dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

CSSシグネチャと言う言葉を最近知り、調べたのですがいまひとつメリットというか、意味が分かりません。

どんな優位性があるのでしょうか?

A 回答 (2件)

シグネチャという名前からして1での回答は趣旨が間違っていたようです。

1は無視してください。

webサイト内の全てのページにユニークなid名を付けることで、ユーザースタイルをwebサイトごとに指定できるようになるというものですね。
私はchromeというブラウザを使っているのですが、Chrome Stylistという拡張を追加しています。
これはドメインごとにユーザースタイルを切り替えて指定できるものなのですが、こういう拡張が無くても同じことができるようになるということでしょう。
閲覧者側のカスタマイズ性が上がるとでも言えばいいんでしょうか。

例えばYahoo!がもしCSSシグネチャに対応してbodyにyahoo_co_jpというidを付与したとします。
ユーザースタイルで以下のように指定するとYahoo!だけにスタイルを反映させることができます。

#yahoo_co_jp {
color:red;
}

例えばモバイル環境だとこんな指定もありえますよね。

#yahoo_co_jp img{
display:none;
}
#yahoo_co_jp,
#yahoo_co_jp *{
background:none;
}
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!

お礼日時:2011/01/29 13:10

CSSシグネチャという名前は初めて知りましたが、2つ以上のページを共通のcssで管理する時に、一部違うスタイルを適用するのに効果的な手法ですね。


CSSシグネチャを利用するのに優位性があるというよりも、共通のcssを使いたいという前提がある時のスタイルを指定する一つの方法という感じでしょうか。なので主な優位性は共通のcssを利用する部分になってくると思います。

共通のcssを利用する理由はキャッシュを上手く活用できること(ページごとにダウンロードしなくていい・リクエスト数を減らせるのでサーバーへの負担が減る)、ファイル数を減らして管理しやすくなることなど色々あると思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!