

5か月の男の子の母です。初めての赤ちゃんなので、実家も遠いので、一人で子育てに頑張っていますが、赤ちゃんは何となく他の子と違いような気がしてしょうがないが、もしかして自閉症か他の変な病気か心配で、赤ちゃんを見るたびにつらくなります。皆さまに同じ症状があるなら、教えてください。
1)4カ月になってやっと首が据わってきている感じで、座らせると前に倒れそう。うつ伏せにすると、頭が上がります。
2)ほとんど泣かない。痛みも鈍感で予防注射でも泣かないので、先生もびっくりするぐらい。生まれてからオムツで泣いたことがない。お腹が空いた、眠い時ぐらいぐずぐずしてちょっと泣くぐらいです。
3)おもちゃには全く興味がない。いろんなおもちゃを買ってあげたですが、全然手を出さない。無理握らせてもすぐ放します。毎日自分の両手を組んで遊んぶか、手を口に入れてる状態。
4)あやすと微笑むが、声を出して大笑いことは殆どないです。
5)目を合わせるか、すぐ逸らします。
6)顔にハンカチを被ると、自分で取り払うことが出来ない。
7)足をパタパタ動くけど、高く上がらないようです。
8)寝てる時よく泣きます。目を閉じたまま泣いて、そのまま目が覚めることも多いです。
以上長文になってしまいます。どうか、皆さまのご意見をお聞かせ下さい。お願い致します。

No.3ベストアンサー
- 回答日時:
1>>普通です。
首は完全にすわっていないし、腰で上半身を支える力は、まだつかないので座らせても前に倒れます。これは頭が重いせいです。腰や首がしっかりすれば7ヶ月頃くらいには前倒れは少なくなります。お腹を圧迫して危険ですから無理に座らせないで下さい。
2>>赤ちゃんは時に泣かない子もいます。痛みに鈍感に思えますが今の段階では『痛みを感じていない』とは決められません。ウチの子は4人共、予防接種では一回も泣いた事もありません。
お腹が空く、眠くて泣くも普通。オムツは濡れても本人が気にならないだけかもしれませんよ。
3>>興味がないからといって『おかしい』と考えるのは、どうかと思います。
赤ちゃんにも個性・感性があります。玩具で『必ず遊ぶ』という先入観は間違いです。
物を掴んで放す、この行為は赤ちゃんにはよくみられる動作です。指の発達には掴んで放すのは必要です。
4>>あまり笑わない。4ヶ月でゲラゲラ笑う子もいれば成長段階に合わせて笑う子もいる。
まず声を出して笑う子の方が少ない。
5>>物を目の前で動かしてみて目で追わないのですか?パッと見て目を直ぐ反らす場合は、ただ単に興味がないんだと思います。目の前で手を叩いて驚いて目の開閉はありますか?音をするほうに顔を動かして見ようとしますか?
6>>この方法あんまりやらないで下さいね。反射神経などを確かめる方法の一つですが危ないです。
息詰まりますよ。直ぐに反応しないからといって変な事であるという事はありません。
これこそ、よくある事です。3~6ヶ月、顔に何かを被せたりしても反応しない子はしません。
7>>4ヶ月で、絶対に足をあげるものだと教えたのは誰ですか?
