dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

レグザのZ1かZS1のどちらかの購入をします。

同時に録画機器として
USB接続HDD AVHD-U2.0Q
LAN接続HDD HVL-AV2.0
のどちらかを購入したいと思いますが、違いが判りません。

それぞれのメリット・デメリットを教えてもらえませんか

よろしくお願いします。

A 回答 (6件)

見て消しといった使い方なら圧倒的にUSB接続です。



例に出されたLAN接続HDDは、直接テレビとLANケーブルで繋いで
録画することも可能ですが、その場合はUSBに対するメリットはありません。

しかし、regzaから直接録画した映像は、当該regza個体による暗号処理がされていて
別の機種はおろか、同一機種の別個体のテレビに繋いでも見ることはできません。

ですが、一旦USB接続HDDに録画したものをregzaテレビを使って例示された
LAN接続HDDにDTCP-IPでコピー(ムーブ)すれば、DTCP-IPという標準(?)の
暗号に置き換わり、他のDTCP-IP対応機器(他のテレビやPS3、一部PCソフトなど)
で再生が可能となります。

放送を直接LAN経由で録画する場合は、上記の処理ができないので、単にUSBケーブルの
代わりにLANケーブルを使うだけとなり、USBよりも制限が多いだけでメリットは
無いといって良いです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
私の使い方ではUSB接続HDDが合うみたいです。
時期をみて、LAN接続HDDを購入したいと思います。

お礼日時:2011/01/16 10:59

超お勧めです



WD20EARS-00MVWB0 バルク品 (2TB/SATA)    \7,450
【3.5インチ バルクHDD同時購入専用商品】
シンプルBOX (CSS35U2)            \1,230

録画した番組を保存しておく場合は
【3.5インチ バルクHDD同時購入専用商品】
Century裸族のお立ち台eSATAプラス (CROSEU2) \2,390


LAN接続HDDも使用していますが、長時間番組の再生時
早送りや巻き戻しの操作がスムースにはできませんでした。
 
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
このような商品もあるのですね。
パソコンショップに行ってみます。

お礼日時:2011/01/16 10:55

製品の違いでなく、USB接続とLAN接続の違いは以下の通り。


REGZAで手軽に使いたいならUSB接続をお勧めします。
決定的な違いはW録(2番組同時録画)、これはUSB接続HDDでしか出来ません。

それにしても、AVHD-U2.0Qは録画専用HDDには勿体ないです。
2TB/1万円程度のHDDで充分、HDDは消耗品であることをお忘れ無く。

ざっと思いつくまま比較すると・・・
USB
・手軽、知識が無くても使用可能
・安価
・W録可(USBのみ)
・「今すぐニュース」(自動でニュースを録画し、いつでも再生出来る機能)が使える(USBのみ)

LAN
・高価(録画・再生のみなら正直言って無駄)
・複数のTV間で動画の共有等が可能(対応したTVやネットワークに関する知識が必要)
※Z1やZS1は対応
・HDDを隔離出来る(動作音が気になる場合など、TVから離して設置可能)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
良く理解できました。

お礼日時:2011/01/16 10:54

他の接続機器のことは分かりませんが


今はレコーダーも持っていないと仮定して

将来的なことを考えればLANが有利です。
なぜならUSBでは個体にくくりつけなので
レコーダーを買っても繋ぎ替えて使うことができない。
(もちろん初期化すれば可能)
しかしLANに繋げばムーブが可能です。

さらにHVLはスカパーHD対応ですから
将来加入したときも録画機器にできます。
それにLAN-HDDとしてPCのデータも保存できます。

つまり最初からLANにしておけば、そのままで
将来的に多用な機器からアクセス可能です。

USBでは初期化することで流用はできても
極めて限定的な使い方しかできません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
とりあえずUSB接続HDDを購入して、そのうちLAN接続HDDを購入します。

お礼日時:2011/01/16 10:53

簡単に言うと、LAN接続タイプはネットワーク上につながった複数のAV機器とつながるため、レグザのテレビのみならず、ほかのDLNA対応のレコーダーやスカパーHDチューナーとのやり取りが可能となります。


USB接続タイプは、基本1対1のやり取りとなります。

したがって、今後レコーダーや別のテレビへのデータネットワーク配信など、DLNAを活用したいのならネットワーク接続タイプ、レグザZ1/ZS1との接続のみであればUSB接続タイプがよいでしょう。

LANの場合便利ですが、家庭内にLAN環境がなくテレビとの1対1であれば、LANのメリットはないのと、LANはパソコンやインターネットなど、いろいろな信号のやり取りを行う関係上、1対1でやり取りのUSB接続より若干不安定な部分があります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今のところ、とりあえずレグザのみに接続する予定ですのでUSB接続HDDがいいみたいですね。

お礼日時:2011/01/16 10:51

操作方法等は別としてHVLの方がでかいです


あとスカパーHDチューナーとケーブル一本で接続可能ですし
ハブ経由で接続可能なのでチューナー一つで増設が可能

対しAVHDはTVと連動して電源のON、OFFが出来ます
レグザリンクのUSBハブを使うと増設できます。
録画速度等に関しては違いはありません
劇的な違いは双方ありませんね

あと一応メーカーとしてはAVHDはテレビ用USB接続ハードディスク
HVLはDTCP-IP対応ハイビジョンレコーディングハードディスク ってことで売り出しています
このDTCP-IPですがいまいち普及しなさそうな感じはします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
どちらも一長一短があるのですね。
悩みますね。

お礼日時:2011/01/16 10:48

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!