dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

うちの猫は4ヶ月なのですが、もう発情が始まったようです。
腰をクネクネさせています。
避妊は6ヶ月くらいでしようと思っていたのですが、もうすぐに避妊をしたほうがよいのでしょうか?本によるとだいたい6ヶ月以降に発情が始まるのでその前にしたほうがよい、とありました。しかしすでに始まってしまいました。
あまり早いと尿道結石などになるとも本に書いてあります。
適切な時期はいつなのでしょうか?

A 回答 (3件)

 我が家の雄猫は約10ヶ月で避妊手術をしています。


勿論動物病院の先生と相談して決めたのですが、体が十分成長
しているので大丈夫と言う事でした。

因みに6ヶ月の時に聞いた所体が小さいのでもう少し成長してから
と言う返事を貰いました。

雌猫の場合は一般的には12ヶ月位からと言う事でした。
固体差は有りますので、ご心配でしたら動物病院へ相談してはどうでしょう。

 我が家の猫の兆候
 ○雄猫が10ヶ月になって
   雌猫が姿を見せ、しきりにモーションを掛け出しました。
   ただ我が家の雄猫は10ヶ月ではまだ子供で、親と見て甘えたり
   優しい遊び相手としていました。

 ○雌猫が14ヶ月になって
家から少し離れた所で、雄猫達を集め品定めしていました。

参考になれば幸いです。
   


    
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
遅くても問題はないのですね。
体が十分大きくなってからにしたいと思います。

お礼日時:2011/01/18 23:47

そうですねぇ。


避妊時期もまちまちで、何ヶ月が良いという定義はないようです。
尿道結石の云われもありません。
我が家の場合ですが、現在3匹(以前にはもう3匹)いますが、すべて1歳の誕生日を迎えてから避妊(すべてメスです)しました。
猫は犬と違って個体が小さいため、全身麻酔のリスクを私なりに考えて私が決めただけですが^^;
サカリが来ていても避妊は出来ます。
ただ、サカリの時の身悶えや地獄の底からのような声など、家人がちょっとイライラしてしまいますよね。
ですので、せめて6ヶ月を過ぎてからなら大丈夫じゃないでしょうか。
4ヶ月だとちょっと小さすぎかなと。
猫は1年過ぎて成猫となりますが、6ヶ月過ぎには体格は成猫とほぼ同じくらいになります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
うちの猫の場合、声がか細く、もともとほとんどなかない子なので発情してないても「かわい~!」という程度です。なので、こちらの負担は全くないです。
猫の安全を考えると、遅いほうがやはり良いのですね。
今はまだ小さいのでメスを入れるのは心配です。

お礼日時:2011/01/18 23:45

病院によっては3~4ヶ月の早い段階で手術を受けてくれる所もあります。

通常、6ヶ月を過ぎた辺りで手術をするのが一般的です。

早い段階での手術だと尿道が狭くなり、結石が出来やすくなるというのは根拠は無いそうですし、海外ではその情報はかなり古いそうです^^;日本では今でもそういう先生もいるそうですが・・・
手術時期に関係無く、結石が出来る子は出来ますし、出来ない子は出来ません。

発情で鳴き声がうるさいとかあまりにも猫が辛そう・脱走しそう等なら早期に手術をしてあげたほうがいいかもしれません。猫にもストレスになるでしょうから・・・

病院に行き、手術が出来る体かどうかを見てもらい先生と相談の上、時期を決めてあげて下さい(^^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
やはり6ヶ月以降ですね。
外に脱走しないようにしっかり見守って6ヶ月以降に考えたいと思います。

お礼日時:2011/01/18 23:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!