・・・子供それぞれです。
8>>おそらく夢をみているんでしょうね。赤ちゃんは一日の出来事を寝る時に脳が活発に活動し処理を行います。
そして同時に体の成長も起こります。寝る事で育ちますから、これからも寝ながら泣くのはあるかもしれませんね。
もしかしたら、このまま夜泣きに発展するかも。
不安なお気持ちはわかります。初めての子供であれば尚更です。
毎日が新しい発見、そして勉強の日々です。他の子と比べてしまうのは致し方が無いものです。
知らない、わからない事だらけですもの、周りを見て聴いて知るしかありませんよね。
他の子と自分の子で違う所があると『おかしいのかな?』って思ってしまいます。
病気だったら大変です。だから心配して右往左往してしまう。
色んな人と子供を通して話して下さい。話さなくても見ているだけでもいい。
子供の成長と共に知る事は沢山あります。学ぶ事はあります。
子育てって本当苦労が絶えません。毎日が慌しくて自問自答の繰り返しです。
これからも、まだまだ『???』が続きますが、こういう形でも質問して知って覚えていって下さい。

No.7
- 回答日時:
私も普通だと思います。
質問者様が心配してるような内容はもう少し月齢がいった大体7ヶ月頃のおこさんのできることです。
内の子も5ヶ月ごろは予防接種でないたことなかったです。
今9ヶ月で痛いでなくより人見知りで先生で泣くことはありますが7ヶ月頃まで泣きませんでしたよ。赤ちゃんは痛みに鈍いですしまだ痛いっといったこおよりビックリの方が泣きます。
ハンカチを顔に被せるのも7ヶ月検診でするので今とれなくても当たり前です。
首も完璧に座るのは4ヶ月ごろです。早い人もいますが4ヶ月なら個人差の範囲です。
おすわりもうちのこは6ヶ月ごろやっと数秒座れるようになったぐらいでそれまでは座らしても前にすぐ倒れたり当たり前ですよ。
おもちゃを離すのも手の力はさほどないはずです。まだ上手く力のコントロールができないのでずっと掴んでおくことは難しいし寝てる時目を開けずに泣くのも内の子もその頃寝てはすぐ起きるっとかビクっとして泣いて起きるとかよくありました。
後うちの子供も笑うツボがよく解らなく余し笑わなかったです。声を出して笑うことはさほどなかったですよ。育児本には5ヶ月ごろには声を出して笑うと書いてありましたが、内はなかったです。本と違うと悩みますよね。
でも大丈夫ですよ。安心して赤ちゃんと向き合って大切に育ててあげてください。
実は私も初めての子でナーバスになったり育児本通りにできなかったら不安にも思いました。でもそのこなりの発達の仕方や性格色々違いますから、今は9ヶ月になり育児本にはつかまり立が出来るとかいてありますが、内の子はできません。ですが元気一杯ハイハイで好きなとこに行き遊んでる姿をみるとのんびりやさんで成長もノンビリしてると思って楽しく育児してます。
自信もってください。よくお子さんの成長を見てらっしゃるのと思いますよ。だからこそ心配にもなるし不安にもなります。でもお子さんの性格や成長の仕方を見ることも大切です。
このこはノンビリやだと思ったら育児本の月齢一ヶ月遅れで見るのもいいかも知れませんね。私は大体一ヶ月遅れでみてます。でも2ヶ月速く出来るようになったことも沢山今ではありますし、色々です。
我が子をみてつらくなるなんて言わないでくださいね。
今ではその頃が懐かしく思いますよ。質問者様もそうなる日がいつか来ると思います。今を大切にゆっくり育児を楽しんでくださいね。
6492029様ご回答ありがとうございます。
今日も子供遊びセンターに行ってきましたが、やっぱり周りの子は自分からおもちゃを取る動作をよくしました。なぜか、うちの赤ちゃんは自分から手を出すことは一度もなくて心配です。何となく自分の子は目が輝きはなくて違和感が感じる。私の考えすぎでしょうか?
No.6
- 回答日時:
初めての赤ちゃん・育児は何に対しても心配になりますよね!
私は3人のママです。
今、3番目は7ヵ月になったばかりです。
質問の内容を拝見しましたが、うちの子も似たりよったりですよ!
首の座りも4ヵ月位、あんまり泣かないのでまわりから「育てやすいね」と言われます。
おもちゃも最近になってからやっと遊ぶ?口に入れてカミカミしています。
5ヵ月頃はよく自分の手をジーっと見て舐めていましたよ。
6ヵ月中くらいからあやすと声を出したかな。
顔にのせたハンカチ取りも・・・5ヵ月でやったかな・・・?
寝ている時によく泣くについては今も泣いてます!
ラジオの育児相談できいたのですが、寝ている時に目を閉じたまま泣く(オムツ・ミルク以外で)行動はよくあるそうです。
mywordさんが思っている程、心配ないですよ!!
育児書は目安です。
1歳くらいまでは成長に大きな差を感じる事があります。
5ヵ月から歯が生える子もいれば、1歳になってやっと生えた子もいます。
ハイハイしないで立つ子もいれば、歩きはじめるのが早い子・遅い子もいます。
うちの子はハイハイしないで立ったのですが、歩くのは1歳3ヵ月と遅かったです。
今で小学2年生でサッカーをしています。
心配事は尽きないと思いますが、一緒に育児がんばりましょうね!
