dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

最近ギターを始めた初心者です。
弾こうと思った曲のTAB譜に良く分からない記号が出てきたのですが、
弾き方を教えていただけないでしょうか?

こういう感じです↓(一弦です。)
----15⁀14⁀15-----

後15と15が⁀で結ばれていて間に14が入っているのもあります。
スライドやトリルの記号はついていません。

初心者質問ですが宜しくお願いします。

A 回答 (2件)

15と15が弧線( をヨコ向けにしたような曲線で結ばれているのなら、その記号は「タイ」と呼びます。


15と14、14と15のように違う音を結んだものは「スラー」または、「リガート」と呼びます。
どちらも、「うしろの音は右手は弾かない」という記号です。
15と15を結んである場合は、後ろの音を弾かないのですから、伸ばしておけばよいのです。
15と14の場合は、後ろの音を右手で弾かないのですから左指で弾きます。15を押さえて、右手は普通に弾いて、すぐに押さえている指を上げるついでに弦を軽く引っ掛けて弾弦すると14の音が出ます。もちろんあらかじめ14を押さえておかなければいけません。
14と15が結ばれている場合は、14を押さえて、右手で普通に弾いて、すぐに左手の指で弦を叩くようにすばやく下ろします。すると15の音が響きます。
15から14にいくようなときの左指の使い方を「プリングオフ(P.O)」
14から15にいくようなときの左指の使い方を「ハンマリングオン(H.O)」といいます。
14-15-14-15-14のようにP.OとH.Oを繰り返す場合もあります。この場合は、最初の音だけを右手で弾いて、あとは左指の動作をうまくおこなって音を出します。

的外れであればごめんなさい。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
すごく分かりやすかったです!
この回答見ながら頑張ってみます^^

お礼日時:2011/02/03 21:29

見たことないんですが、スライドじゃないですか?


15から14にスライドして、14から15にスライドかと。
そんな書き方で他にやれること思いつかないです。
あと原曲をよく聞いたらわかるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりスライドかもしれないですね^^;
考え直してみます。ありがとうございました

お礼日時:2011/02/03 21:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!