
よろしくお願いします。
カージナルテトラ17匹。45センチ水槽。フィルター外掛けAT改造。水草なし。
大磯砂4センチ。深山石6個。餌は2日に1回。25度設定
質問ですが、最近水面に白い泡が出てきまして取っても取っても
何度も水換え(半分)しても泡は消えません
一日経てば水槽の淵に泡が溜まっています。
フィルターも綺麗に洗ってろ材を入れ替えましたが駄目です。
洗って1週間くらいでしょうか泡が消えません
バクテリアが住み着いていないから泡が出ているのでしょうか?
このままバクテリアが住み着くまでどうしたらよいのでしょうか?
多分、水はまめに換えてるので水は汚れていないと思いますが、
大磯砂が汚れてるかも知れないです。
ろ材も沢山入ってるので能力はいけてるのかなと思ってます。
どうすれば良いのか分からないので
よろしくお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ろ材を入れ替えたなら、バクテリアも住み着いてないでしょうね。
確かにバクテリアが住み着いていない、または少なくて悪い水の場合は、
いつまでも泡が残る最悪な環境になります。
ただ水槽立ち上げの水と違うのは、良くない菌が繁殖していることです。
底にある大磯砂にもバクテリアはいますが、
フィルターとろ材に含まれるバクテリアが主役ですから、
その主役を交換してしまうと、水槽の立ち上げ時と同じ劣悪な環境に戻ります。
おそらく、今回の症状はその状態が続きすぎて、
本来必要なバクテリアとはちがうバクテリアが繁殖したのでしょう。
普通、フィルターとろ材と水の交換は、かならずどちらか一方だけをします。
フィルターとろ材は取り替えるのではなく、水槽の水を少量くみとって、それですすぎ洗いするだけです。
フィルターは必要に応じて数ヶ月に一回取り替えることもありますが、
ろ材は何年も使ったのであれば交換しますが、毎回交換するものでもありません。
(ただし数ヶ月に一度取り替えるような活性炭を含めてある使い捨てろ材は除く)
また、使い捨てのろ材をつかっているのなら、
絶対にろ材交換時に水を換えてはいけません。
水槽内のバクテリアが全滅しますよ。
もう一点考えられるのは、アクの可能性。
流木は置いてませんか?それなら、木からアクが出るので泡もたちますよ。
アクを抜いてから木を入れるか、ブラックホールなんかを使って処理すれば泡は消えます。
さらに一言申し上げるなら、45cm水槽では外掛け式は力不足です。
ましてや、そんなに過密状態ならなおさら、です。
正直言ってろ過能力不足です。上部フィルターを検討すべきですね。
有難う御座います。
ろ材は水で洗ってしまいました。
フィルターとろ材と水の交換は、かならずどちらか一方だけをします。
勉強になりました。
流木は入れていません
流木の泡じゃないけどブラックホールでも大丈夫でしょうか?
過能力不足は承知してます
自分も外部・上部フィルター使いたいのですが置く場所が無くて^^:
アドバイス有難う御座いました。
No.2
- 回答日時:
> バクテリアが住み着いていないから泡が出ているのでしょうか?
・心配いりませんよ。
最初に、なぜ泡立つように成ったのかを考えましょう。
泡立つ原因は、水槽水の粘度(ネバネバ度、トロみ)が高まったからです。
では、水槽内に特別、何も投入していないのに、水槽水の粘度が高まる原因はなんでしょう。
水槽水の粘度が高まる原因は、ズバリ「タンパク質」です。
魚体を包むヌルヌル成分(ムコプロテイン)はタンパク質です。
魚体を包むヌルヌル成分は、バリアの役割を果たし、病原菌や寄生虫から魚体を守っています。
魚からは、24時間、タンパク質が作られていて、一部が常に水槽水に溶け出しています。
タンパク質は餌の中にも多量に含まれていて、残り餌や排泄物からも水槽水へ溶け出しています。
なぜ、泡が発生したのか、原因は、色々考えられますが、水槽内の「タンパク質分解細菌」の活性が一時的に低下したか、または、減少したため水槽水の粘度が高まり泡が発生したモノです。
水槽内には「濾過バクテリア、硫酸還元細菌、全従属栄養細菌、タンパク分解細菌、脱窒細菌」他の様々な細菌やバクテリアがお互いに関連を持ちながら暮らしています。
タンパク質分解細菌が一時的に減少したからと言って、即、濾過バクテリアが不活性化したり、死滅したりすることはありません。
水槽水の粘度(ネバネバ度、トロみ)が高まった場合の危険性もあります。
魚などの生体にとっての危険性は、飼育水のガス交換率が減少すること。
・水槽水の粘度が高まると、空気中の酸素が飼育水に溶け込みにくくなります。
・同様に、水中の二酸化炭素が、大気中に抜気しづらくなります。
> どうすれば良いのか分からないので
・具体的な対策は、、、
1・しばらくは、マメな水替え
2・餌の量を減らす。
3・エアストーンによるブクブクを複数箇所に設置し、溶存酸素量を増やすこと。
現在のブクブクの他に1~2カ所くらい、エアストーンを水面直下5cm位の水面近くに設置。
(エアポンプは一台で、分岐を使っても構いません)
http://www.rva.jp/shop/sudo/8.htm
以上の対策で、2週間~4週間ほどで、今まで通りの泡無し環境に戻ると思います。
水変え1ヶ月続けてみます。
泡が消えなかったら底砂洗って見ます。
底砂に餌の残りやふんが蓄積されているのかなと。
有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アジアアロワナの病気?
-
サンゴ石の黒ずみを落とすには...
-
水槽の白濁りについて 90センチ...
-
水槽が白く濁り 臭い…
-
水が白く濁る
-
金魚の水槽の立ち上げで、白い...
-
水槽にいつ魚を入れるべきなの...
-
水草の残留農薬対処について
-
水槽がすぐに汚れる
-
ビオトープ 生体の居ない水面の...
-
エンゼルフィッシュの行動について
-
水を替えた分なのに金魚が空気...
-
ベアタンク水槽の白い粉につい...
-
部屋の床にたまる、砂のような...
-
カメの水が白く濁る
-
砂濾過の仕組みを教えて下さい...
-
水槽内の細かい浮遊物がなくな...
-
アカヒレが動きません。
-
砂時計が途中で止まらないよう...
-
ポリプテルス
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ベタが傾いたり下半身が沈んで...
-
水槽を立ち上げ1ヶ月程経ち フ...
-
水槽がすぐに汚れる
-
バクテリアは人間に大丈夫ですか?
-
水槽の砂がヘドロみたいな色に...
-
水槽が白く濁り 臭い…
-
金魚の水槽の立ち上げで、白い...
-
飼ったばかりのバルーンモーリ...
-
イソガニとヤドカリの飼育につ...
-
グリーンFゴールド投入後の対策
-
白濁りが取れません立ち上げか...
-
サンゴ石の黒ずみを落とすには...
-
グリーンFゴールド薬浴からの水...
-
ビオトープ 生体の居ない水面の...
-
「サンゴろ材」「牡蠣ガラ」ど...
-
コトブキスーパーターボ900...
-
いまウーパールーパーが結構深...
-
エンゼルフィッシュの行動について
-
バクテリア繁殖(汽水)について
-
フィルターのヘドロ
おすすめ情報