ありがとうごいます。「うちの子も似たりよったりですよ」この一言で何か安心します。
うちの子はちょっと遅めと思えばいいですよね。
一緒にガンバろうね。
No.4
- 回答日時:
この月齢で「自閉症」かどうか判断するのは大変難しいですよ。
うちの例ですが、
1.うちの子も4ヶ月ではすわらず(検診ですわっていないと判断された)、翌5ヶ月の再検診ですわっていた。頭が上がるのなら首がすわってきている証。お座り自体はもっと後。成長は首から腰、そして足へと1年以上かけて進んでいく
2.我慢強い子じゃないのかな?うちもおむつで泣いたことはない
3.1歳過ぎまでおもちゃに興味は持たない。期待した反応は示さない。このあたりの月齢は親が期待して買ったものは期待外れの反応ばかり。ごく普通。おもちゃを買い与えるより、スキンシップや歌を歌ったり、おもちゃでも耳に入る音楽のものがいい
4.声を出して笑ったのは7か月以降
5.寝っ転がっているうちは合ったことはない
6.そんなことをやったことがないが、はっきりとした運動は6ヶ月以降。それまで本当に寝たきりだった
7.お座りできなければ高くも上がらないのでは?腰の神経と筋肉がしっかりしなければ高くも上がらないと思う
8.浅い眠り状態の時だから愚図るのでは?子供は浅い眠りの時は愚図りやすいもの
今後、もっと個性が出て、できる・できない、遅い早いの違いは大きく出てきます。
ですが、我が子なりに成長していっているのは間違いないですよ。
平均より「大きくずれている」・「平均とは全く違うこと」をしているのなら要観察ですが、まだ生まれて5か月ですから、今から少しずつ違いが出てきたもの。
みんながみんな「同じ成長」を辿るとは限りません。十人十色です。
「我が子は我が子」と成長を見守ってあげて下さい。
何が違うのか、どう違うのかは検診の際に診断してくれます。
それまでは我が子の目線で一緒に成長していきましょう。
心配なら相談をし、サポートしてもらいましょう。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
自閉症の事は、よくわかりませんが、質問文を見る限り、普通だと思いますけど。
大体、4ヵ月位から、首が座り初めると思うし、首が完全に座ってなければ、前に倒れそうになるのは、当たり前だと思います。
痛みも、ウチの子も予防接種は、ほとんど泣きませんでした。
偉いね~と先生や看護婦さんに、褒められてましたよ。
オモチャも、その頃は、そんなに力がないと思うので、すぐ離してしまうのは、仕方ないと思いますよ。
ウチの子も、すぐポイッとほってしまうので、手首に付けるタイプのオモチャを、使ってました。
まだ5ヵ月では、自閉症かどうかの、判断は難しいと思いますので、もう少し様子をみても、良いと思いますよ。
子供は、育児書通りには、育ちません。
個性があって、当たり前です。
育児書より、育ちが早い子もいれば、遅い子もいます。
もう少し大きくなるまで、気にしなくても、大丈夫だと思いますよ!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
赤ちゃんはまつげが長いものな...
-
産まれた子供の顔見てがっかり
-
「見ないで!」という子供の心理
-
赤ちゃんを連れての友達とのラ...
-
2ヵ月半の赤ちゃんをあやして...
-
乳児の足の擦り合わせについて
-
さかさまの絵を書くのは問題が...
-
風邪の子供がいるのにどうして...
-
目が合いにくく、合っても視線...
-
ベビージムで常に遊ばせたら飽...
-
9ヶ月くらいの赤ちゃんがいらっ...
-
生後5ヶ月 どれくらい構う
-
1歳半の子供がまつ毛を…
-
子供のかんしゃくでアパート住...
-
人より物に興味ありの10ヶ月児
-
外にでると眩しくて目を開けら...
-
エチカの鏡で話題の ヨコミネ...
-
赤ちゃんはぐずらなければほっ...
-
7ヶ月の子供 声を出して笑わ...
-
二歳になるのに歩きません。
おすすめ情報