dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

日本語の「分かる」という動詞は、他動詞なのか自動詞なのか、質問したいです。

なぜこのような質問をしているかと言うと、
ある本において、このような内容を目にしたからです。

内容・・・「田中先生はロシア語が分かる。」
     この例文の主語は、「ロシア語」であり、「田中先生」ではない。
     なぜなら、「分かる」という動詞は他動詞なので、主格補語の「ロシア語が」が主語になるのだ。
     もし動詞が「理解する」であれば、自動詞であるので、話は別。

というものです。

しかし、私は、「分かる」は自動詞であり、上記の例文の主語は「田中先生」ではないのかと考えます。
なぜ、「分かる」という動詞は他動詞だといえるのか・・・?
教えてください。

また、日本語の「他動詞」「自動詞」を瞬時に見分けられるようなウェブサイトなどがあれば、
そちらも教えて頂きたいです。

A 回答 (4件)

まず普通に考えてみましょう。

自動詞は目的語を取りません。項は1つだけで主語です。他動詞は主語と目的語がなければなりません。ですから項は2つです。で例文ですが、この文は目的語をとっていませんよね。「田中先生はロシア語がわかる」ですから日本語は主題提示型言語なので、

田中先生は (主題)
ロシア語が (主語)
分かる (述語動詞)

という分析ができます。
「分かる」という動詞の項は「田中先生」だけです。ですから自動詞です。
もし動詞が「~を」という名詞句を項として取ったら他動詞です。
自動詞と他動詞の見分け方は項の数です。一つなら自動詞で、二つなら他動詞です。

因みに「田中先生」は主題なので、主語ではありません。もちろん、主題と主語が重なる事はあります。
「彼は商店へ行く」
この「彼は」はどちらとも取れます。
    • good
    • 3

「分かる」は自動詞です。


「私はロシア語を分かる」と言わないからです。(ただし最近の若者言葉では、この原則は、ずいぶんいい加減になっています。)
「私はロシア語が分かる」は、「私の場合(主題)は、ロシア語というもの(主語)が理解可能である」という関係にあります。長い間「象は鼻が長い」で議論されてきた構造と同じです。

さらに、「田中先生の説明は分からない」が、「他の人は分かるが、私は分からない」の意味であれば、私が主語のように見えますが、「他の先生の説明は分かるが、田中先生の説明は、(私以外の人にも)分からない」という意味に使うこともあります。こうなると「隠されている<私>」は意味の上からも消えてしまって、「田中先生の説明」が完全に主語の地位を得ることになり、他動詞色は、なくなると思います。
    • good
    • 1

 日本語においては,○○が□□するの形で表されるのが自動詞,○○を□□するの形で表されるのが他動詞です。

英語などより判別はずっと簡単です。
【例】○○が費える→費えるは自動詞,○○を費やす→費やすは他動詞
    • good
    • 0

分かるは自動詞です。

田中先生はロシア語が分かる。
理解するは他動詞です。田中先生はロシア語を理解する。
田中先生は主語です。ロシア語がというのは田中先生の能力分かるの対象です。
~は~が好き ~は~が上手 ~は~が分かるなどです。


多分自動詞と他動詞を取り違えたのでしょう。それにしてもひどい説明ですね。


目的語を取るのが他動詞です。助詞「を」でしめします。

他動詞と自動詞の見分け方の訓練はサイト
日本語教材図書館 自習室 自動詞他動詞チェッカーというのがあります。
やってみて慣れてください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています