dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

いつも教えてくださりありがとうございます。

標記の件。
「CentOSの解像度」で色々と検索致しました。
システム→管理→ディスプレイ で
大きいので、「800X600」しかありません。
「1280X1024」にしたいのです。
しかし選択できません。

「直接 /etc/X11/xorg.conf を編集するのが一番簡単なんですが・・・」
といったアドバイスが多いですが
その編集方法も知りません。

夜分遅く申し訳ありません。
どなたかご教示の程、宜しくお願い申し上げます。

A 回答 (3件)

> /etc/X11/xorg.conf を編集するのが一番簡単なんですが・・・」


その通りだと思います。
しかし、vi,vimが使えないのはちょっと説明するのが、大変です。
そこで、"gedit"を使用する方法を記載しておきます。
不明点等があれば補足願う。
またうまくいかないときは、パソコンのメーカー名、型番、xorg.confの
Section "Monitor" もしあれば
Section "Device"
Section "Screen"
Section "DRI" もしあれば
を補足願う。

1.アクセサリ→GNOME端末
2.GNOME端末が開く。
su -
と入れ、rootパスワードを聞いてくるので、それを入れる。すると、
[user名@localhost ~]$ の"$"が"#"に変わり、[root@localhost ~]#
root権限に変わったことを意味します。
3.古い、xorg.confを保存するために次コマンドを入れます。
cp /etc/X11/xorg.conf /etc/X11/xorg.conf-bak
4.geditを起動します。
gedit
と入れると、geditが開きます。ここからは、Windowsのメモ帳と同じ操作です。

老婆心ながら、以下を書くと、
「開く」→「ファイルシステム」をダブルクリック、etc,X11,xorg.conf をそれぞれダブルクリックすると、
内容が表示されます。

修正内容は、
Section "Screen"
Modes
の最初に、
"1280x1024"
と入れ、半角ブランクを追加します。
保存→ファイル→終了
再起動してみる。

こんな感じでどうでしょうか。
再起動後、解像度のところで、目的のものが表示されたら、常時使用するとすれば良いかと思います。

viや、vimは、必要ですから使えるようにしましょう。
今は、"vi"と入れても、改良型の"vim"が使用されているようです。

この回答への補足

下記のコメントが出てきました。

[root@localhost kouzou]# cp etc/X11/xorg.conf /etc/X11/xorg.conf-bak
cp: cannot stat `etc/X11/xorg.conf': そのようなファイルやディレクトリはありません

screen情報なども判りませんでした。
そこで解かる範囲で記載いたします。

モニター HP Compaq LE1911 19インチ液晶モニター

本体 DELL VOSTRO430 64bit 8GBメモリー CPU CORE.i7

以上です。

補足日時:2011/02/03 11:08
    • good
    • 0
この回答へのお礼

御親切にご回答頂き誠にありがとうございます。

ただ補足の通り、最初のファイルコピーの段階で

つまずいてしまいました。

その他の情報がなければご回答しずらい場合は

極力環境の情報をお出しいたします。

度々申し訳ありません。

再度ご教示の程、宜しくお願い申し上げます。

お礼日時:2011/02/03 11:16

> [root@localhost kouzou]# cp etc/X11/xorg.conf /etc/X11/xorg.conf-bak


> cp: cannot stat `etc/X11/xorg.conf': そのようなファイルやディレクトリはありません
単純なミスではないのでしょうか。
/etc/X11/xorg.conf
の"/"抜けでは。

転記ミスでなければ、下記の方法で確認しながら、コピーしましょう。
su -
cd /etc/X11
ls -al
で、xorg.confがあるかチェックします。あれば、
cp xorg.conf xorg.conf-bak
ls -al
でコピーできているかを確認します。

この回答への補足

すみません。単純な転記ミスでした。
geditは時々使いますが、この場合の使い方がよく解かりません。
xorg.conf-bakの内容は下記でした。

# Xorg configuration created by system-config-display

Section "ServerLayout"
Identifier "single head configuration"
Screen 0 "Screen0" 0 0
InputDevice "Keyboard0" "CoreKeyboard"
EndSection

Section "InputDevice"
Identifier "Keyboard0"
Driver "kbd"
Option "XkbModel" "jp106"
Option "XkbLayout" "jp"
EndSection

