児童養護施設で 2 2022/05/18 21:29
- 作詞・作曲 30代会社員ですが、 今から作曲を独学で勉強したいと思っています。 独学におすすめな勉強方法を教えて 1 2022/12/31 22:32
- 楽器・演奏 ピアノ 社会人 4 2022/10/13 00:25
- クラシック 私は本性はピアノを習いたいのか習いたくないのかどちらなのでしょうか。 自分でも良く分からないので、質 9 2023/04/26 10:55
- 発達障害・ダウン症・自閉症 知的障害と英才教育について。 成年してから知的障害(IQ65)と診断され、子供時代は健常者として扱わ 2 2023/03/09 09:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「キメ」は英語でなんと言うの...
-
スイングジャーナルの歴代金賞...
-
ジャズ作曲とクラシック作曲に...
-
ジャズスタンダード 女性ボー...
-
「シットイン」という言葉はい...
-
滝廉太郎の花という曲で、工夫...
-
リードギターとサイド(リズム...
-
アコギとエレキギターでデュオ...
-
味の素 クックドゥのCMで流れ...
-
女性ボーカル、ベース、ギター...
-
ピアノの曲です。冒頭の右手が...
-
歌手は何百回、何千回も同じ曲...
-
楽譜の一行の呼び方
-
この曲、何て名前だっけ…
-
ギターコードEb/Gをピアノで弾...
-
この曲名を教えて下さい。
-
A列車で行こう!のアド・リブの...
-
美少女ゲーム(エロゲ)の音楽の...
-
オリジナルキー?どういう意味...
-
戸川純の「赤い花の満開の下」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「キメ」は英語でなんと言うの...
-
「シットイン」という言葉はい...
-
スイングジャーナルの歴代金賞...
-
ジャズ向きのシングルサイズハム
-
フュージョン、プログレ音楽っ...
-
代表的なポリリズムのCD
-
ジャズをやりたいが、どうした...
-
ジャズの赤本って・・・?
-
レスポールがジャズで普及しな...
-
オススメのジャズ
-
BGMの曲名、演奏者名、アルバム...
-
ES-335の購入相談
-
初めてジャズのCDを買います
-
フュージョン、スムース・ジャ...
-
ジャズについて教えて下さい
-
アラン・ホールズワース。
-
ラテンパーカッション教えてく...
-
ジャズ研究会か軽音楽部か
-
ちょっとしたジャズ・ポピュラ...
-
ギターで一番難しいジャンルっ...
おすすめ情報