
USB接続ハードディスクは、外付けFDISK
みなさん、こんにちは、いつもありがとうございます。
バックアップを考えています。
バックアップしたいパソコンは、
NEC VALUESTAR VL750R/7
WindowsME
現在のハードディスク:1
は、
35903MB
です。
バックアップ先のハードディスクは、外付けです。
BUFFALO HD-H320U2
USB接続
です。
容量は、
320GB
あります。これを
FAT32
の形式でWindowsXPの機械を使用して10個のパティションに分割しています。
30548MB
を10個です。WindowsME上では、
F:\
G:\
H:\
I:\
J:\
K:\
L:\
M:\
N:\
O:\
P:\
に分かれます。
しかし、DOSモード
FDISK
では、
ボリューム1は、認識しますが、BUFFALO HD-H320U2の装置を認識しません。
(●Q01) 認識できない原因は、なぜでしょうか?
(●Q02) USBの外付けハードディスクであることが原因でしょうか?
(●Q03) あるいは、容量が大きすぎるのでしょうか?
(●Q04) パティションの切り方が多すぎるのでしょうか?
(●Q05) どのようにすればよいのでしょうか?
(●Q06) あるいは、切り方が間違っているのでしょうか?
(●Q07) どのように切れば、よいのでしょうか?
類似した経験の持ち主がありましたら報告いただけると参考になると存じます。
たとえ、一つだけでもお知りのことがありましたら、よろしく教授方お願いします。
敬具
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
>(●Q01) 認識できない原因は、なぜでしょうか?
コマンドプロンプト(DOS)で認識できるドライバーがはいっていないから
>(●Q05) どのようにすればよいのでしょうか?
DOS用のドライバを探して、
DOS起動時に読み込む
たとえば、ノバック者のHDケースはドライバを用意しています
手順参考
http://www.novac.co.jp/support/boot_info/hdd_boo …
上記のドライバは使わないでください
ほか、
パーテーションを10個にきった意味がわからない
DOSから操作したい意図がわからない
(WindowsME上で認識しているならwindows上でコピーしたらよいかと)
レスありがとうございます。
FDISKでは、USBで接続されたディスクを認識しないということが分かりました。商品のまま使用すればよいです。
区画するには、時間がかかりそうです。
No.5
- 回答日時:
DOSについては下記を参照してください。
MS-DOS環境で、ハードディスクをいくつかのパーティションに分けて作成 ...
http://www.iodata.jp/support/qanda/answer/s7515. …
レスありがとうございます。
FDISKでは、USBで接続されたディスクを認識しないということが分かりました。商品のまま使用すればよいです。
区画するには、時間がかかりそうです。
No.4
- 回答日時:
MS-DOSでは320GBのHDDは認識できません。
XPでは振り当てられますがDOSでは認識できません。
FAT32のフォーマットならDOSで認識できる事ではないです。
FAT32で区切れDOSフォーマット出来たから良いという事でもないです。
(XP上で扱うDOSと元々のMS-DOSとは次元が違う話です)
DOSで認識できる容量でもパーティション10個は全てアクティブには出来ません。
パーティションのアクティブ、スリープの扱いが分からないなら勉強して出直してください。
レスありがとうございます。
FDISKでは、USBで接続されたディスクを認識しないということが分かりました。商品のまま使用すればよいです。
区画するには、時間がかかりそうです。
No.3
- 回答日時:
320GBのHDDを10個のパーテーションに区切っているのはFAT32の制約の為かとおもいますが、バックアップしたいのはデーターだけでしょうか?
データーファイルだけならWindowsMe上で、USB接続の1パーテーション内にバックアップすれば良いのではありませんか?
WindowsMe機のHDDは35GBですから、USB接続の32GB内に十分収まると思うのですが?
システムを含んだクローンを作りたいというのであれば、ディスクの複製を可能にするユーティリティソフトが必要になると思います。
ただしこの場合、320GBのHDDは、32GBしか使えなくなってしまう可能性があり、Gドライブ以降を事前に削除しておく必要があるかもしれません。
HDD内のデータを丸ごと別HDDへコピーできるフリーソフト「EASEUS Disk Copy」
http://www.forest.impress.co.jp/article/2008/08/ …
レスありがとうございます。
FDISKでは、USBで接続されたディスクを認識しないということが分かりました。商品のまま使用すればよいです。
区画するには、時間がかかりそうです。
No.2
- 回答日時:
(●Q01) 認識できない原因は、なぜでしょうか?
