
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>十メートルの天守や上層部分は
現在の工法でも使っていますが、下層部分が出来るとその上に櫓を組んで引き上げ、次々と上に繋いでゆきます。
高層ビルの上にクレーンが設置されているのを見たことがあるでしょうが、その原理は今も昔も通じる物が有ると思います。
また、五重の塔などの長い芯柱は、根本部分がずれないようにした上で、反対側から長いロープをかけて引き起こした物と思われます。
むしろ、長い年月天然の差材で狂いもない状態に組み合わせている大工の、その技術と正確さに私は驚きを感じて居ます。
同じように、隙間無く組み合わされ長い年月崩れることなく保存されている石垣にも、当時の技術の高さに敬服せざるを得ません。
No.1
- 回答日時:
クレーンもローラーも存在しました。
ただし、あくまでも人力ではありますが、長い柱を二股もしくは三又にして、木製ではありますが滑車をつるしロープで引き上げることをしていました。
ローラーも、木の丸太を下に敷いて転がすことは昔から有ったことです。
もちろん、人力だけではなく牛などの力も利用したでしょうね。
この回答への補足
回答者様、さっそくありがとうございます。
木製クレーンですか。驚きです。
ただ私が不思議なのは重さ以上に高さでして、三叉に組むにもどうやって重くて長い木を立てたのだろうとか、地上数十メートルの天守や上層部分はどうやったのだろう、とか、本当に不思議ですし、先人たちの偉大さを感じます。。。。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 歴史学 源氏の血筋の松平氏が、なぜ小豪族だったのですか? 1 2023/03/20 11:49
- 歴史学 日本式建築で代表的な殿堂及び城を教えて下さい。 3 2022/07/25 17:43
- その他(災害) 大規模な落石は、大地震の前触れ? 4 2022/06/01 19:32
- 警察・消防 私有地への立ち入り 1 2023/06/24 05:48
- 公園・庭園 茨城観光 3 2022/12/06 14:08
- 韓国語 月城について 2 2022/09/19 21:44
- 政治 最近の自衛隊の連続不祥事には、裏で何か有ると見なければ成りませんね? 5 2023/01/18 21:48
- 東海 ドラクエウォーク:黄金の信長像、犬山城、豊田スタジアム 1 2022/12/28 20:52
- その他(国内) 日本の都市って ほとんどは発展のきっかけは 江戸時代なんですか? 県庁所在地は大体お城がある場所だし 6 2023/02/22 12:27
- 大学受験 名城大学についてです。 今年、名城大学を受けようと思っています。 ネットに載っている名城大学の偏差値 1 2022/12/20 19:29
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「折り込む」と「織り込む」の...
-
宗教との違い
-
知識を深めるを熟語にすると?
-
「知見」と「ノウハウ」の違い
-
相対的後進性仮説とは、後発国...
-
逆止弁をチャッキー弁というの...
-
学問や知識などを「みにつける...
-
現代語→漢文
-
U字溝内の配線、その基準
-
昔の技術・家庭科
-
作文「将来の夢」添削お願いし...
-
マナーを身に着ける/身に付ける?
-
英語で「身に付く」「身につけ...
-
クライアントに出すメールで、...
-
「データ」のスペルはdataとdat...
-
独身男性はどうやって性欲をお...
-
仕様書の表記について
-
研究開発、設計開発、SEの違い...
-
「ありますか」と「ありません...
-
エクセル対数近似曲線のX値を代...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報