Section "Device"
Identifier "Videocard0"
Driver "vesa"
EndSection

Section "Screen"
Identifier "Screen0"
Device "Videocard0"
DefaultDepth 24
SubSection "Display"
Viewport 0 0
Depth 24
EndSubSection
EndSection

取り敢えず以上です。

補足日時:2011/02/03 12:18
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再度のご回答誠にありがとうございます。

取り敢えずxorg.conf-bakの

Section "Screen" の右に"1280x1024"

と入れてみました。

やはり、「位置が正しくないから保存できません。」

とのコメントでした。

これは検索すると位置の例が記載されていた記憶があります。

もう一度、自分で検索してみます。

でもやはり、アドバイスを頂けると助かります。

何度も申し訳ございません。

ご教示の程、宜しくお願い申し上げます。

お礼日時:2011/02/03 12:27

CentOSのバージョンはなんでしょう?



手元のはCentOS5.5(VMWare)ですが……
[システム]-[管理]-[ディスプレイ]で開いた先に、「ハードアウェア」というタブがありませんか?
「モニタータイプ」という設定がありますので、そちらからモニターの種類を設定されてはどうでしょうか?
# VMWareではUnknown monitorでも変更できましたが…VMWare toolsをインストールしているから…かも知れません。
# 上記のモニタータイプ設定したら、設定可能な解像度が制限(?)されました。

適用した後、一度ログアウトして再度ログインした後ならば選択できるようになっている…かと思われます。

xorg.conf編集は…やったことないですが…該当キーワードで検索すると情報は見つかるかと思われます。
CUI(GUI上の仮想端末でもいいでしょうけど)でテキストエディタ(vimなど)で編集する。
ということになるかと。
# 「vi 使い方」等で検索して使い方調べて下さい。

この回答への補足

私のもCentOS5.5ですがVMWareかどうかは判りません。
[システム]-[管理]-[ディスプレイ]で開いた先に、
「ハードアウェア」というタブがありますが「モニタータイプ」という設定もあります。
しかし、モニターの種類を設定しても「OK」ボタンは選択できずキャンセルしています。

「# VMWareではUnknown monitorでも変更できましたが…VMWare toolsをインストール
 しているから…かも知れません。」
 VMWareの意味を知りませんのでこの部分の意味は解かりません。
 検索すれば解かるかも知れませんが、いつもイメージしか解かりません。

「適用した後、一度ログアウトして再度ログインした後ならば選択できるようになってい る…かと思われます。」
 この意味も適用できていないので、また次の段階だと思います。

「xorg.conf編集は…やったことないですが…該当キーワードで検索すると情報は見つかるかと思われます。」
これに関しましては、かなり検索したつもりです。
しかし
[root@localhost kouzou]# Xorg configuration created by system-config-display
Unrecognized option: configuration
use: X [:<display>] [option]
-a # mouse acceleration (pixels)
-ac disable access control restrictions
-audit int set audit trail level
-auth file select authorization file
bc enable bug compatibility
-br create root window with black background
+bs enable any backing store support
-bs disable any backing store support
-c turns off key-click
c # key-click volume (0-100)
-cc int default color visual class
-co file color database file
-core generate core dump on fatal error
-dpi int screen resolution in dots per inch
dpms enables VESA DPMS monitor control
-dpms disables VESA DPMS monitor control
-deferglyphs [none|all|16] defer loading of [no|all|16-bit] glyphs
-f # bell base (0-100)
-fc string cursor font
-fn string default font name
-fp string default font path
-help prints message with these options
-I ignore all remaining arguments
-ld int limit data space to N Kb
-lf int limit number of open files to N
-ls int limit stack space to N Kb
すみません。
入りきれませんので割愛いたします。
こういう様にするのではなく
ViやVimを使うのでしょうか?
これらも経験がありません。

補足日時:2011/02/03 01:47
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答誠にありがとうございます。
補足の通り、Ubuntuを使ってはいましたが
殆んどLinuxを解かっていません。

http://mrs.suzu841.com/tebiki/centos54/note_x.html
が一番解りやすかったのですが
私のCentOSの状況(環境)とは異なるのか、
または使い方を把握していないようです。

何かいいアドバイスがございましたら
何卒、宜しくお願い申し上げます。

お礼日時:2011/02/03 01:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!