dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よく医者の経歴とか見ると、数年でいろんな病院を渡り歩いていらっしゃいますよね。
あれって、なんでなんですか?
元々数年契約で、ひそかに就活をしているとも思えないし‥

普通、サラリーマンとかだったら企業を転々としないのになんでだろう?って不思議に思っただけですヽ(´∇`)ノ

A 回答 (3件)

すべては 大学の 医局の命令によります。



医者が転勤したくて してるわけでは ありません。

そのため ほとんどの医者が 退職金を 

受け取れないという実情があります。

大学と縁を切った医者であれば ほとんど 転勤しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医局の命令だったなんて知りませんでした~!
しかも、退職金も受けとれないんですね~!

ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/16 00:34

同じ病院にずっといる方もいるわよ。



よくあるパターンとしては、
病院の都合(科の縮小や倒産)や
ヘッドハンティングなんかでの引き抜きもあるわ。
最初から○年契約ということもあるし。
勉強のためいろいろな病院を渡り歩く人もいるわ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました

お礼日時:2011/01/16 00:39

詳しくはありませんが、大学医局に(といっても現在は旧来の医局はなくなってますが)所属する医師の場合、


医局から各地方病院などに派遣されるため、大学の指導により、複数の病院に勤務していきます。
また、様々な病院で経験を積むことで、医師としての経験値を上げるという意味もあります。
1つの病院でじっくりと取り組むのも一つですが、若い医師の場合は、様々な症例に出会う事が医師としてのレベルアップにもつながりますので。

また、医局に所属しない医師でも、自分のキャリアアップと報酬、また勤務態勢などの改善を求めて、よりよい職場へと移動するのはよくある事だと聞きます。
医師も人間ですから、過酷で理不尽な職場の病院より、より待遇のいい病院からお誘いがあれば、そちらに移動したくもなるでしょう。
勤務医とよばれる、大病院勤務の医師ほど、過酷な労働条件ですからね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

自ら待遇のいい病院へ行ってしまうこともあるんですね~!

詳しいご回答ありがとうございました。

お礼日時:2011/01/16 00:37

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!