→USBの外付けHDDの場合にwindows上で認識してもDOS用のドライバーを設定しないと認識しない場合があります。セットアップされていなかったら設定してみてください。
(●Q02) USBの外付けハードディスクであることが原因でしょうか?
→Q01参照
(●Q03) あるいは、容量が大きすぎるのでしょうか?
→Q01参照
(●Q04) パティションの切り方が多すぎるのでしょうか?
→Q01参照
(●Q05) どのようにすればよいのでしょうか?
→バックアップをDOSコマンドを使って行われるつもりですか?HDDに付属したりしていますが、windows上でバックアップした方が断然ラクだと思います。
(●Q06) あるいは、切り方が間違っているのでしょうか?
→切り方の説明がないので、判断できません。
(●Q07) どのように切れば、よいのでしょうか?
→使い方について、個人の勝手だと思いますのでご参考までに。
データー保存用のHDDとして使用するために、小分けにされているのかと思います。
12年前くらいにそのような環境で使ったことがありますが、現在のPC環境ではソフトの
多機能化によりデーター容量も大きくなってきていますので、使い勝手が悪くなり後悔した
覚えがあります。
レスありがとうございます。
FDISKでは、USBで接続されたディスクを認識しないということが分かりました。商品のまま使用すればよいです。
区画するには、時間がかかりそうです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- LANケーブル・USBケーブル 外付けハードディスクをUSB接続した状態で、抜き差しすることなく再認識させる方法はありますか? 7 2023/04/13 19:57
- ドライブ・ストレージ 簡易NASで外付けハードディスクの電源を切っておける機能などを探しています。 7 2023/04/08 19:10
- ブルーレイ・プレーヤー・レコーダー 東芝ブルーレイレコーダーと相性のいい外付けハードディスクを知りたいです。 6 2023/02/28 13:02
- その他(パソコン・周辺機器) Windowsマシン。USBタップの「自動切れ、再接続」がうざい。解決策は? 7 2023/01/25 08:27
- その他(パソコン・周辺機器) windows7のデータをバックアップしようとUSB外付けのHDDを買ったのですが、認識しません。 12 2023/07/16 16:53
- Windows 10 外付けハードディスクの使いまわし方 1 2022/09/09 12:43
- ドライブ・ストレージ Seagateの保証について 3 2023/07/27 19:55
- ドライブ・ストレージ WindowsパソコンのバックアップとしてNASを導入したいけどセキュリティが不安 9 2023/08/24 15:43
- ドライブ・ストレージ Windows10ProがインストールされているタブレットPCの、ハードディスクが64GBしかないた 5 2023/03/07 21:08
- テレビ 素朴な疑問なんですが、最近のテレビってだいたい、外付けハードディスクをつなげば番組録画できますよね? 6 2023/02/20 17:48
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
xp でクローン作成
-
ハードディスクのフォーマット
-
ローカルディスクCとボリューム...
-
CD-Rにデータが焼けない
-
古い機種で恐縮ですが再インス...
-
コムテク製ドライブレコーダー...
-
FDドライブの無いPCのFD...
-
PC-9821V12の再セットアップ
-
DELLデスクトップ起動でき...
-
仮想ドライブからリカバリをし...
-
98と2000のデゥアルモー...
-
CD-RW、フォーマット後、...
-
フロッピーを別のPCに入れると...
-
HDDのシステムフォーマット
-
Dドライブを起動ディスクに
-
DSブラザーのメリットを教え...
-
故障でしょうか…
-
NTFSのHDDをFAT32のHDDからアク...
-
起動が異常に遅いんですが
-
WINDOWS98(SE)がうまくインスト...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
xp でクローン作成
-
未割り当て領域0MBとは何で...
-
WIN2000PROでのバックアップ
-
win98 外付けHDDをうまく利...
-
あとからパーティションの比率...
-
NASにインストール、保存してい...
-
USB対応の外付けHD何が良いです...
-
xfs形式のフォーマット?
-
PS3ハードディスク交換
-
TeraStation に接続した USB HD...
-
フラッシュメモリーが認識され...
-
パーティションの割合
-
DMF(1.72MB) フォーマットされ...
-
HDD
-
バッファロー LinkStation LS-H...
-
EASEUS Todo Backup という無料...
-
パソコンのHDDをSSDに変えたい...
-
外付ハードディスク「修復でき...
-
USB接続ハードディスクは、外付...
-
まるごとバックアップについて
おすすめ情報