dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

反論と他者否定というのは、疎外感や劣等感を感じる人の支えになり、また活力にもなる。

弱者や無垢な者を見守る立場となることも同じ効果がある。


何かご意見おねがいします。

A 回答 (2件)

>そのままに解釈されなかったのが、何故なのか興味あります。


一意見を書いただけで、質問とはまったく関係ないことを、
ここまで言われるとは思いもしりませんでした。

「疎外感や劣等感を感じる人の支えになり、また活力にもなる。」
ということと「弱者や無垢な者を見守る立場となることも同じ効果がある。
ということは同列ということだと解釈しました。
AはBである。BはCと同じ効果を持つ。故にA=C。

つまり反論と他者否定というのは、
「弱者や無垢な者を見守る立場となることも同じ効果がある」
というのがマジョリティーな観念かと考えた場合、
私の中では明らかにマイノリティー的な考えだったので、
限定的という言葉を用いました。
また論理的に欠陥があるような文章だったのでこのような表現を
したのですが、何か誤解があったみたいですね。

私の回答その物も限定的な答えであり、
完全回答を書いたつもりもなく、
思った意見を書いただけです。

私がこの命題(質問)を読みきれなかったために起こった誤解か、
質問者様の文章表現が悪いために自ら誤解釈を与えかねない文章
を書いてしまったかはわかりませんが、
半分キレかかったようにも取れる返答を見て既に質問と正直これ以上
何も言うことがありません。
まじめに書いたのに馬鹿にされているようで残念です。

別回答者の意見を期待してください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

完全か不完全かなんて、小さいことなんですよ。

またか。。の残念感ですね。

(半分キレかかったなんて、表現まで使って。)

回答の少なさもまた参考になるものです。

お礼日時:2011/01/30 17:30

反論と他者否定ということを限定的に捕らえすぎていると思います。



明らかに相手が不正を働いて間違っている場合、
それを反論、否定することと、「疎外、劣等感」や
「弱者、無垢」というように括るのは間違っているかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

何故、相手が不正だった場合として考えてみたんですか?

それは、それこそ相手にも非があると限定して考えた場合でしょう。
もしくは、

回答の定番としてよくあるのが、
・質問者こそどうよ?
・その前にちょっと待て、その設定は本当にそれでいいのか?こういう考え方もあるぞ。

他人を非難する人への考え直すようのアドバイスでしょうか。
反論・否定側に立った見方をされたのは何故でしょうか?

回答者は、質問者を自分より総合的に浅い人間と想像する傾向だからでしょうか。

そのままに解釈されなかったのが、何故なのか興味あります。

お礼日時:2011/01/30 09:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!